見出し画像

『日産—技術で未来を駆ける革新のDNA』調査ノート製造業界シリーズ②全6話

こんにちは!
今のタイミングで日産を?という方も多いかと思います。HONDAとNISSANが合併・統合と騒がれている中実質それぞれ日本2位【人気・時価総額】の自動車メーカー二つが経営統合を急ぐのは台湾企業のホンハイの買収が表面化した事だと言われています。

個人的にはこれが爆発的な企業となるか、失敗するかはこの交渉で決まると思うのです。実質HONDAが吸収する形になると思いますが、GTRを生み出したNISSANの魂は生き続けて欲しいと思ってます。

【永久保存回】就活・転職にも役立つ『各業界』研究ノート🗒️👇

製造業界シリーズ:『未来を創るモノづくり—製造業の軌跡と展望』

1話はこちらから👇

『製造業界の細分化と代表企業—日本のモノづくりを支える巨人たち』
『日産—技術で未来を駆ける革新のDNA』
『パナソニック—暮らしを支える総合電機メーカー』
『旭化成—化学と素材で未来を創るイノベーター』
『日本製鉄—鉄と技術で築くグローバル産業の基盤』
⑥『製造業の未来—モノづくりのその先へ』
全6話です!

無料で読める最新の記事はこちらから🐰



日産—技術で未来を駆ける革新のDNA

私はあの晩、ソファに身を投げ出すようにして『製造業界シリーズ』のノートを眺めていた。前回、うさぎ先生との会話で日本の製造業界をざっくりと俯瞰して、自動車・電機・精密機械・化学・重工など、幅広い分野に多くの企業がひしめいていることを改めて実感したばかりだ。どの分野の企業にも独特の歴史や強みがあるけれど、私はその中でも「自動車」の魅力にグッと引き寄せられるものを感じる。実際、街を歩けば車は必ず目に入るし、日本の自動車メーカーが世界シェアを堂々と争っている姿を思うと、携わる技術者やビジネスパーソンたちのドラマが頭に浮かんで胸が高まる。

「じゃあ、そろそろ企業ごとの物語に踏み込んでみようか」―いつの間にか、うさぎ先生がソファの端にちょこんと座っていた。ふわふわの白い毛並みをもふもふと揺らしながら、そんなふうに話しかけてくる。先生は元大学教授で博識なウサギ。闇の組織の陰謀でこの姿に変えられた、という不思議な過去がある。でも今は私と同居して、仕事のアドバイスや産業界の知識を教えてくれる頼れるパートナーだ。

「そうですね。前に“製造業界シリーズ”で、自動車ならトヨタ・ホンダ・日産などが有名って話をざっとしましたけど、まずは日産を深掘りしてみたいなって思うんです。日産って“技術の日産”って呼ばれたりするし、EV(電気自動車)の『リーフ』で世界に先んじたイメージがありますよね。でも経営危機もあったし、ルノーとのアライアンス話もあって、波瀾万丈というか……そういう物語が気になるんです」

私はノートPCを開きながら、ネットで日産に関連する資料を探し始めた。歴史や理念、これまでの功績と未来への展望―今回のテーマはそこに焦点を当てるつもりだ。就活や転職で日産自動車を検討する人、あるいは自動車産業全体に興味を持っている人にとっても、日産がどういう企業で、なぜ“技術の日産”と呼ばれるのかは大きな関心事だと思う。

「じゃあ、早速始めようか。日産がどうやって生まれ、何を理念に掲げ、どんな革新を成し遂げてきたのか、そしてどんな未来を描こうとしているのか―じっくり見ていこうじゃないか」
「はい、お願いします。先生も一緒にノートにまとめましょう!」

私はワクワクしながら、資料を集める手を止めなかった。

ここから先は

12,387字 / 11画像

¥ 180

最新記事を無料で提供していく為にも支援頂けますと幸いです。頂いた支援は資料や宣伝などクリエイターとしての活動費として使わせていただきます!