![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172612139/rectangle_large_type_2_51266bb3c307233ed426a58ef1306bfc.png?width=1200)
「なぜあのマーケティングは失敗したのか?」マーケティング深掘り・メタ認知編①前編
「大予算を投じたのに全然反響がなかった……そんな悲劇、実はよくある話。第1話では、華々しく始まっても顧客にそっぽを向かれた“失敗マーケティング事例”を分析し、“何がズレていたのか”を徹底解剖します。ポイントは“企業視点”と“顧客・社会視点”のギャップ。ここを見落とすと、一見イケてる施策も簡単に空振りに。苦い教訓から始まる、本気の学びをお楽しみに!
●マーケティング深掘り・メタ認知編
①「なぜあのマーケティングは失敗したのか?」
②「市場のトレンドを見抜く分析力」
③「マーケティングの誤算!ターゲット分析の落とし穴」
④「成功するブランドの共通点を探る」
⑤「ブランドの“らしさ”とは何か?」
⑥「社会と共に進化するマーケティング」
総仕上げ:「メタ認知的マーケティングの全貌——学んだすべてを繋ぎ、未来を拓く最終レッスン」
サイトマップはこちらから👇
![](https://assets.st-note.com/img/1738403092-Szk7rb35ayptHseDCdVOhFoW.jpg?width=1200)
迷走する現場、浮かぶ失敗の影
都心のオフィス街。朝の通勤時間がひと段落した頃、ビルのエントランスをくぐったユキは、エレベーターに乗って会社のフロアへ向かった。社会人2年目のOLであり、中小企業の販促担当を務める彼女は、このところ妙な閉塞感を覚えている。社内はマーケティング施策を積極的に回しているものの、成果が思ったほど出ずにバタバタしているのだ。
ユキがデスクに腰を下ろし、パソコンを立ち上げると、上司から声をかけられた。「ユキ、この前のSNSキャンペーン、費用対効果がイマイチだったね。なんか失敗例を調べてきてくれないか? うちだけじゃなく、世の中でも有名な失敗マーケティングってあるだろ? そこから学ぶことがあるかもしれない」
ユキは少し面食らった。「失敗マーケティング事例、ですか。私、成功事例はよく調べるけど、あんまり失敗の方は……」と首を傾げる。上司は「成功例は真似しようとするけど、失敗例こそ大きなヒントがあるんだよ。似たような轍を踏まないためにも、しっかり調査してくれ」と苦笑しながら席に戻った。
昼休みになってユキは社内のカフェスペースで同僚に「失敗事例の調査をやるように言われたんだけど、なんだか気が重い……」と漏らす。同僚は「でも大事じゃない? うちのSNSキャンペーンも滑ったのは事実だし、どうして失敗するのかをちゃんと分析したほうがいいよ。世の中には‘ペプシチャレンジ’みたいに有名な話があるしね」と言う。
ユキは「ペプシチャレンジ? 聞いたことあるけど、あれってコーラの味を比較したやつでしょう? あれ失敗したの?」といまいちピンと来ない表情を見せる。「詳しくは知らないけど、ブランド価値を無視したやり方だった、とかなんとか。ネットで調べれば事例が出てくるんじゃない?」と同僚は提案し、ユキは「そっか……他にもP&Gのダウニーとか、ナイキの広告炎上もあったみたいだし。どれも有名企業だけど失敗もするんだな」とため息をつく。
その夜、ユキは定時で仕事を終えて帰宅するとアパートのドアを開け、いつものようにリビングを覗く。そこには羊羹を頬張りながらソファでテレビを見ているうさぎ先生の姿があった。先生は耳をピクリと動かし、「おかえり、ユキくん。今日も疲れた顔をしてるね。どうしたんだい?」と静かな声で問いかける。ユキは靴を脱ぎながら「実は上司に‘失敗マーケティング事例を調べろ’って言われてて……確かに最近うちのSNSキャンペーンもイマイチで、やり方が間違ってたかもって」と弱り顔だ。
先生はテレビを消し、「なるほど、なぜあのマーケティングは失敗したのか――まさに今回のテーマだね。企業視点で見れば、どんなに大手企業でもつまづくことがあるんだ。そこには戦略の誤算が隠れている場合が多い。ユキくんがそれを分析できれば、自分の会社にも役立つし、メタ認知を鍛える絶好の機会になるよ」と微笑む。ユキは「メタ認知……そういえば先生がよく言う‘一歩引いて見る力’ですね。じゃあさっそく、先生にアドバイスもらいながら色々調べたいです!」と目を輝かせる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738403337-DGHMjeknKb9ANsZi0h4q3oCE.jpg?width=1200)
