![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106979769/rectangle_large_type_2_f6a3f12f8bc680e3a431fa5c2be3dc9d.png?width=1200)
癖の治し方【精神安定にnote】
あなたには、癖ってありますか?
癖ってのは誰しもあるものだと思う。
自分で自覚しているもの
無意識にやっているもの
自覚している癖は、ある程度治せる可能性があるが、問題は無意識でやっている癖だ。
僕にもそんな癖がある。
どんな癖かというと、
耳をいじる癖
あごひげを触る癖
首元を触る癖
などなどだ。
これらは無意識ではあるが、自覚はしている。
上記の癖がどんな心理的意味があるのか調べたところ、
キョドっている
という一言に収められそうな内容だった。
あぁ、そうすか。
そうだよな。
僕って自分に自信がなくて、起動不審になりやすいもんな…
なんて事も思ったが、最近はそうでもないぞ、と。
年のおかげかも分からないが、自分なりにはかなり心も落ち着いてきたような気がするので、そんな癖がでるほど、挙動不審ではないような気がする。
だとしたら、この癖って厄介だ。
なぜなら、この癖が出る意味を知っている人が僕を見たら、
「あ、なんかこの人精神的に落ち着いてないな…」
なんて見られるからだ。
良くない。
挙動不審に見られることで、お得なことなんてない。
むしろ、舐められる可能性があるので、損になることが多い。
ならば治したほうがいい。
治したほうが得になるのであれば、全力で治したほうが自分のためだ。
しかし、癖ってなんだろう?
どうして、人間には人それぞれ癖があるのだろう。
もしかすると、癖というのは、その人がその人であることを示している、シンボルのようなものなのかもしれない。
楽しいから笑っているのではない。
笑っているから楽しいのだ。
みたいな言葉もあるように、癖があるからこそ、その人はその癖に適した行動を取っているのかもしれない。
これを踏まえて、僕の上記のキョドっているという癖を当てはめると、
キョドっているから、耳をいじっているのではない。
耳をいじっているから、キョドっているのだ。
という考えが当てはまるのかもしれない。
ならば、やはり全力でやめなくては。
精神的に落ち着くためにも、まずは精神的に落ち着かないという癖を失くすのが先決だ。
ということで、どう治せばいいかだ。
癖を治す一番の方法は、やはり、
自己認識
ではないかと思う。
癖というのは、自覚している癖と、無意識な癖がある。
無意識な癖を、まず自己認識する。
そして、自己認識して分析する。
分析が何かというと、どうしてそんな行動をしてしまうかを認識する、ということだ。
上記の僕の癖をいうのなら、耳をいじる癖があるのは、挙動不審で精神的に落ち着いていないからだ。
という認識をしなくてはいけない。
よくよく考えてみれば、癖というのは、多くの場合、
精神的に落ち着いていないから、という場合が多いのではないかと思う。
であれば、多くの癖は精神的に落ち着くことで、失くすことができるかもしれない。
精神的に落ち着く方法の一つとして、
なにかに没頭するといい
というのを聞いたことがある。
たとえば、ゲームに没頭しているときは、他のことを考えなくて済むため、プレイしている間は、精神的に落ち着く。
であれば、このnoteも、そんな没頭に値するものになるのかもしれない。
なるほど。
じゃあ、noteに没頭しよう。
癖を治すため、精神的に落ち着くためにnoteに没頭しよう。
結論。
『noteを書くと精神的に落ち着く』
ということで以上です。
駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました
いいなと思ったら応援しよう!
![コーシロー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75685241/profile_c2e7e4c4298260de8bb77d3f2227e0ed.png?width=600&crop=1:1,smart)