![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162011605/rectangle_large_type_2_498420afa49c7e6827ffd49679cac18e.png?width=1200)
私のストレス解消法🍵
今回は#私のストレス解消法
というテーマで記事を作成します💚
ストレスマネジメントは、これからの
人生においても必要なスキルと思いますので
文字に起こして整理していきたいです!
1.早朝/夕方の散歩&日光浴🌅
朝の散歩はとてもおすすめです💚
週末の過ごし方にも繋がりますが
約30分のウォーキングの時間が
とてもリラックスできる瞬間ですね。
散歩のルートで工夫していることは
「自然に触れることができるルート」
を選択しながら、歩いて行くことです👍
上記のサイトでもご紹介しましたが
グリーンエクササイズとも呼ばれている
ストレス解消方法を採用しています💚
既に取り入れられている方もいらっしゃる
と思いますが、ぜひお時間があれば
取り組んでいただけたら幸いです✨
2.モチベーションが上がる音楽を聴く🎵
こちらは、1.散歩(グリーンエクササイズ)
の時間と合わせて行うことが多いですが
「音楽の力」をストレスマネジメントに
活用することは非常に有意義だと思います💚
また、今後の投稿の中で、私の好きな
音楽についてもシェアさせていただければ
とても嬉しく思います✨
3.note執筆📗
noteの活動を始めるようになってから
ストレスが軽減したような気がします。
記事やつぶやきを作成する際に、自分自身の
感情を整理する時間にもなっているという
ことが、非常に良い時間かと思います。
もちろん、ストレスが溜まってしまっている
時もあるかと思いますが、noteで発信する際に
ストレスマネジメントにもなっています。
ネガティブな言葉を発信したくないという
気持ちはありますので、自分の気持ちを整理して
よりポジティブな表現に変換していく
すなわち「リフレーミング」の機会になっている
ということが良いストレスコントロールに
繋がっているのではないかと思います💚
これからも定期的にnoteを発信しながら
自分自身と向き合っていければと思います!
ストレスマネジメントとは
ストレスマネジメントとは「ストレスとの上手な付き合い方を考え、適切な対処法をしていくこと」とされており、ストレス自体を防ぐ方法ではなく、ストレスを受けた際の対処法やストレスとの付き合い方を主に考えていく手法です。
ストレスを引き起こす原因のストレッサーにはいくつかの種類があり、これを完全に避けることは難しいでしょう。
私たちのこころや体に影響を及ぼすストレッサーは「物理的ストレッサー」(暑さや寒さ、騒音や混雑など)「化学的ストレッサー」(公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰、一酸化炭素など)「心理・社会的ストレッサー」(人間関係や仕事上の問題、家庭の問題など)です。
なお、ストレスが発生すると、疲労や倦怠感、不眠、頭痛、集中力や作業能率の低下など、ストレス反応として心身にさまざまな影響が出てしまう可能性があります。
そのため、ストレスマネジメントを身に付けることで心身の安定を保ちやすく、仕事におけるパフォーマンスの安定化が期待できるのです。
また、ストレッサーにうまく対処しようとすることを「ストレスコーピング」といいます。
大きく分けると、ストレスの原因そのものに働きかけることによって、原因自体を変化させて対策や解決につなげる「問題焦点型コーピング」、ストレッサーによってもたらされる感情をコントロールして対処する「情動焦点型コーピング」、ストレッサーから物理的に距離をとったり、ほかのことをして鬱屈とした気分を発散したりして緩和を図る「ストレス解消型コーピング」の3つがあります。
最後までご覧いただきありがとうございます💚
引き続きよろしくお願いいたします。