マガジンのカバー画像

つくるヒント

廃刊予定のため、新規でご購読いただくことはできません。同内容の記事が読めて、すべての有料/過去記事が読み放題のメンバーシップ「書く部」にご参加ください。
¥580 / 月
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

書く前にどこまで考える?考えない?

ああねー、書くはそもそも「考える」ってことだけど。じゃ、書く前にどこまで考えるのか?どれだけ考えれば「ええのん書けたー」となるのか?メンバーシップ「書く部」でも、こんな質問が寄せられていて。 なるほどですねー 読者をどれだけ具体的に想定してるか?オチ(というか締めや着地かな)はどこまで考えてるか?ことばと広告というキャラクターは、模索のうえで生まれたものか?最後のはどっちかいうと、セルフブランディングというか。どんなふうに自分を魅せていくか。 一見バラバラで、まとめて記

書くと人間関係、煩わしい or 愛おしい?

生きてる限り、切っても切り離せない「人間関係」なんでも、人の悩みは突き詰めればぜーんぶここなんだとか。メンバーシップ「書く部」でも、こんな質問が寄せられていて。 あーねー、一つ目なんて身につまされるというか。 わかるーって方、多いんじゃないかな?そういう意味じゃ、変な絡み方(?)して困らせてる側の人にも読んでほしいというか。中身はいーんで、この質問文だけでも。質問者さんも書いてたけど、悪気があるわけじゃないと思うんです。なだけに性質(たち)がわるくて。 あからさまに「変

悩み聞いてもらっていいかな|後編

前回につづいて、下記の質問に答えていきましょう。 なんじゃそらー?って方は、下記を読んでもらって。 反応はどうだったんでしょうね~ バロメーターとなる「おすすめ」こそなかったけど、コメントはたくさんいただいて(同情?)ま、微妙なとこですよね。悩みは自分の頭の中で考えてくれやみたいな。まーねー、そうかもしれない。でも、たまにはいーじゃないですか、月10本のうちの実験なんで。 メンバーにしか吐露できない悩みもあるかもしないし。実はその悩みが回りまわって、あなたとつながって

悩み聞いてもらっていいかな|前編

今日はメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 あ、なるほどですねー これ、おもしろいなーと思って。いつもメンバーさんの悩みというか、質問に答えてるけど。あんたの悩みはどーなんだ?と。ま、普段も困りごと書かないわけじゃないんですけどね。猫さんが邪魔してくるーとか、そんな毎日書くネタないよーとか。ただ、悩みって感じでもなくて。 どんなのあるかなー?と考えたら、いっぱい出ました(笑)せっかくなんで前後編に分けようかなと。 正気か?って感じだけど、ちょとおもしろい

暮らしを書くコツは、抽象化にあり?

今日はメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどー、ありがとうございます! あれですよね、最近よく書いてる「人生もそうだなーって」とか「書くもいっしょだなー」って。日常生活での気づきを、一般化?抽象化して、テーマに落とし込む。うちの記事は7割くらい(もっとかな?)それな気がして。おそらく、そのことを言ってもらってるのかなと。 で、そのコツというか。具体 >>>>> 抽象、矢印のとこはどーなってんだ?秘密を教えろやと。 わかりました。わたしとしても考え

気持ちいい文章って、どんなだろう?

今日はメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどー、読んで気持ちのいい文章。 実は質問もらってすぐ。似たような「心地いい文章」ってテーマで、前に書いたかも~と返したんですよね。でも、質問者のヤスさんが「んー、心地いいと気持ちいいは、びみょーに違うような」って。ここから、わたしのはてさてー?って旅がはじまったわけですが。 考えてみるもんですね(てか、ヤスさんに感謝だわ)言葉の意味として、明確な違いがあるかはさておき。ニュアンスとしてはたしかに違う。しかも

なーんか読めちゃう文章の書き方|後編

前回につづいて、下記の質問に答えていきましょう。 なにー、そんな書き方の集大成的なこと書いてたの?って方は下記を読んでもらって。 前回は、ちょーっと技術寄りになったかな? タイトル通り「いつのまにか読めちゃった」のつくり方、そんな文章の書き方。後編はそこも触れつつ、質問文にもあった「大切なことを言っているのに大仰に聞こえず、なのにしっかり入ってくる」ここにフォーカスを当ててみましょうか。 この指摘、けっこううれしくて。なるほどー読みやすい!でも、中身ないな・・・じゃど

なーんか読めちゃう文章の書き方|前編

今日はメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 わー、めっちゃ褒めてもらって! 気づいたら読んでた文章、いいですよね。あれ?もうおわり??みたいな。読んでる気すらしないというか。スルっとはじまって、グイっと引き込まれて。なるほどーって関心してたら、もうおしまいみたいな。たしかに理想だわ、ほんとにそんな文章書けてんのかな(笑) 甚だ疑問ではありますが。こんな質問もらうってことは、少なからず評価してもらってる部分なのかなーと。 よく「トントンいきましょー」と言っ

何を書くか?どう書くか?問題

今日はメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 なるほどですね~、前回とはこの記事。 ざっくりいうと「概論」はわかったんで「各論」を教えてくれと。せっかちさんだなー、書きますがな。何を隠そう、わたしだって前回の記事書きながら「ここ、気になるだろうな~」と思ってたんで。だからタイトルこそ違えど、続きものってことになります。 何を書くか?どう書くか?それが問題だ。ハムレットかって感じだけど(読んだことないけど) もの書く人なら、一度は考えたことあるんじゃないか

ものを書くにも、フェーズ(段階)があって

今日はメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 あ、なるほどですね~ その昔、公文の広告だったかな?「わたしは今、何を勉強すればいいんですか?」って、いいコピーだなーと思うけど。その大人版というか、物書き版というか「わたしは今、どこらへんにいるんですか?」ま、気になりますよね。そーいや、前にこんな記事も書いたっけ。 その進化系ってわけじゃないけど、このタイミングで伝えておきたいことがあって。 というのも「書く部」メンバーが増えてきたこともあってか(一年経っ