見出し画像

人生哲学なんて無駄?意外とそうでもない話

人生哲学って聞いた瞬間、「そんなの役に立つ?」

って疑う人、たくさんいるよね。

確かに、哲学書なんか開いて「人間とは…」とか書いてあったら、目を閉じて永遠の眠りに誘われそうになるのもわかる。

でも、ちょっと待って。

哲学っていうのは、人生をカチッとまとめてくれるものじゃないし、そもそも役立つとか役立たないとかじゃないんだよ。

もう一歩進めて考えてみない?

まずさ、なんでみんな「役に立つかどうか」ってことにこだわるんだろう?

人生は「役に立つ」って基準だけで動いてるわけじゃないでしょ。
おいしいご飯、きれいな景色、心から笑える瞬間。

それって、何の役に立つかって考えたら無駄なのかも。

でも、そういう瞬間があるから人生って素敵なんだよ。これ、人生哲学的にはすごく重要なポイント。

たとえば、普段から「やるべきことが多すぎる」と焦る人。

人生哲学の観点から見れば、それ全部「自分で勝手に増やしてるだけ」じゃないの?

自分が何を本当にやりたいかすら、考えないで義務感に追われてるだけなら、それこそ無駄な時間。

誰かの期待とか社会のプレッシャーに引っ張られてる状態、まさに「無駄の極み」。

哲学者のニーチェなんかは「人生の意義を自分で見つけろ」って言ってたけど、彼が言いたかったのは「他人のルールに従うのは馬鹿げてる」ってことなんだよね。

だから、哲学って結局、無駄じゃなくて、むしろ無駄なことを省いて「自分だけのルールを作る」ためにあるってこと。

それに、「どうして私はこんなに不幸なの?」って自問自答してる人、これは実に哲学的。

悲劇的な気分に浸る前に、それがどこから来た感情か、掘り下げてみたら?

哲学者たちが延々と考えてたのはまさにこの部分。

幸せとは?不幸とは?

と、自分の感情をどこまでも突き詰めて考えた結果、

「感情って結局、作り出してるの自分じゃん」

っていう結論にたどり着くんだ。

だから、「不幸だー」って言ってる時間が一番無駄だし、その時間こそが自分の幸せを邪魔してる最大の要因だよ。

考え方一つで、意外とその不幸は解決しちゃったりする。

「あ、私が問題だったのか」ってね。

とはいえ、毎日仕事に追われてる人が、「今から人生哲学を学びます!」って言っても、「で、それで?」ってなるよね。

でも、哲学的な思考は、何も本を開くことじゃないんだ。

例えば、朝起きて「今日は何のために生きるのか」なんて考えるだけで、もう哲学してるの。

「あの人に良く思われたいから頑張るのか」
「今日のランチを楽しむために働くのか」

…結局、動機はどうであれ、何か意味を見出して動いてる時点で、君はもう哲学者。

あのね、「生きる意味」なんて壮大なテーマじゃなくてもいいんだよ。

自分は今日、何をやりたくないか

これだけでも十分、立派な人生哲学。世の中の哲学者たちだって、結局は何千年もかけて「自分なりの意味」を探し続けてきたわけだから。

最終的には、人生哲学が役立つかどうかなんて関係ないの。大事なのは、「自分の人生の意味を、自分で決める」ってこと。

だから、他人の価値観に振り回される暇があったら、さっさと自分の哲学を持てばいい。そうすれば、無駄な時間や不安もかなり減るはず。

君が「何を考え、どう生きるか」は君の自由だよ。

でも、「人生哲学なんて無駄」って言って何も考えないと、気づいた時には誰かの哲学に支配されてるかもしれない。

それ、無駄どころじゃなく、かなりもったいない話だと思わない?


メンバーシップ始めました!

私が運営するメンバーシップ「Happiness Mindset」では、読むだけで心が整い、「幸せ体質」に変わるコツをお届け!

ストレスやネガティブ思考を手放し、願いを叶える力を引き出す方法を教えるよ。

私もこのメソッドで理想のライフスタイルを実現!あなたの願望も一緒に形にして、心地よい毎日を手に入れよう!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集