![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
2024年7月の記事一覧
#140 フルサイクルエンジニア② ~星野リゾートから学ぶ、高負荷マルチタスクとの付き合い方~
こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。
昨日は、「事業をエンジニアリングする技術者たち」という本で紹介されているフルサイクルエンジニアと星野リゾートのサービスチームと共通点が多いということを述べさせていただきました。
いずれも共通しているのは、顧客に価値を提供する一連のサイクルに一つのチームが関わることで、より良い解決策をより早く提供できるということだと理解しています。
今日はフ
#138 「やり抜く力」。継続させるコツ
こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。
昨日は継続するために自分で工夫出来るコツについての記事を書きました。
こちらの記事では、私自身がジブン株式会社マガジンを継続できている理由について紹介していますが、継続できているのは自分自身で工夫しているコツだけでなく木下斉さんのvoicy放送でお尻を叩いていいただいてる効果が大きいと感じています。
また、最近私が所属している社会人サッカー
#122 成長を促す責任と挑戦
こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。
前回はチームにメンバーを迎え入れる時に立ち上がりを加速されるためにはお客様のように扱うべきではないという話でした。
今回は若手の成長機会をどのように作るべきかという話です。
〇後輩の安定感の理由今年度に入ってから一緒に仕事をするようになった新卒4年目のHさんはとても仕事が出来ます。技術への関心も高く、開発力があるだけでなく仕事力があります。
#118 マネージャーはすぐに縦パスを付け直せ! ~銀の弾丸などない~
こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。
今回はサッカーで例えるマネージャーの続きです。
前回の記事はこちら。
今回のiwasaki さんのこちらの記事で触れられている横パスでなく縦パスをつける勇気に関連します。
〇銀の弾丸など存在しない意思決定の難しさソフトウェア工学には、魔法のようにすぐに役に立ちプログラマの生産性を倍増させるような技術や実践 (特効薬) となる「銀の弾丸」(S
#116 ストライカーを活かす名将になる!
こんにちは。IT ベンチャーエンジニアのこへいです。
前々回は、プロジェクトマネージャーをサッカーの監督で例えてみました。
そして、前回は人に戦術を当てはめる名将とプロジェクトマネージャーの共通点について考えました。
今回はスペシャル・ワンであるストライカーが得点を量産できるチーム作りや戦術の落とし込みができる名将に例えて、マネージャーの仕事について考えます。
iwasaki さんの最新記事
#114 プロジェクトマネージャーはピッチ内外の監督
こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。
サッカーに例えたマネジメントシリーズの続編です。
このシリーズの最新記事はこちら。
iwasakiさんから「スクウェア・エニックスの河津さんは、ドンピシャでそうですね。」と補足をいただきました。ありがとうございます!!
さて、今日はプロジェクトマネージャーについての私見を述べます。
iwasakiさんのサッカーで例える「なんたら長」シリー
#112 優秀なストライカーが凡庸なマネジャーになるのはパスが出せないから?
前回の続きで、サッカーに例えてマネジャーについての私見を述べたいと思います。
前回はこちら。
今回もIwasakiさんの「なんたら長」についての記事に影響を受けました。
〇マネジャー(なんたら長)の前提Iwasakiさんの意見はこちら。
私もその通りだと思います。
カバーと埋めがチームの安定運用には欠かせず、味方の徹底的な把握と良い場所にいることが良いパスを出すための条件だと理解しています。
#110 良いマネージャーは良いパサー。良いCBとSBは?
Masao Iwasakiさんの「なんたら長」はリーダーではなくパサーという記事から、リーダーとマネージャーの違い、そしてマネージャーの役割は良いパスを出すことであるという考えをまとめました。
この記事では、FWとパサーの関係から考えを展開したところ、Masao Iwasakiさんから下記のコメントをいただきました。
ということで、自分の考える良いCB(センターバック)と良いSB(サイドバック