『夏の砦』染織工芸家、支倉冬子の、自身の《生》への回帰による芸術再生の物語
発行年/1966年
辻邦生さんのニ作目の長編『夏の砦』。何度読み返したかわからないこの初期の傑作を、また新たに読み返し、ようやくご紹介するに至りました、パチパチ!
改めて読んでみると細かい部分では忘れていた点も少なくなくまた、発見もあり、 支倉冬子(はせくらふゆこ)という女性に再び出会うことが叶ったような気がして、感動を抑えることができません。それほどこの作品は僕にとって忘れ得ない小説であり、人生を共に通過してきた大切な宝なのです。いったいこの小説の何が、それほどまでに僕を捉えて離さないのか、感想というより今回は特にそれについてお話したいとおもいます。よろしくお付き合いください。
1.小説『夏の砦』の概要
本作は純文学であり、エンタテインメントでも推理小説でもありません(学生の頃これを持ち歩いていたら、合唱部の部活の場で女性の先輩に、推理小説? と聞かれたことがありました)。もっと言うなら、支倉冬子というひとりの女性の心象小説です。なのでエンディングまでお話してもネタバレにはならないのですが、冬子が最後にどういった境地に辿り着くのか、そこは秘密にしておこうとおもいます。
物語は、支倉冬子が友人のエルス・ギュルデンクローネと、スウェーデンにほど近いフリース島でヨットの帆走中に消息をたったというところから始まります。そこから、冬子と多少の付き合いのあった日本人の「私」が、冬子の残した日記や手紙を頼りに冬子が消息を断つまでの軌跡を辿ってゆく、という、先にご紹介した長編第一作の『廻廊にて』と同じ手法で展開していきます。
ただ、物語は時系列で進んでゆくわけではありません。冬子の芸術の再生にとって重要な幼少期の記憶が、序章及び第4、5、7章で冬子のモノローグ(あるいは冬子の残した記述)といった形で語られます。
支倉冬子は美術学校の工芸科に入り、染織工芸を専攻するのですが、そこには同じ染織工芸を仕事にしていた母の影響とともに、もうひとつの理由がありました。そして、そのもうひとつの理由に繋がるある思いが、芸術に対する深い迷路へと冬子を導くことになるのです。
2.物語の登場人物
・支倉冬子
この物語の主人公です。染織工芸家(の卵)で、冬子の日記や手紙が物語の核となって進行します。冬子は染織工芸の勉強のために、北欧のある都市の工芸研究所に留学していました。
・ギュルデンクローネ姉妹(姉のマリーと妹のエルス)
冬子が留学していた街の市立図書館で司書をしていたのがマリー・ギュルデンクローネで、その妹がエルスです。ふたりは首府の北方150キロほどのところにある古い城館の城主、ギュルデンクローネ男爵の娘です。エルスは修道院が経営する寄宿学校の生徒だったのですが、ひょんなことから冬子と知り合いになり、それが理由で学校を退学になるのです。
・冬子の回想に登場する人々
・中の人/便宜上僕が名付けたもので、常時冬子と一つ屋根の下で暮らしていた人というほどの意味です(両親、兄、祖母、婆や、女中たちなど)。
冬子の生家は代々続く富裕な商家でした。けれど、学者肌の父には商才がなく、家は次第に没落し、やがては太平洋戦争の大空襲で焼けてしまいます。このあたり(戦争は別にして)、トーマス・マンの『ブッデンブローク家の人びと』の影響をおもわずにはいられません。
冬子の人格形成に一番の影響を与えたのがその母です。母は物静かで、親戚一同が集まって飲み騒いでいるようなときでも声をあげて笑うようなことはなく、黙って笑みを浮かべているような人でした。そんな母は冬子の少女時代に自殺してしまいます。それについて冬子自身がノートに記している部分があります。
・外の人
冬子の親戚(蓑輪の叔母、母の弟)
末とその子の駿(すぐる)(末は以前祖母のもとで働いていた女中)
裏の借家に住んでいた仲買人の家族とその小さい一人娘
・その他
マリーの勤める図書館の館長
ギュルデンクローネ館の執事マーゲンス
館に長年勤めている大女のビルギット
終始ビルギットの足元にまつわりついて離れない小人のホムンクルス
美術学校の友人本庄玲子
・冬子の死の真相を求めてその事跡を辿る「私」
以上が、冬子に大なり小なり影響を及ぼす登場人物になります。
3.物語全体を霞のように覆う《死》について
支倉冬子は社交的な明るい性格ではなく、幼い頃から屋敷の中でひとりで遊んでいるような、内向的で思い詰めることのある女性でした。それもあって、本作は決して明るい小説ではありません。加えて、物語の中では何人もの人が亡くなっていきます。
冬子が初めて《死》を意識したのは祖母の死によってでした。しかし冬子がそこから得たのは、祖母が亡くなったという悲しみではなく、自らに突きつけられる自分自身の成長の姿なのです。