失敗事例に潜む誤算――メタ認知で見えてくる要因
深夜のアパート、リビングの蛍光灯は落とされ、ユキが床に座り込んでノートパソコンを開いている。うさぎ先生はソファに上体を起こし、耳をピンと立てながらユキが調べてきた資料を眺めている。ここからが本格的な分析の始まりだ。ユキは「ペプシチャレンジ、P&Gのダウニー撤退、ナイキのコリン・キャパニック広告炎上……どれも大企業の事例だし、なんで失敗したんでしょう? 短絡的に‘売れなかった’とか‘炎上した’だけを言われても、原因が分からなくて」と眉をひそめる。
先生は静かに笑みを浮かべ、「こういう時こそメタ認知だよ、ユキくん。表面だけ見ても‘売れなかった’‘炎上した’しか出てこない。大事なのは一歩引いて、企業が何を狙ったのか、市場やブランドへの理解が足りていたのか、ユーザーがどう受け止めたかを鳥瞰する視点を持つことさ。じゃあ順番に見てみようか」と耳を動かす。
● ペプシチャレンジ(味の比較に潜む落とし穴)
ユキはネットでざっと調べたペプシチャレンジの概要を読み上げる。「1970年代〜80年代あたり、ペプシコがコーラの味をブラインドテストで比較して‘味ではペプシが勝つ’と宣伝したキャンペーンですよね。で、実際に一口飲みテストだとペプシが甘くて有利だったとか。でも最終的にはコカ・コーラのブランド力を揺るがすには至らなかった、とか……」と要点をまとめると、先生は「そうさ。味の勝負を仕掛けたわけだけど、長年培われたコカ・コーラのブランド価値には踏み込めなかった。ペプシが‘味で勝ってるのに売上では勝てない’状態になってしまった例だね」と補足する。
ユキは思わず首をかしげる。「つまり企業視点では‘味で勝てば売上が伸びる’という読みがあったのに、実際はブランドという‘イメージや文化的価値’が大きく働いてた……そこを誤算した感じですか?」。先生は「その通り。企業視点の誤算としては、‘コーラは味だけが勝負じゃない’ことを十分認識しなかったわけだ。コカ・コーラはロゴや広告、社会的イメージを含めた巨大ブランド。その深い絆を上回るには、単なる味比較では足りなかった」と耳を動かしながら語る。ユキは納得の表情で「ああ……なるほど。メタ認知で見れば、コーラ=味だけの争いではなく、もっと大きなブランド文化の要素があったわけですね」とメモを取る。
● P&Gダウニー日本市場撤退(香りの好みを誤る)
続いてユキはP&Gの事例を読み上げる。「P&Gはアメリカで人気の柔軟剤ダウニーを日本でも売ろうとしたけど、結局うまくいかずに撤退したらしいんです。理由は日本人があまり香りの強い洗剤を好まないことを見誤ったとか……でもP&Gってすごく大手なのに、なぜそんな初歩的な市場調査をミスったんでしょう?」と首をかしげる。
先生は「そこが企業視点の誤算なんだよ。世界的にはダウニーのような香りの強い柔軟剤が人気でも、日本は部屋干し文化や香りの控えめを好む特性がある。つまりローカル文化への配慮を欠いたわけだね。『香りが強いほど良い』という前提が、アメリカでは通用しても日本では裏目に出た」と指摘する。
ユキは「確かに、私も強い香りが苦手で洗剤は控えめを選ぶ……。P&Gとしては‘世界で成功してる商品だから日本でも売れる’と踏んだんでしょうけど、そこがメタ認知の欠如かもしれませんね」とため息をつく。
先生は「そう。市場調査やローカル文化への理解が表面的だったか、あるいはデータがあっても‘日本人も慣れれば受け入れるだろう’と軽視した可能性がある。企業が抱えていた前提(強い香りの洗剤は魅力的だ)と、消費者の現実が噛み合わなかった」と耳を揺らしながら続ける。ユキは「うちの会社でも‘海外で流行ってるから日本でもイケるんじゃ’みたいな話を時々聞きますが、それってすごく危険だと分かりました……」と強くメモする。
![](https://assets.st-note.com/img/1738455365-0HBFvxrDu5A9Xnb7qJRWsglS.jpg?width=1200)
● ナイキのコリン・キャパニック広告炎上(政治的メッセージのリスク)
