美大卒だけど絵が苦手なわたしが水彩画を習ってみて
子どものころは好きだったのに、いつの間にかやめてしまったことってありませんか?
わたしの場合はそれが「絵」でした。その中でも水彩はもっとも苦手とする画材。ところが去年、気持ちに変化があらわれました。
「誰とも比べなくていい、うまくならなくてもいい、自分が楽しいと思える趣味をつくろう」
そう考えて挑戦したのが水彩画だったのです。
着彩に苦手意識をもったけど、美大を目指した経験
わたしは美術大学を卒業しています。とは言っても、「建築・環境デザイン学科」だったので、絵の専門性が問われるわけではないのですが。入試では実技試験も受けたので、高校時代はデッサンの練習をしていました。
ただ、着彩に苦手意識を持ったのもまた高校時代でした。それは、美術の授業で水彩の風景画を描いたときのことです。
鉛筆で描いていた下絵が完成に近づいていたタイミングで様子を見にきた先生が「いい絵を描くね。いつでも美術部においで」と言ってくれました。素直に嬉しくて、家に帰ってから嬉々として母にそのことを話した記憶があります。
ところがどっこい。嬉しい時間はそう長くは続きませんでした。次の授業の時間で下絵に水彩をのせていったとき、わたしの絵を見た先生は言いました。
「色を塗る前のほうがよかったね」と。
なかなかの直球。けっこうしっかりグッサリ心をえぐられました。こちらはぐうの音も出ません。ただ、当時のわたしは不思議なくらい潔い人間だったようで…。
「だったら入試は実技がデッサンだけ(着彩なし)のところを受けよう」と決めました。
ちなみにその先生は、運動部だったわたしがデッサンを学べるようにサポートしてくれ、県の美術展に出展するために模型をつくってみたいと言ったら、専門外ながらいろいろと方法を考えて付き合ってくれました。とってもいい先生でしたよ。
上には上がいる、を体感してさらに遠のく絵の楽しさ
そうして入学した大学では、建築の学科といえど絵の上手い人が周りにはたくさんいました。「上には上がいる」というのをあらためて実感させられ、自分の絵を見られるのが恥ずかしいという状態に。
オリジナルの絵を描くことはなくなり、手描きの絵やパースを使いたい時は、模型を一度つくって、写真を撮ってそれをトレースするというなんとも手間のかかる方法をとっていました。
受験のためのデッサンや大学時代のプレゼンで使った絵は、イメージ通りになったときはうれしさもありましたが、そもそも楽しむための絵ではありませんでした。
だからこそ、緊張や競争から解放された今、もう一度、子どものころに好きだったことを楽しみたいと思ったのです。
いよいよ、受講開始
水彩を学ぶためには、いろいろな方法があると思います。
わたしが選んだのは、オンラインで自分のペースで受講でき、momoさんが講師を務める「サクッと描こう水彩画🎨描きたいものを見つけよう!!」でした。
Twitterでお見かけしたmomoさんの美味しそうなパンたちの姿が忘れられず、「習うなら、momoさんの講座で」と決めていました。
道具は何も持っていなかったのですが、希望すれば必要なものが揃ったキットを送ってもらえるので、そちらで申し込みました。
そんなこんなで2021年10月から受講をスタートしたのです。
描ける…描けるぞおおおおぉぉぉぉぉぉぉ!!!