他にも、蓑輪の叔母の流産、戦災で焼け死ぬ女中の末の息子駿(すぐる)(この駿は発達障害児童で、駿の話は今の若い読者からみれば受け入れられない、というような感想をレビューサイトで目にしたことがあります。しかし、書かれた時代にもよりますが、駿の存在も冬子の成長には欠かすことのできないエピソードのひとつだったのだとおもいます)、まるで駿の死をなぞるかのように、厩舎の火災で焼死する小さいホムンクルス。そして最後には、冬子とエルスも亡くなってしまうのです。
おもえば辻邦生さんの初期の作品では、登場人物がよく亡くなっています(『廻廊にて』のアンドレ・ドーベルニュや主人公のマーシャ、『ある晩年』の弁護士エリク・ファン・スターデン、『空の王座』の南村順三など)。それぞれの死は物語の中では決して必然ではなく、マーシャを除く全てが事故死なのだけれど、その死によってきっぱりと、物語を完結させようとする辻邦生さんの意図が働いているような、そんな気がしてなりません。
ただこの『夏の砦』におけるさまざまの登場人物の死は、冬子自身のそれを除いてもっと違う意味があるようにおもいます。重要なのは冬子の《生》であり、何人もの人を死なせることによって冬子の《生》を、より際立たせようとしているように、僕には感じられるのです。あるいは自殺した母の死以外、物語の中でそれぞれの役目を終えたということ、そういうことなのかもしれません。
4.本作のテーマ、社会における《芸術》とは何か
支倉冬子が画家ではなく染織工芸家を目指したのは、先にご紹介したように同じ染織工芸家だった母の影響からでしたが、それ以外にもうひとつ、彼女の中に芸術に対する不安が澱んでいたからでした。それに関する部分をニ箇所、あげてみます。一箇所は美術学校の頃本庄玲子が語った玲子の信念についてです。
《芸術》とは何なのか? 冬子ほど深い思索に陥ったわけではないにせよ、僕自身、デザインを始めた頃には同じようなおもいによく捕われました。例えば新聞に折り込まれるチラシは誰も芸術作品とは思わないでしょう。では、劇場に貼り出される芝居のポスターではどうか? 会議室に並んでいる折りたたみの椅子は芸術ではないけれど、ヨーロッパあたりから輸入されるおしゃれなデザインチェアでは? 今でこそ画家としても活躍されているけれど、横尾忠則氏は当時は芸術家だったのか? あるいは山口はるみさんは? 芸術とそうでないものとの違いに迷い、自分が何を作りたいのかわからなくなったことなど、経験のある方もいらっしゃるだろうとおもいます。
こういった芸術論的な部分、それこそが、まさに僕がこの作品を愛してやまない理由のひとつなのです。
話は逸れますが、これと同じことを考えさせられた小説に、新田次郎氏の『銀嶺の人』があります。『銀嶺の人』は実在の女性クライマーをモデルにした山岳小説で、前半では駒井淑子と若林美佐子というふたりの女性が、女性初のマッターホルン北壁登頂を目指す、その過程が描かれます。
ふたりのうち若林美佐子が、鎌倉彫の彫刻家でした。美佐子は自分が登った山から見た雲の流れを彫りに活かしたいと思い、苦吟惨憺の末に鎌倉彫の基本である屈輪(くり)紋様を活かした流紋で、見事にそれを彫り上げます。それを師に見せるシーンが、僕は大好きでなりません。
そして美佐子は彫り上げた手鏡を自分で塗りまで行いたいと考えるのですが、鎌倉彫はもともと分業制だったため、それは叶いません。そこで、塗師の文朱堂村岡又兵衛に依頼をするのですが、その出来栄えゆえに又兵衛も思わずひるんでしまいます。それでも受けた以上は美佐子の思いに叶うものにしようと、鎌倉彫を代表する近藤新太郎にその手鏡を見せ、教示を仰ぎます。
近藤新太郎は手鏡の持ち手の端に開けられた穴に着目し、その意味を又兵衛に問うと、美佐子はそこに紐を通し、マッターホルン登頂の際、首から下げてゆくのだと答えたそうでした。
美佐子の彫った手鏡、その日常性と芸術性、こういったことが、僕を惹きつけてやまないのです。
5.冬子の、自身の《生》への回帰、その意味するもの
『夏の砦』の中で僕が更に好きなのは、第七章の「島の家」の場面です。
「島の家」は、支倉家が持っていた海の別荘でした。この別荘の情景は、辻邦生さんが奥様の辻佐保子さんから聞いた、奥様の子どもの頃の光景が元になっているそうです。そしてその場所は浜松の弁天島のあたりというのですから、より一層親しみを覚えずにはいられません。加えて、少女だった冬子と兄や親戚の子どもたちが一緒に過ごす夏の情景が、(場所も違い、暮らしぶりも比べものにならなかったとは言え)高校一年まで海の側で過ごした自分の記憶と少なからず重なる部分があり、懐かしさとある種の感傷を覚えずにはいられないのです。例えば次のようなシーン。
(どうでもいいことですが、「どんこつ」のことを僕たちは「どんこ」と呼んでいました)。
