![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38682783/rectangle_large_type_2_10d83d4c1d43ed3de20040ad5238ec19.png?width=1200)
自分を責めることをやめたいあなたへ
先日、心理相談を行っている中でのお話。
その方は職場の中で独特なポジションにいるため、その方にしかできない仕事もあり、いくつかの大切な役割を担っておられました。
また、家庭では年度の始めころの新型コロナ感染症の拡大に伴うお子さんのことや、立て続けにご親族の病気が発覚するなど、短いスパンで非常にたくさんのライフイベントを経験され、大きなストレスを感じて体調を崩されていました。
そしてしばらくお仕事はお休みされて、しっかりと療養をし、無事に復帰されたところでの面談となりました。
これまでの経過を振り返り、ご本人さんとしても「だいぶ落ち着きました」と言いつつ、一方で次のようなこともお話しされていました。
「私がもっと頑張れば、こんなことにならなかったんですよね。情けないです。」
これを聞いて、あなたならどう思われますでしょうか。私としては、なんだかとても切なくなってしまいました。
詳細はお伝えできませんが、先に挙げたように、単純にライフイベントの数、あるいはその重みを考えると、客観的に見れば非常にストレスフルな状況の中、よくやられてきたな、と私は思いました。
コロナのことだって、ご家族の病気のことだって、お子さんの学校のことだって、その方ご自身がどうにかできるものではないんです。どうにもならないものなんです。
それなのにご本人さんとしては「自分の頑張りが足りない」と、ご自身を責めてしまわれる…そこまで自分を追い込まなくても、と思ってしまいます。
***
ただ、こうした考え方って実はけっこう多いんですよね。
「どうにもならないこと」に対して、「自分の力不足」と感じ、「自分を責めて」しまう。
あなたはこうした経験、ありませんか?あるいは身近にそういった方、おられませんか?
もし身近にそういう方がおられたり、あるいはあなた自身がそう思われるのでしたら、ぜひ次のことを思い出していただけたらな、と思います。
それは
「どんなに頑張っても、どうにもならないことはありますよ
あなたは精一杯、頑張っています
もしうまくいかなかったとしても、
それはあなたのせいではないから、大丈夫ですよ」
ということです。
おそらく多くの方が、もしかするとあなた自身も、どうにもならないことに対してなんとかしようとして、エネルギーを消費してしまっているのかもしれません。
エネルギーを消費するだけではなく、さらに自分自身を責めてしまい、必要以上に自分で自分にダメージを与えてしまっているのかもしれません。
あなたが持つ真面目さや、物事に対する一生懸命さがあるために、余計に苦しくなってしまっているのかなと思います。
「もっと頑張って、なんとかしたい」
というそのお気持ちは、とても大切です。そして同時に、いま目の前のできることに焦点を合わせて、そこにエネルギーを注ぐことも大切です。
どうにもならないこと、どうしても変えられないこと、そういったことはいったん脇に置いて、まずは目の前にあるできることやできそうなことに、しっかりと目を向けてみてくださいね。
ぜひ、柔軟な視点、しなやかな心でやっていきましょうね。
➡️人間関係に疲れるあなたへ
人間関係で疲れてしまう心理メカニズムを学び、ストレスを減らして居心地の良い人間関係を手に入れませんか?
詳しくは以下の画像をタップしてくださいね
お読みいただき、ありがとうございました。
あめみやでした🍬
#毎日note , #毎日更新 , #毎日投稿 , #note , #自己紹介 , #生き方 , #人生 , #日常 , #日記 , #エッセイ , #コミュニケーション , #メンタル , #働き方 , #心理学 , #考え方マネジメント , #ビジネス
いいなと思ったら応援しよう!
![あめみや|”考え方”からビジネス・人間関係を変える](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10264253/profile_e8d283f706a046784aa187b13e5c7d25.png?width=600&crop=1:1,smart)