![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87043857/rectangle_large_type_2_c1c3b391df72851067e38a1714af1559.png?width=1200)
Photo by
ruincoda
ただ、あるだけ。
篠田桃紅さんの、こんな言葉に出会った。
歳がまず上にデーンとあって、生きている人はそれに従わなければいけないような、特に日本の人は年齢ってことを至上命令にしているのね。そういう歳っていうことが、非常に生活のなかで幅を利かせている。
![](https://assets.st-note.com/img/1663377646710-vzPTuzQky0.jpg?width=1200)
まったく同感。
まず、保育園、幼稚園で「年少さん」「年長さん」という年齢で分けられる。
小学校入ったら1年生、2年生・・・後ずっと学校は年齢で決められる。
漢字も、一年生80字、二年生160字・・・決まってる。
![](https://assets.st-note.com/img/1663377899643-dILBd3ecn3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663377899548-FCqd0QBUIL.jpg?width=1200)
一年生で漢字1006字全部覚えたって構わないのに。
逆に、六年生だけど「いまからそろそろ漢字やろうかな」という子がいても全く問題ない。
うちの子どもは小学校すらまともに行かなかった。中学はほぼゼロ。それでもあるとき、ふと思い立って勉強始めた。小学校一年生のときiMacを使い始め、いまではプログラミングの先生である。
学びと年齢は関係ない。
実は昨日、友人がエラい事件に巻き込まれた。その時、「自分が弁護士だったら・・・」と思った。なので、司法試験合格して、弁護士か検事になってもいいなと。調べてみると年齢制限がないらしいから、いまからでも間に合う。
「もうこの歳ですから」
という人は、確実に、老ける。
「この歳」と言っているとき、脳内にあるその人の「老化イメージ」が現実化してしまうからだ。
かく言うぼくも、ついつい書いてしまったりする。他ならぬこのnoteで昨日書いてる(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1663378409787-h4W89YYpEW.jpg?width=1200)
年齢なんてものは、人が作った幻想。
それより大事なのは
存在している
ということ。
それだけだよね。
ぼくというものがこの世に生まれたという現象。
それは、風が吹く、とか雲が流れる、というのと同じ。
意味を考えるから、ややこしくなる。
疲れる。
不安になったりする。
ただ、あるだけ。
昨日、出張帰りの新幹線。
先に書いた友人の事件への対処法をぼくなりにアドバイスした。チャットを重ねた。ふと窓を見ると。
![](https://assets.st-note.com/img/1663378663585-ikpMka67ni.jpg?width=1200)
まー。なんとかなるよね、と思った。