ユキはナイキの事例もざっと調べ、「これは数年前、アメリカで人種差別に抗議するアメフト選手コリン・キャパニックを起用した広告が賛否両論となり、一部の消費者がナイキ製品を焼却する運動まで起こったとか……でも結局、長期的にはナイキの売上もブランドイメージも上昇したとも聞きました。成功なのか失敗なのか?」と首をかしげる。
先生は「これは非常に複雑な事例だね。企業視点で見ると、ナイキは‘社会問題への積極的コミット’をブランド戦略として選んだ。短期的には保守的な層から反発を受けて炎上し、‘失敗か?’と言われた時期もあった。しかし長期的には‘ナイキの社会的メッセージを支持する若年層’を取り込み、売上増につながった。
一時的には大炎上でも、結果的には成功した例とも言える」と解説する。ユキは「なるほど……じゃあこれは‘失敗マーケティング’じゃなくて、短期的に炎上してリスクが高かったけど、狙いは成功した?」と更に戸惑う。
先生は耳を動かし、「そうなんだ。ナイキの場合は短期の炎上を承知で、長期的ブランド価値を高めようと判断したという説もある。だから‘企業視点の誤算’とは言い切れないけど、政治的メッセージを扱うリスクは非常に大きく、うまくやらなければ取り返しのつかない失敗になりうる。仮に狙いを誤っていたら大失敗になっていた可能性も十分にある」と補足する。
ユキは「確かに、やるならメタ認知でSNSの反応や社会情勢を俯瞰しながら慎重に判断しないと、取り返しがつかない炎上になりそう。ナイキは上手く乗り切ったけど危うい賭けだったんですね」と大きく頷く。
![](https://assets.st-note.com/img/1738403481-jpo56bqDZsUKytX9nuSxmCAz.jpg?width=1200)
● なぜ失敗する? 企業視点の誤算を整理する
ユキはここで一度、今回取り上げた事例をまとめようとノートをめくる。先生はペプシチャレンジ、P&Gダウニー、ナイキ広告炎上の3例をざっと振り返り、「企業視点の誤算にはいくつかパターンがあるよ」と述べる。
ブランド価値を軽視(ペプシチャレンジ)
味だけで勝負すれば売上も上がると考えたが、コカ・コーラが築いた巨大なブランドイメージの影響力を甘く見た。
商品自体の性能や特性が優れていても、ブランド文化を理解しないと勝てない。
ローカル市場を無視(P&Gダウニー)
世界で成功しているから日本でも通用するはず、という思い込み。
ローカルの文化的好みや習慣を深く分析しないまま投入した結果、受け入れられず撤退。
政治・社会的メッセージの危うさ(ナイキ広告炎上)
社会問題を取り上げると一部から強烈な反発を受けるリスクがある。
ナイキは結果的に成功したが、狙いを外せば企業イメージの大損失につながりかねない。
ユキは「なるほど、こうやって整理すると企業が抱えてた前提や狙いが表れてきますね。ペプシは‘味が勝てば売れる’、ダウニーは‘海外成功=日本でも成功’、ナイキは‘社会問題を取り上げてもブランドファンを増やせる’とか……」とメモを取りつつ呟く。先生は「そうさ。メタ認知を使って客観的に見ると、どの失敗(ないし炎上)にも“企業が何を見落としていたか”がくっきり浮かぶ。そこを学べば、自社のマーケティングでも同様の誤算を避けるヒントになる」と耳を動かす。
![](https://assets.st-note.com/img/1738403553-k2u1iq4jNl5GLp8Y6JHSzowD.jpg?width=1200)
● ユキの疑問:どう実務に活かせる?
ユキはそれらの事例をノートにまとめながら、「これ、めちゃくちゃ勉強になるんですけど、実務だとどう使えばいいんでしょう? 具体的に失敗事例を分析して‘うちはこうしよう’みたいにするってことですか?」と先生に尋ねる。先生は「うん、そうやって過去の失敗事例を俯瞰することで、自分たちが似た失敗をしそうな要素を事前に発見できるよね。例えば‘ローカライズを甘く見ていないか?’とか‘ブランドイメージを崩してないか?’とか」と答える。
ユキは頷く一方で、「それでも、企業が失敗するのって多くの場合、現場レベルで忙しくて気づけなかったり、上層部が強行したりするケースが多そうですね……本当に気づけるもんなんでしょうか?」と不安そうだ。先生は「そこにこそメタ認知が生きるんだよ。日々の施策に追われるだけだと視野が狭くなるから、定期的に一歩引いて‘今、うちは何を見落としてる? 過去のどの失敗パターンに似てる?’と自問する習慣を持つ。忙しい時こそ、この俯瞰が大事なんだ」と強調する。
● 企業視点を活かすには?
