![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38211378/rectangle_large_type_2_27c8ca0ca24ad86fb58a0b8c9aa2720f.jpg?width=1200)
【考え方を変える】ということ|”自由”という価値観と”思考の柔軟さ”について
先日、長男(小学校6年生)と話をしていまして、その流れで将来の話になりました。
もともと図鑑が好きで、特に海の生き物などはテレビで取り上げられるマニアックなものでも「知ってる、○○でしょ」なんてすぐに名前が出てきたりします。
そんな感じなので親としては、研究者なんていいんじゃない?なんて話をしていましたが、子ども自身は「うーん。」という返事。
その数日後、少し前に長男が小学校で書いたという将来の夢を見たところ「YouTuberになりたい」とありました。
うーん、なるほど(苦笑)
とりあえず、まだまだ小学生なので、これから色々な出会いや経験を経た中で本人が決めていければ良いのかな、と思っています。
***
さて、そんな将来の夢についてもそうなのですが、こういうときにどうしても影響してしまうのが "思い込み" というものです。
例えばこれからの進路を考えるにあたっても、高校選び一つとっても、全日制、通信制、単位制など複数の選択肢があります。
そしてつい「みんながそうだから」と言った "思い込み" が影響して、子どもの気持ちをないがしろにしてしまう…なんてことも、あるかもしれません。
でも、選択肢はたくさん持っていて良いと、私は思っています。
「○○しなければいけない」
「○○であるべき」
「○○か、それがダメなら△△しかない」
こんな "思い込み" が強くなりすぎると、たいてい、後から苦しくなってきます。だからこそ、選択肢は自由に、ひいては考え方を自由に、そして柔軟にしておきたいと思っています。
***
私がここでいう【自由】とは、言い換えれば【思考の柔軟さ】です。
そして "思い込み" が強い状態というのは柔軟さに欠け、不自由な状態です。
そしてこの【思考の柔軟さ】は、もっと多くの人に持ってもらいたいものと私はとても大切にしているものです。
先に挙げた高校選びもそうですし、大人になってからも様々な場面で "思い込み" が余計に働いてしまい、自分自身の行動や可能性を制限してしまうことがあります。
私が以前関わっていた相談者さんも、よく「自分は○○だから、我慢しなくちゃいけない」といったことをお話しされていました。
客観的にみると、決して我慢すべきことではないのですが、その方にとっては「我慢しなくちゃいけない」と考え、自分自身の行動を制限していたのでした。
もったいない!
本当に、もったいないと思います。誰しも、たくさんの選択肢を持っています。たくさんの可能性を持っています。
今の仕事を続けるべきなのか、思ったことを言わずに我慢すべきなのか、そのまま住み続けなくてはいけないのか、自分の "思い込み" を持ち続けなくてはいけないのか…。
たくさんの選択肢、たくさんの可能性があります。
ですがその中で「こうしなければいけない」と縛りつけているのは、案外、自分自身の "思い込み" だったりするわけです。
上でも書きましたが、大切なことなので繰り返しますね。
もっと多くの人に【思考の柔軟さ】を持ってもらいたいと、私は常々思っています。
・やればできるかもしれないのに「自分はできない」と思い込んでしまって、諦めてしまう。
・やれば道が開けるかもしれないのに「もう無理だ」と思い込んでしまって、別の選択肢で妥協してしまう。
・やれば変化が起こるかもしれないのに「どうせやっても仕方ない」と思い込んでしまって、無気力になってしまう。
これまでのカウンセリングの経験を踏まえても、本当に多くの方が、自分でご自身の思考を制限し、行動を制限し、可能性を制限してしまっています。
だからぜひ、もっと多くの人に【思考の柔軟さ】を持ってもらいたいのです。
もちろん、自由で柔軟に考えることは無鉄砲になんでもやって良いということではありません。最初から選択肢を狭める必要はなく、自由に選択肢を考えた上で、そのとき納得できる選択をするということです。
そのために私はこれまでにもたくさんの発信を行ってきました。
私の中にある大切なテーマ。
「思考の柔軟さ」という【自由】
この価値観をより多くの方の共感を得て、より多くの方がそれに向けた行動をとり、そして "人生をもっと楽しく" 過ごせるように、これからも発信を続けていきます。
お読みいただき、ありがとうござました。
あめみやでした🍬
#毎日note , #毎日更新 , #毎日投稿 , #note , #自己紹介 , #生き方 , #人生 , #日常 , #日記 , #エッセイ , #コミュニケーション , #メンタル , #働き方 , #心理学 , #考え方マネジメント
➡️人間関係に疲れるあなたへ
人間関係で疲れてしまう心理メカニズムを学び、ストレスを減らして居心地の良い人間関係を手に入れませんか?
詳しくは以下の画像をタップしてくださいね
いいなと思ったら応援しよう!
![あめみや|”考え方”からビジネス・人間関係を変える](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10264253/profile_e8d283f706a046784aa187b13e5c7d25.png?width=600&crop=1:1,smart)