見出し画像

冷え性に対する東洋医学

冷え性に対する東洋医学的アプローチ

寒い季節になると「手足が冷たい」「布団に入っても足が温まらない」といった冷え性の悩みを抱える人が増えます。東洋医学では、冷え性は単なる体質ではなく、気・血・水のバランスの乱れや五臓六腑の機能低下によって生じると考えられています。本記事では、東洋医学の視点から冷え性の原因や改善方法について解説します。

1. 東洋医学における冷え性の原因

冷え性のタイプは人それぞれ異なり、東洋医学では主に以下のようなタイプに分類されます。

① 気虚(ききょ)タイプ

特徴:エネルギー(気)が不足し、体を温める力が弱い
症状:疲れやすい、風邪をひきやすい、食後に眠くなる
対策:補気(ほき)の食材(山芋、かぼちゃ、鶏肉、味噌)を摂る

② 血虚(けっきょ)タイプ

特徴:血が不足し、全身に十分な熱が行き渡らない
症状:顔色が青白い、貧血気味、抜け毛が多い
対策:補血(ほけつ)の食材(ほうれん草、レバー、黒ゴマ)を摂る

③ 瘀血(おけつ)タイプ

特徴:血の巡りが悪く、冷えやすい
症状:肩こり、頭痛、生理痛が重い、くすみやすい
対策:活血(かっけつ)の食材(生姜、シナモン、にんにく)を摂る

④ 陽虚(ようきょ)タイプ

特徴:体を温める「陽気」が不足している
症状:手足が常に冷たい、下半身が特に冷える、むくみやすい
対策:温める食材(羊肉、エビ、ニラ、ネギ)を摂る

2. 冷え性改善のための東洋医学的アプローチ

① 鍼灸(しんきゅう)

鍼灸は冷え性改善に非常に有効です。特に以下のツボが効果的です。
• 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上 → 血流を促進し、冷えや生理痛を改善
• 関元(かんげん):おへそから指4本分下 → 腸や子宮を温める
• 湧泉(ゆうせん):足裏の中央のくぼみ → 体全体のエネルギーを高める

② 食養生(しょくようじょう)

食べ物には「温める」「冷やす」性質があります。冷え性の人は以下の食材を意識しましょう。

◎ 温める食材(陽性食品)
・生姜、にんにく、ネギ、シナモン
・かぼちゃ、人参、ゴボウ
・羊肉、鶏肉、鮭

✖ 冷やす食材(陰性食品)
・生野菜(レタス、きゅうり、トマト)
・冷たい飲み物(アイスコーヒー、ビール)
・白砂糖を多く含むもの

③ 生活習慣の改善

• お風呂に入る:シャワーではなく、38~40℃のお湯に15分浸かる
• 適度な運動:ウォーキングやストレッチで血流を改善
• 服装を工夫:腹巻きやレッグウォーマーで下半身を冷やさない

まとめ

冷え性は東洋医学的に見ると「体のバランスの乱れ」が原因です。自分のタイプを知り、適切な食事やツボ押し、鍼灸を取り入れることで、根本的な改善を目指しましょう。「冷えは万病のもと」とも言われます。体を温める生活習慣を心がけ、冷え知らずの健康な体を手に入れましょう!

もっとツボとか知りたい方は有料記事を見てください!

いいなと思ったら応援しよう!