見出し画像

自分を変えていく方法

よい方に わたしを変える 変えていく 明るい方へ 希望を持って

若松心音

2025年 noteを始めて、20日が過ぎました。

 お正月休みが終わり、仕事が始まると途端に忙しくなり、毎日更新は大変かなぁと思えてきて、昨年と同じような暮らしになり、数日送ってしまいました。

 あら!わたしってば!変わってない・・・。

 noteを始めたきっかけは、頭の中に勝手に浮かんでくるマイナス思考をなんとかしたかったからです。
 これまでの後悔や経験した悲しみ、羨望、嫉妬。それをプラスにできればよいのですが、私にはそれができず、
「自分ってなんてダメなんだろう」
「神様の失敗作だ」
「あの人はいいな。あの学校は、あの職業はいいな」
そういった思いに潰されそうになって、とても苦しくて辛かったからです。

よし!ならば、そんな苦しむ自分を変えていこう!

このまま、悲観的に過ごす毎日は、おしまいにしよう!
自分の人生を楽しめる、そんな自分になろう!

そう決意しました。

そのために必要なのは、まず、ありのままの自分を受け入れるところから。そこがスタートでした。「自分を変えていく」と言っているのに、少し矛盾しているみたいだけれど、
変わるために、今までの、しょうもない自分を受け入れる。
そこからでした。

マイナス思考が頭に浮かんできたとき、以前の私なら、そう思ってしまう私を否定して、ますます苦しくなっていました。
マイナス思考を
「そんなこと、思っちゃダメよぉ」
と、否定しようとすればするほど、
「何優等生ぶってるの?」
「しょせん、おまえなど・・・云々かんぬん」
と言う声が、自分の心の中から聞こえてきて、ますます私を苦しめる。
だから、もうそれはやめた。

マイナス思考が浮かんで来たら、
「うんうん、わかるわかる。私ってさ、なんだかんだ愛情不足でさ、ホントはもっと大事にされたかったんだよね。チヤホヤされたかったんだよね」

「この世はホントに不平等。うんうん、わかるわかる。ホントそうだもの」

「え?マイナス思考を抱くのは、傲慢?ナルシスト?いいじゃん、いいじゃん。それだって。それも私そのものなんだから」

暴走するイヤなマイナス思考を抱いてしまう自分を受け入れ、認め、それを自分でなぐさめていく。そこからでした。

そのほかにも

暮らしの中での時間配分を見直していく。
具体的にはテレビやSNSを眺める時間を減らし、新聞を読んだり、本を読んだりする時間を増やす。
SNSを見る時間を、note更新する時間にする。

つきあう人を自分で選ぶ。
職場の人も、通ってるお教室の人も、とても優しくていい人だけど、そこで調子に乗って、甘え過ぎないようにする。礼儀を持って接する。
自分の良きエネルギーを奪う人からは、なるべく離れる。

スケージュールを作り行動を起こす。
手帳に手書きでTODOを細かく書いています。
□朝起きたら体重はかる
□シンクのお皿を洗ってから寝る
なんてところまで。
ついつい忘れがちで、ついつい先延ばししてしまうことを手帳に書いておくのが吉。

それらの効果を自分で評価する。
習慣化するために、評価も手帳に書いています。
一日であった良いことも忘れないように記しておく。
いやなことは、別の紙(いらなくなった裏紙など)に、ボールペンで書いて、書き終えたら、それを上から真っ黒にボールペンで消して、破いて捨てる。


いろいろなことを試しています。

ガラリと変わる方法としては、
住む場所を変える
とか
仕事を変える
とか
あるみたいだけれど、それは、ちょっと現実的に私には難しい。
正直、金銭的な理由でそれは、できないと言った方が的確かな。

ガラリと変わるのではなく、ジワリと変わってく。

それを目指していきます。

noteが一年間継続できたら、
間違いなく自分がよい方に変わっていくような気がする。
ワクワクします。

がんばります!


お読み頂きありがとうございます。心音

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集