まだこの時点では描いてはいない。描いていないのですが、なんのしがらみもなくはじめた水彩画は、道具を眺めているだけで楽しいし、なんでもない線を引くだけでもワクワクする状態で気持ちが高ぶりました。
最初は水筆や絵の具と仲良くなるところからスタート。色の選び方、濃淡のつけかたのポイントがわかるだけでも、もうかつての自分のレベルを軽く超えていきました。
あぁ。あのころのわたしは知らなかっただけなんだ。高校生だった自分に伝えたい——。
そんな気持ちを抱きながら、はじめて下絵から描いたのがこちらのバターロール。講座では、だいたい描くものが決まっていて、動画のなかでmomoさんがポイントを解説してくれます。
ちゃんと、パンだよ…。ちゃんと焼けたパンが描けたよ…。
タルトを描いたときには、白いクリームやイチゴの影の付け方に悩みながらも、動画の説明を追いかけてなんとか描き上げられました。
フラワーバスケットは、いろいろな種類の植物の描き分けが難しかったです。かごの部分も、途中段階では「大丈夫かな」という見た目だったのですが、最後はそれらしい形になってくれました。
その素材を表現したいときに、どう筆を使ったらいいのか。それがわかったことでだいぶ自分にできる表現が広がった気がしました。
終盤では、動物も描きました。
正直、パンやお花は実物と多少形が違ってもあまり違和感はでません。しかし、生き物はほんの少しでもバランスが崩れると、ものすごく違和感が出てきます。
最初の違和感がほんの少しだったとしても、見過ごすともう取り返しがつかなくなってしまうし、違和感が大きくなっていきます。
最終的に自分が描いた絵に愛着を持てるかどうかにもつながる気がしたので、どれくらい諦めずに粘れるかが自分にとってとては重要でした。なぜならわたしは粘りが弱い自覚があったので……。
絵の「スキル」といわれるものの半分くらいはここなんじゃないだろうかと勝手に考えています。
よく観察すること。それから納得いく形になるまで諦めないこと。
突き詰めればもっともっと本物に近づけて描けるとは思うのですが、まずは楽しくサクッと、自分が「これっ!」と思う絵を目指しました。
最後は、自分で描きたいものを描く!
講座の最後にあった課題では、自分で好きなものをモチーフに選ぶことになっていました。
もともと動物を描きたいなあと思っていたのですが、新しいモチーフに挑戦してみることに。
部屋を見渡して「これかな」と思ったのが達磨です。
これまでに描いていない材質、色使いなので、自分の観察力が試せると思いました。
最後は描いている過程を記録してみました。何十分もかけたのに、こんなに時間が圧縮されるとは思わず…。振り返ったり余韻にひたるすきがありませんでした。笑
(不慣れなので動画が途中でブツブツ切れてしまい分割しています)
ちなみに、初詣のときにお迎えしたのですが、願い事はまだしていないので目は入れていません。
あらためて、完成品がこちらです。
真っ白だった紙の上に、光と影が生まれ、奥行きや立体感が出て、そこにころんとした真っ赤な達磨がいました。
母校の美術部顧問だったK先生!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あのとき着彩に挫折した しおりが、水彩と仲良くなりましたよぉぉぉぉぉぉっっ!って叫びたい。
講座のおまけでカレンダーやスマートフォンの壁紙もつくってみました。"親バカ"とはこういう気分なのだろうか。自分の絵がかわいい。
美大卒のわたしが、あらためて絵をはじめて感じていること
10月から約5ヶ月間にわたって水彩画に取り組んでみて「こんなに絵を描くのは楽しかったんだ」と思い出せました。
もともと苦手意識を感じたのは「周りの人からどうみえているか」を気にしはじめたことがきっかけでした。だから、根っこの部分では本当は絵を嫌いになったわけではなかったし、描ける自分に戻りたいとずっと思っていたようなきがします。
いまは、周りを気にしなければいけない環境ではありません。オンラインで受講するというのもそういう意味では自分にはあっていた気もします。
それにデッサンの勉強をしたおかげで、子どものころよりは思い通りに形をとることもできるようになり、実は今が一番楽しんでいるようにも感じます。
大人になってはじめる習いごとっていいですね。
今のわたしにとって水彩画を描く時間は、自分の好きなものに向き合い、自分自身の気持ちと向き合う時間だと感じています。
ゆっくりペースになると思いますが、Instagramにこれからも描いた絵をためていきたいと思います。
無事に講座の修了証もいただけました。
課題で挑戦した絵に対して、momoさんがコメントをくれるのですが、それにいつも励まされて最後まで楽しみながら取り組むことができました!
素敵な講座をありがとうございました!