今の季節に増える「気象病」とは?
先日、テレビで「気象病」について紹介されているのをみかけました。「気象病」、みなさんご存じでしょうか?
「気象病」とは?
気象病とは、天気の変化に伴って現れる体の不調のこと。症状は、頭痛、めまい、だるさ、うつ、関節痛、吐き気や気持ち悪さ、喘息、肩こりなど、多岐にわたります。気候変化の大きなときに特に起こりやすく、季節の変わり目や、今の梅雨時期は症状がひどくなりやすいようです。これは気圧変化により自律神経が乱れることにより起こると考えられていて、自律神経というのは体のありとあらゆる内臓の働きや代謝、体温の調節などの機能を調節しているので、それはいろんな症状がでるのもうなずけます。
漢方的には、「気象病」はめずらしくない?
「気象病」という名前をきくと、そんな病気あったの?となじみがないかもしれませんが、実は漢方のもともとの考え方として、「人間は自然の一部であり、常に周りの自然環境の影響を強く受ける」という考え方があります。気温や湿度、気圧の変化。さまざまな変化にさらされながら、私たちの体はその変化に合わせて体温や代謝などさまざまな調節をしているのです。その調節がうまくいっていればいいのですが、調節がうまくいかなくなると、さまざまな体調不良が起きてくる。
こころからだ漢方の最近の記事を読んでくださっている方は、あれ、なんか最近よくこんな話が続いているなと思われるかも。実は最近、こころからだ漢方の記事でずっとでてきている梅雨の話は、全部根本は同じで、人間は自然の一部なので、今の梅雨の季節にはその影響を強く受けて体調が変化しますよ~ということ。自律神経だのなんだのと体の中の仕組みが全く解明されていなかった古い時代から、漢方医学では自然環境の変化が体に強く影響することをちゃんと観察していたのだからすごい。これがまさに「気象病」ということです。
梅雨に悪化する気象病には痰湿対策を
そこで、ここ数回の記事で何度も出てくる痰湿対策のお話。湿度の高い梅雨は体の中でも水がたまりやすく、じめっぽくなることでさまざまな体調不良が起こります。ぜひ以下の記事をご参考に、早めの対策をとってみてくださいね!
さらに細かい体質分析で、ご自分の体質を知り日常生活に生かしてみませんか?オンライン漢方カウンセリングも承っております。
こころからだ漢方
natsume