![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101343874/rectangle_large_type_2_6d7cd3dc6d1a1da7645ba32b82be0bac.png?width=1200)
娘の1年の製作集を見て、振り返ることから逃げない大切さを痛感した話。
1年でどれだけ成長しただろう。
3歳の娘が1年間、保育園の製作の時間でつくった製作集を見ていた。
1年分の製作集だから、なかなかの分厚さで、
その量を見ただけでもたくさんつくったんだな〜と
積み重ねてきたことを直に感じることができた。
中身を見て、しみじみしてした。
娘が今のクラスになったときには2歳。
まだ絵も何かを形取ることもできなかったし、
はさみやのりを使った製作もできなかった。
月ごとに分かれているページをめくっていくと、
だんだんと絵が形どられてきて、
色もぐちゃぐちゃだったのが、
キレイに塗ってたり、
色を使い分けていたりしていて、
最初はただ書いたり塗ったりするだけだったのが、
途中からはさみやのりを使った製作が入ってきたりと、
絵の上達ぶりをページをめくる度に感じられた。
書いている絵にはアンパンマンやママを書くことが多かったが、
1枚だけ自分の絵もあった。
1枚でも自分があることが嬉しくて、じんわり来た。
ページをめくる度に段々と上達していく様子を眺めていて、
改めて成長に近道なんてないんだなと感じた。
楽に劇的に成長する、そんな都合の良い方法なんてなくて、
日々、コツコツと繰り返して練習していくのが結局は一番の近道で、
むしろそれをコツコツとできた人だけが成長していくんだなと。
1日を切り取ると成長してる実感はないかもしれない。
でも、こうしてこれまでのことを振り返ってみると、
随分と成長してるんだなと実感できる。
こうして振り返ってみることも大事だなと思えた。
振り返ってみて、成長を感じられなかったら、
それだけの行動しかしてこなかった、ということで、
それがわかったらならば、今度はそうならないように動けば良い。
振り返るのは恐いかもしれないけど、
振り返らないとわからないこともあって、
井の中の蛙になってることにも気づけなかったりする。
自分の状態を知るのはすごく大事なことで、
それを知るにはこれまでの自分の歩みを振り返ることが一番良い。
僕自身も振り返ってみたが、成長も感じられたけど、
それよりも反省が多く、
もっと行動を変えていかないといけないなと思えた。
娘がどんどんいろんなことをできるようになっていくように、
昨年9月に生まれた息子もどんどんできることが増えていくだろうし、
僕自身も負けじとどんどん成長していかないとと勇気づけられた。
何もしない、は停滞。
現状維持は衰退。
製作集を見てじんわりするのはそこそこにして、
自分の成長、行動に向き合って、
家族を、自分を笑顔にできるようにしていきたい。