![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140367190/rectangle_large_type_2_134255035a636207bb5a20b18191a4e8.png?width=1200)
正解通りをがんばってきた優等生ほど育児がうまくいかないワケ
育てにくい我が子がいる。
知識やスキルを学んでも、
育児のつらさは変化なし。
堂々巡りでつかれている。
そんなママさんがちょっと楽になる
マインドフルネスをベースにした講座を実施しています。
小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。
育児が思うようにいかない時。
目の前の大変なことを乗り越えるために
how-toを探します。
でも、いくらhow-toを学んでも、
育児が思うようにいかない。
知識やスキルは増えてるはずなのに、
ママとして軌道に乗らないで悩んでいる方に向けて。
堂々巡りから離れるきっかけになったらと思って書きました。
私自身の経験談でもあります。
学校の優等生は、ママの優等生になれるとは限らない。
私自身、心理士ではありますが、
寝ない泣き止まない子に
もがき苦しんでいました。
その理由は、もちろん睡眠時間が削られ
ホルモンバランスも乱れている状況も一因。
感覚過敏もあり、一般的な子育て以上に
配慮が必要で精神的にけずられていたのも一因。
でも、
自分の生き方「優等生」も一因でした。
幼少期からの優等生な生き方
教科書通り、先生の言う通り。
「やったらいい」と言われることを
とことんやってきました。
受験も就職もなんとかなりました。
『正解通りに頑張ればうまくいく』
だから、育児にも同様に挑みました。
勉強した通り頑張ればなんとかなる。
けれど…
育児には通用しませんでした。(私の場合)
どう通用しなかったのか
●寝ない
3歳頃まで
夜中必ず2時半~4時半火のついたように泣く。
↑
【対応】
・ネントレの本
・おひな巻き
・部屋の温度調整
・日中の活動量調整
・小児科受診(漢方)
・とにかく泣かせる
・触感を心地の良いものに
●泣き止まない
嫌なことは3時間以上泣き続ける。
納得して泣き止むことはなく
泣き疲れて寝る。
↑
【対応】
・気持ちの共感
・代弁
・注目しない
・疲労具合で活動を調整
・CSP、CARE、PCIT、ペアトレとかのエッセンス
・感覚統合的な遊び
専門的スキルや知識を活かし
めちゃくちゃ試行錯誤したが、
手ごたえなし。
同僚心理士ママは
私と同様のやり方で
子ども達にうまく接しているのに。
これまでの人生の成功戦略
『正解通りに頑張ればうまくいく』法則は
無残に崩れ去りました。
結局、これだった
結局、どう頑張っても状況は変わらず、
私自身が、上記のがんばりをやめて、
しばらくしたら、
夜泣きも癇癪もゆっくり落ち着いてきました。
時間の経過により解決した
次男を産み、これまで私ががんばってきたバリエーションで
次男はふつうに泣き止みました。
これまでのハードモード育児に気づきました。
子による
私が私のタイミングで、子どもを変化させようなんておこがましかった。
早めのミッドライフクライシス
ミッドライフクライシスという言葉
ご存じですか?
アメリカの心理学者
ダニエルレビンソンによれば、
80%の人が中年期に
大きな危機を迎えるそうです。
「これまでの生き方でいいのだろうか?」
「これまで価値を置いてきたことは
本当に価値があるのだろうか?」
タイミングは30代~50代ごろは
「第二の思春期」とも呼ばれ、
これまでの生き方を見直す時期があります。
育児を始めることで、私のなかで
「ミッドライフクライシス」が生じていました。
人生の大きな壁にぶち当たり、
これまでのやり方では乗り越えられない状態です。
成功法則『正解通りに頑張ればうまくいく』は
絶対的なものではなかったんです。
もっと広くて自由な生き方の教え
母として。
女性として。
日本人として。
専門家として。
社会的に作られ、
私が信じてきた正解の枠は
一部の正解でしかありませんでした。
これまでの当たり前の自動的な生き方のクセ
=外的な基準を大切に生きる。
内的な基準を大事にするとは。
一見すると、内的な基準は独りよがりではないかと思われます。
でも、
これまでの外的な基準にはまっていた時は、
「教科書に書いてありました」で責任から逃れられます。
内的な基準で生きることは責任をともなう生き方でもあります。
でも、その責任をもつからこそ
自分や子どもの心と体に耳を傾けて
広く状況をみて今必要な選択をする。
広くて、自由な生き方です。
真に成熟した生き方と言えるかもしれません。
そんな生き方が世の中にあるんだよ!!と
小さな我が子に気づかせてもらいました。
もしも、
あなたが、育児がおもうようにいかない元優等生だったら、
小さなお子さんが、あなたにあたらしい生き方を
教えてくれているのかもしれません。
育てにくい子はは『革命児』。
(河合隼雄先生でしたか?
どなたかのお言葉です。)
親自身に本当に大切なことを
教えてくれる先生かもしれません。