子供に教えるべきこととは?|鬼滅の刃ブームから考えてみた
先日、鬼滅の刃の映画を見に行ってきました!という話を書きました。
うちには漫画の単行本が全て揃っていなかったので、映画を見て気持ちが高まりまして、改めて単行本を揃えたいと思っていたのですが…まだまだ品薄ですねー。
それに”便乗”して、Amazonなんかではかなりの転売価格になっているようですね。
「はて、どうしようかな…」
と考えてはいたのですが、そんなときにふと思って、検索してみました。
「鬼滅の刃 増刷」
そうしたところ、次のページを見つけました。
上記のページからキャプチャさせていただきましたが…↓
これを見ると、年内にまだ数回、重版の予定があるじゃないですか!
つまり転売価格で焦って購入しなくても、まだまだ十分に購入するチャンスはあるということですね。
***
さて、こんなことをやっていたときに、ふと思いました。
こういった「検索スキル」もそうですし、さらにいうならば「情報に踊らされないこと」というのは、子供に教えるべきことなのではないかな、と。
子育てをしていると、ついつい学校生活や勉強といったことに意識が向きがちではありますが、それ以外のスキルというのもやはり大切だなーと改めて思うのでした。
そんな頭でいたら、こういったニュースも目に入りました。
勉強はもちろん大切な面もあります。知識はないよりはあったほうがいいと思います。
ですがそうした知識というのは、今は調べることでかなりのものを手に入れることができますもんね。そう考えると、単に知識を増やすということではなく自分の知らないことをどうやって手に入れるのか、調べるのかといったスキルも大切ですよね。
そしてそれに加えて「情報に踊らされないこと」ということに関連しますが、フェイクニュースなんてものもありますので、調べた情報が正しいものなのかどうかを見極める、あるいはいったんは冷静にその情報を受け止めるといったメンタルに関連するスキルも、やはり大切かな、と思います。
そして、そういった情報に踊らされないためんlメンタルに関連した部分は後半で紹介した”非認知能力”の一部だったりするわけですね。
***
しかし…ここまで書いていて思いましたが、自分が子供だった頃の親世代、あるいはさらにその上の世代の頃は、こんな”非認知能力”なんて言葉は意識してなかったと思いますし、情報に踊らされない…なんてことも、それほど重要視されなかったと思いますが、どうして今は、それが問題になるんでしょうね。
それだけ昔と比べると、情報に関して言えばたくさんの情報が身の回りに溢れすぎている…ということなのかもしれませんし、”非認知能力”に関しても昔と今とでは環境が変わってしまったから…なのかもしれませんね。
いずれにしても、”いま”と”これから”を生きていく子供たちのためには、こちら側(親の側)も日々、アップデートを続けていきたいものですね。
#毎日note , #毎日更新 , #毎日投稿 , #note , #自己紹介 , #生き方 , #人生 , #日常 , #日記 , #エッセイ , #コミュニケーション , #メンタル , #働き方 , #心理学 , #考え方マネジメント , #子育て
いいなと思ったら応援しよう!
![あめみや|”考え方”からビジネス・人間関係を変える](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10264253/profile_e8d283f706a046784aa187b13e5c7d25.png?width=600&crop=1:1,smart)