最初に読んだ頃、これらの冬子の回想録にどんな意味があるのか、よくわかりませんでした。でも今はそれがよくわかります。冬子は、橋をつくるのとは違い、いわゆる《美》だけを追求する芸術⎯⎯自分が「これこそが芸術だ!」と言ってしまえばそれですむ《芸術》⎯⎯というものの自由さに不安を覚えたのです。そこに、例えば橋をつくる際の強度だとか必要性だとかと同じような支えとなる何かを求めずにはいられなかったのです。そして、それを生み出す《自分》を作り出した自身の《記憶》、それこそが、自分が作り出した芸術の支えになるものであることを、長い精神的彷徨の末に悟ることができたのでした。
けれどそれは、ただ自分が「これは芸術だ!」と言ってすましていられることとは違います。自分が生きてきた歳月の中には、さまざまの経験や、思想や出会い、あるいは別れといったものが含まれています。芸術家は、例えば農夫が畑を耕して作物を収穫するように、そういったものを支えにして《美》を生み出してゆくのです。そうやって生み出された芸術の有用性は、作品そのものが如実に語っているはずです。
6.本作のモチーフ「グスターフ侯のタピスリ」とは
ところで本作の中で特に重要なモチーフとして登場するものに、支倉冬子が初めからこだわり続けた四枚綴りの「グスターフ候のタピスリ」があります。これは四季の農耕図を織り出したもので、冬子は美術学校の図録か何かでこれを見、その場でこれに心酔してしまったのでした。冬子が留学先を選んだのには、そのタピスリの実物が展示してある美術館から程近いという理由があったからです。
「私」が支倉冬子に薦められるままにそのタピスリを見た感想が、物語のごく早い部分に出てきます。その初めと終わりを抜粋します。
グスターフ侯というのは十字軍遠征の頃、この地を治めていた国王で、マリーがその年代記のフランス語訳を行っていました。そして、グスターフ侯の前に現れた年老いた織匠が、十字軍に参加できないかわりにといって制作したのがこのタピスリだったというのです。のちに冬子はギュルデンクローネ家の仮想舞踏会に出、そこでホムンクルスの焼死事件に遭遇するのですが、それによってかつて戦災で死んだ駿の記憶が目覚めることになります。ギュルデンクローネ姉妹との出会いといい、マリーがグスターフ侯の伝記の翻訳を行っていたことといい、すべてが冬子の芸術再生につながる運命だったのです。
話は前後しますが、研究所に着くと冬子は胸をときめかせてそのタピスリを見に行きます。けれど、直接目にしたタピスリは想像していたのとは違い、糸のほつれや褪色の目立つ、単なる<モノ>にしか見えませんでした。それを、最初に図録で見たときのような気持ちで見られるようになるためには、そのタピスリを、芸術としてでなく、農耕などの仕事のひとつとして織った織匠がいたということに思いがいくようになる必要があったのです。まさにそれこそが、冬子が《芸術》の基盤として求めていたものに他なりませんでした。
確かに、特に最近の現代芸術においては、作家本人が「これが芸術だ!」と言ってしまえばそれで通ってゆくような風潮が感じられます。もちろん、そこには作家本人の思想や主張やテーマがあるのでしょう。けれど、説明してもらわなくてはわからないテーマとはいったい何なのでしょうか? 《芸術》が《芸術》として存在し続けるために、あるいは生活の場で光を放ち続けるために、本当にそれでいいのでしょうか? 冬子が最後にたどり着いた境地、それこそがその答えだと僕はおもいます。
7.最後に
この作品のタイトル『夏の砦』についてですが、作品を覆っているのは先に述べた<死の影>であると同時に、夏の海や、青空や、城館を取り巻く森の緑などの香りです。最後に冬子が過ごしたのはそのまま<夏のギュルデンクローネ館>でしたし、冬子の幼少期や少女の頃の回想も、そのほとんどは夏の日の出来事でした。そしてそれは冬子の《生》そのものであり、その《生》が支えた《芸術》を意味しているのだと、僕はそう考えています。
【追記】
辻邦生さんの文章の美しさはセンテンスの長さにあります。長いが故により繊細で、途切れることのないメロディーのような美しさが醸し出されるのだと、僕はおもっています。文章を書く際センテンスはできるだけ短く、というのは、読みやすい文章を書く上での常套手段だとはおもいますが、個性ということで言うならば、長い一文を如何にうまく扱うことができるかということも、例えばエッセイや、それこそ小説などではありなのではないでしょうか? しかしそれにはごく基本であるところの主語述語が明確でなくてはなりません。例えば次のような具合です。
そしてもちろん辻邦生さんは、一段落の中に全く句点のないこの長い一文を、おそらく意識的に書いたに違いないのです。そうすることによって、繰り返し聞こえる波の音や風の音の、終わることのない連続性を、読者に感じさせようとしたのだとおもいます。この、比喩や形容を連ねた長い文章も、僕がこの作品を好きな一因であるのは言うまでもないことです。