見出し画像

●スイーツとの付き合い方

皆さんこんにちは!虎鉄です。
前回こんな記事を書きました↓

こんな事を言うと『じゃあ虎鉄は甘いもの(スイーツ系)は食べないんですか?』と言う声が聞こえてきそうなので、本日は虎鉄もお菓子食べますが、コントロールしてます!と言うお話です。


◉脂質の少ない物で少量を

食べます。
食べますよ。
食べてます(笑)

漢方と養生もこなしながら勿論食べています。ですが勿論全部ではありません。
例えばドーナツの場合4分の1に切って、食べています。ケーキもシェアをしています。ケーキに関しては2口位で終わりです。洋菓子は特に“油っぽい”ので、食べたいな、とは思いますが本当に少しで満足します。
スーパーなどで売られているクッキーやビスケット、チョコレートも1枚や半分で事たりています。アイスも食べますが年に2、3回と言った所。(そう言えばシュークリームも殆ど食べなくなったな、笑)

私が食べるスイーツ系で多いのが“あずき系”。あんこです。

こし餡も好きですが、粒あん派
コーヒーのお供は和菓子派

とは言え、脂質が少ない和菓子を食べてはいますが、加糖されているのでこちらも例えば「おはぎ一個を半分」にして食べています。

添加物モリモリな菓子パンやチョコレート、クッキー、デザート系(和菓子も)等は、脾虚の私には要注意。それでも、ちょっとイライラする時や、モヤモヤした時、生理前後も栄養不足から食べたくなるものです。甘いものはやはり“幸せ”や“安心”を感じますからね.。.:*☆
ひとつおすすめなのが、スイーツを食べた時『あー!美味しかった!』と存分に味わう事です。食べ終わった後、罪悪感が出てくるのは精神衛生上良く無いですから。

◉お菓子モリ子さんはビタミンミネラル不足の可能性

毎日は食べませんが、少量で脂質の少ない物にして食べています。
脾虚には“自然な甘さ”が良いです。サツマイモや栗、かぼちゃ、お米、野菜などの甘さ。そして果物類。梨、柿、桃、ぶどう、みかん、りんご、グレープフルーツ、プルーン、バナナあたりは良く食べていて特に加熱して食べています。
バナナや柿、りんご、梨はフライパンやトースターで焼くと更に甘さがアップするのでおすすめです。コンポートにせずとも自然の甘さが更にアップする感じで美味しいです。

圧力鍋で加熱したりんご
凄く甘いです

スイーツがやめられない“お菓子モリモリさん”はビタミン・ミネラル不足の可能性があるかもしれません。甘いものが食べたい!のは“糖分”を取りたいのではなくて、身体の修復をするビタミンとミネラル不足から来るサインだと思います。
特に果物は甘さを感じながらミネラル・ビタミンを取れる有能食材です。是非果物を食べてみて下さい!


いかがでしたでしょうか?
私はストレスを感じると過食になります。生理前もそうですがイライラしたり、腹が立つと過剰に“甘いもの”を食べたくなります。甘さの強い食べ物は身体にとって“刺激物”。ついでに中毒性もあります。
もし私のように過度なお菓子欲求が出る場合は、何から来るものなのか?を分析してみる事をおすすめします。

それではまた、ご機嫌よう☆彡

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集