見出し画像

おいしいものが好き|お土産(お取り寄せもあり)

こんにちは こいちご です。
先日、巨大アロエが道路脇の植え込みに生えていたので、思わず写真を撮り、「娘に見せよう!」とルンルン帰って見せたところ、

娘「あーうん、そうだね…」

という塩対応だったので、ちょっとがっかり。
なので、ここでこのアロエの成長を見てやってください!



よく育ちました。




用事であまり馴染みのない文京区の護国寺周辺へ行ってきました。
たまたま通りかかったのは、東京三大豆大福と言われている
「群林堂」です。ここのお店のものは食べたことがありませんでした。

その時はもう午後だったので、豆大福は売り切れ。
午前中は行列ができるらしいです。
残念だけどせっかくだから、帰りに何か買って帰ろうと用事を済ませて再度寄ったところ、もう豆餅が数枚とわずかなお赤飯だけしか残っていない(15時半)。

甘いものは残念ながら買えず、豆餅とお赤飯を購入してみました。
お店では腰が曲がったご高齢のご夫婦が対応してくれ、私で売り切れたのでその後お店は閉店しました。その時間16時前です。



豆ぎっしり




道路挟んで向かいは講談社の本社ビル。
「群林堂」は昔から数々の文豪から愛され、作家さんへのお土産としても有名です。

講談社本社といえば、巨大な懸垂幕(垂れ幕)は、その時の人気コミックが掲げられているようです。

今は「メダリスト」(写真には写っていませんが、青い幕の隣にタイトル幕もあります。メダリストは2枚セットの幕)でした。アニメも始まり、ちょうど先日友人が面白いよと私に勧めてくれたアニメだったので、ちょうど目についたんです。

オープニング曲は米津玄師さん。かなり力入ってますね。

豆餅はかための赤えんどう豆の歯ごたえがありおいしいけど、
やっぱり餡子が欲しいよーー!!

護国寺へはまた行く機会がありそうなので、次は豆大福を買ってみるぞと。




下町の名店(お団子・おせんべい・和菓子・佃煮)

生まれ育った下町周辺は、夏目漱石や正岡子規が愛したお店など、歴史のあるお店がたくさんあります。

百貨店では売っていない、どこか懐かしいような心のこもったそんなお店です。

私がおすすめしたい大好きなお店は、

文政二年創業お団子屋さん(文豪御用達)
下町のおせんべい屋さん(文豪御用達)
OL時代から大好きな和菓子屋さん(有名人も御用達)
創業100年佃煮屋さん(昔とんねるずのTVでお土産ランキング1位)
など

こちらは人気過ぎるゴマ大福

どこも老舗で、お取り寄せできるお店も中にはあります。

↓下記の記事に、まとめてみたのでぜひ!

最強寒波が停滞中です。暖かくしてお過ごしください。


最後までお読みいただきましてありがとうございました。

こいちご koichigo7.com ←ブログでいろいろ書いています。



いいなと思ったら応援しよう!