![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38096118/rectangle_large_type_2_87b4171e935f47699328648a9cec3fd1.jpeg?width=1200)
先延ばしをして後悔した話
あなたは先延ばしをして後悔したこと、ありますか?
大した理由もなく、なんとなーく先延ばしをしてしまった結果、大きな後悔してしまった…今日はそんなお話です。
↓
↓
↓
思い返すと、あれは3〜4年ほど前の冬のある日のことでした。
仕事を終えて家に帰ったとき。年に1回、春先に行われるとあるイベントの参加申し込みの案内チラシを目にしました。
そのイベントはそれまで数年続けて子供と参加しており、その年もまた、長男と参加する予定をしていました。
ですが帰宅してすぐということもあり、また締め切りまでまだ日があったということもあって、なんとなーく手続きを先延ばしにしてしまいました。
そしてしばらく普段の生活を送り、1日、2日、1週間、2週間とあっという間に日が過ぎまして、気づけばイベントの申し込み締め切りがあと10日ほどというところまでになりました。
「あー、そういえばそろそろ申し込まないとな…」
ふとした時にイベントのことを思い出し、そろそろ申し込まないとなーとは思っていました。ですがまた、大した理由もなく先延ばしにしてしまったのです。
そしてまた1日、2日と時間が過ぎたある日…
「やばい、なんか熱っぽい。寒気もする…」
そうなんです。私は体調を崩してしまったのです。
ただの風邪とはちょっと違う発熱。そして当時は2月頃という時期的なものもあり、「もしかして…」と不安を覚えて、翌日、すぐに受診しました。そして検査を受けたところ、お医者さんからの無情な一言。
「インフルエンザですね。」
私は運悪く、インフルエンザにかかってしまったのでした。
「インフルエンザか…仕事休んで、しばらく寝てないとだな。。。」
困ったことに私はその前の年もインフルエンザにかかっていたので、仕事を休まなければいけないことや、熱が下がっても数日は自宅待機が必要なことなどは分かっていました。
そこでインフルエンザの診断が下ったことをすぐに妻に連絡し、職場にも連絡を入れてすぐに自宅で布団をかぶって寝ていました。
その後、1〜2日ほど発熱が続き、熱が下がってからも体の節々の痛みやだるさ、頭がぼーっとするような感じがして、なかなか元の調子には戻らなかったのですが、1週間ほどしてようやく調子が治ってきました。
そしてはたと気がついたのです。
「しまった、イベントの申し込み期限、すぎてる…」
そうなんです。
インフルエンザにかかってしまって寝ている間に、春先に子供と一緒に参加する予定だったイベントの参加申し込みの期限が過ぎてしまっていたのです。
いやはや、これにはまいりました…。
大した理由もなく、参加の申し込みを先延ばしにしたせいで、せっかく子供と一緒に過ごす、年に一回の楽しみにしていたイベントへの参加を逃してしまったのです。
インフルエンザにかかってしまったことは止むを得ないことではありますが、それでも参加の申し込みを先延ばしにしたこと…これは完全に自分の責任でした。
チラシを見たとき。
数日後に思い出したとき。
少なくとも2回は申し込みをするチャンスがあったのにもかかわらず、先延ばしにしてしまった。そのために、子供とイベントに参加するチャンスを逃してしまいました…。
数年前の出来事ではありますが、いま思い返しても、なんだか胸がモヤモヤとしてきますね…。
***
先延ばし癖。
誰でもそれに悩んだことは一度や二度では済まないくらいあるのではないかな、と思います。
私のこんな経験もありますし、あなたも同じような経験、したことがあるのではないでしょうか。
残念ながら、人は忘れっぽい生き物です。
私のように、「子供と過ごす大切な時間」というためのものであっても、つい目先のことに囚われてしまい、大切な決断を先延ばしにしてしまうことがあります。
そしてそのせいで大切なものを逃し、あとからとても悔しい思いをしてしまう…。
あなたは先延ばしにして失敗し、後から後悔したいですか?
もし大切なことを先延ばしにしてしまい、後になってずっと後悔を引きずりたくないと思うのであれば、目先のことに囚われずにすぐに行動に移すことをオススメします。
あなたにとって、本当に大切なこと。
ぜひそのための行動を先延ばしにしないで、大切な一歩を踏み出してもらいたいと思います。
先延ばし癖に負けず、ぜひ、あなたにとって大切な生き方に向けて行動を起こしてくださいね。
お読みいただき、ありがとうございました。
あめみやでした🍬
#毎日note , #毎日更新 , #毎日投稿 , #note , #自己紹介 , #生き方 , #人生 , #日常 , #日記 , #エッセイ , #コミュニケーション , #メンタル , #働き方 , #心理学 , #考え方マネジメント
➡️人間関係に疲れるあなたへ
人間関係で疲れてしまう心理メカニズムを学び、ストレスを減らして居心地の良い人間関係を手に入れませんか?
詳しくは以下の画像をタップしてくださいね
いいなと思ったら応援しよう!
![あめみや|”考え方”からビジネス・人間関係を変える](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10264253/profile_e8d283f706a046784aa187b13e5c7d25.png?width=600&crop=1:1,smart)