見出し画像

麹をつくること

自分のやってみたいという思いから
とりあえずやってみて
たくさんのことを教わり
学ぶことが多い
しかも楽しい
私の行動パターン

味噌づくりも
はじめは友人に誘われて
一緒につくった味噌づくりだった
味噌汁が好きだから
うまい味噌汁がのめたらいいなぁって
なんだか楽しかった

次の年
自分で材料を揃えて
友人と一緒につくった
お味噌を分けると
美味しいと言われ
俄然やる気が出た^ ^

また次の年
自分で材料を揃えて
ひとりでやってみた
いつか材料を自分で育ててみたいなぁと
密かに思いながら
また次の年も
自分で味噌をつくり
家族分もつくった

自分の仕事と暮らしを変えるタイミングで
木頭を知り
木頭の暮らしに惹かれ
木頭へ移住
畑付きの一軒家を借り
ご近所さんに

「自分で育てた大豆で味噌をつくりたい!」

と、お話したら
ご近所さんが粒のなりがいいといって
ずっと育てている大豆の種を
分けてもらい
大豆を育てた

その年
自分で育てた大豆を使って
お味噌をつくることができた^ ^
これは、これはうれしかった^ ^
うれしくて
一年後みんなにお味噌をふるまった

それからというもの
毎年、種を継いで
大豆を育てた

次は麹も自分でつくれたらと
思っていたけど
目に見えない菌の繁殖は
難しいんだろうなぁと
後回しにして
とりあえず豆だけはと
鹿に葉っぱをやられたり
猿にやられたり
ねずみにやられたりしながら
育て続けた

昨年は
ご近所さんにも種をお裾分けし
お互いにたくさんの大豆がとれた!

「おかげで大豆がようでけたけん、麹つくりよるんよだ。塩して置いといたら、麹はもつけんの。麹はつくらんのか?今年やってみらええわ。」

ありがたいことに
私が暮らしている場所でとれたお米も
田植えと稲刈りをお手伝いして
分けていただき
麹向きの古米もあるので
ご近所さんにもアドバイスをもらいながら
挑戦することにした!!

ちょうど
ゆず皮コンポストも実験中で
菌のすごさをまのあたりにしたばかり
漫画のもやしもんを読んでから
菌の世界には興味があったし
これはいいタイミングかもしれないと挑戦!

何歳になっても
やりたいことへの
はじめての挑戦は
失敗するかもという不安もあるが
それ以上に
どきどき、わくわくする^ ^

ということで
毎年寒に仕込む
今年の手前味噌の麹は
自分で仕込むことに!

米を蒸して

種麹を混ぜ

温度管理をして
菌の繁殖具合を時間と温度で確認し
混ぜたりして
3日かけてつくる

なんせ
全ての工程がはじめてだから
うまくいってるのかどうか
よう分からんけど
感覚的に
いい感じに発酵してるのは分かる

はじめは
電気毛布のぬくもりをプラス
一回混ぜた後はもう
自力発熱がすごくて
熱源はいらないっぽい
毛布でくるんだり
くるまなかったりで
30〜40度あたりをキープ
なかなか気をつかう
でも楽しい(笑)

寒くても
40度くらいをキープする菌
すごいなぁと
目に見えないけど
確かにここにいる!

不安になりながらも
来年のために
やったから分かったことをメモしたり
なんだか楽しい時間に^ ^

今月末くらいに
いよいよ味噌を仕込む^ ^

毎年、自分で育てた豆と
プラスで購入した豆を混ぜるんだけど
今年は、自分で育てたものと
購入したものを分けてつくることに

さらに、いつもは豆を茹でていたけど
蒸してみようかなと^ ^

また、新しい発見があるかもなぁと^ ^

とりあえず
できた麹は
塩と混ぜて味噌づくりまで
瓶に保存

私のやってみたいからはじまる
あれこれの行動によって
いつもたくさんのことを学んでいて
さらに楽しんでいて
さらに、うまいもんができる(笑)

自家製キムチもそうだけど
いただいたたくさんの白菜を
無駄にはしたくない!

でもおいしくいただきたい!
みんなにも喜んでもらえるかも!
という思いで
白菜がたくさんになったら
キムチづくりがスタートする^ ^
白菜をたくさん買ってまでは
つくらない
白菜が迫ってきたらつくる^ ^
それが私のやりたいこと

毎年
こうやったらうまくなるかもと
色々実験中^ ^

うまい!
と言ってもらえたら
励みになるしうれしい^ ^

ゆず皮コンポストも
麹もキムチも
菌の発酵
なんだかおもしろい^ ^

いいなと思ったら応援しよう!