ユキはメモを取りながら、「たしかに……私もSNSキャンペーンを回すとき、いつも‘何人来たか’‘どれだけ売れたか’ばかり追ってた気がします。もっと俯瞰して‘ブランドはどう変わったか’‘顧客との距離は縮まったか’みたいな観点が要りそうですね」と目を輝かせる。
先生は「そうさ。仮に施策が一時的に成功しても、ブランド価値を下げてしまうなら長期的には失敗になるし、売上が上がらなくてもブランドが強化できていれば次に繋がるかもしれない。企業視点の失敗事例は、その辺りを教えてくれるんだ」と語る。
こうしてユキは、一連の調査をもとに社内向け資料をまとめる方針を固める。上司に報告する際には、「ペプシチャレンジの教訓」「ダウニーの教訓」「ナイキ広告の教訓」といった見出しを作り、それぞれ何が誤算だったかを明記して、自社のSNSキャンペーンや新商品への応用を示唆する形にすることに。ユキは「うちはそこまで大規模じゃないけど、同じ轍は踏まないようにできるかも。まさにメタ認知の力!」と目を弾ませる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738403681-stK6jxaPS9zvMDQouJ8gZk4l.jpg?width=1200)
● 途中の雑談:メタ認知と日常
途中、先生はふと思い出したように、「ユキくん、実はこのメタ認知の考え方、日常でも役立つと思わない?」と話題を振る。ユキは「仕事じゃなくても、私の写真サークルとか人間関係にも使えそうですよね。たとえばケンカしたとき、当事者目線だけで見るんじゃなく、一歩引いて‘今、私たちはどういう構図にいるか’とか考えると解決が早い気がします」と笑う。先生は「その通り。マーケティングだろうと日常のコミュニケーションだろうと、全体像を俯瞰する力は大事さ。失敗は表面的な結果で、その裏に根本の誤解やズレがあることが多いからね」と微笑む。
ユキは「なるほど……私もサークルでイベントが失敗したとき、単に‘集客が少なかったからね’で終わらせてたけど、メタ認知で見れば、告知時期とメンバーの都合、開催場所の魅力など色々要因があるんですよね。そこを分析すれば次に繋がる……」と納得する。
先生は耳を揺らしながら「そうさ。失敗を糧にするには、その背景を俯瞰して理解する必要がある。ペプシチャレンジやダウニー撤退の話も、ただ‘うまくいかなかった’で済ませず‘なぜそうなったか’を客観的に見れば、必ず学びがあるんだよ」と穏やかに語る。
● レポート完成、そして社内での反応
ユキは週末までに「失敗マーケティング事例の分析レポート」を作成し、上司へ提出する。そこにはペプシチャレンジ、P&Gダウニー、ナイキ広告の3例を取り上げ、企業視点の誤算として「ブランド価値を軽視した例」「ローカル文化を無視した例」「政治・社会的メッセージの扱いの危険性」をまとめている。そして「うちのSNSキャンペーンでは、どうやらブランド価値との整合性が薄く、顧客が‘この会社は何を大切にしてるの?’と疑問を持ったのかもしれない」といった自社への当てはめも記した。
上司はレポートを一読し、「面白いな。大企業の失敗と同じ落とし穴がうちにもあり得るって考えると、むしろ我々がやるべき対策がはっきりしてくる。ブランドのコアを明確化して、SNSキャンペーンがそれとブレないようにする必要がありそうだ」と感心している。ユキはホッと一息つきながら、「失敗を怖がるんじゃなくて、学びのネタとして積極的に活かせばいいんですね。これがメタ認知か……」と改めて感じる。
● ペプシチャレンジからの学び:ブランド観点を再強化
ユキたちは特にペプシチャレンジの例から、“単純な性能比較だけでユーザーの心は動かない”ことを再認識する。自社SNSキャンペーンも「商品スペックを訴求すれば売れるでしょ?」という短絡思考があったが、ペプシが味の勝負にこだわったように、本質的な“ブランドや文化の力”を見落としていた節がある。そこで「SNSキャンペーンでもブランドの世界観を発信する要素を増やそう」と決議がなされる。
ユキは「これは一種の感情の創造にも繋がりますよね。たとえば‘この商品を使うとこんなライフスタイルが楽しめる’みたいなストーリーを強化するんです」と笑顔で語り、上司も「やってみよう」と賛同する。
![](https://assets.st-note.com/img/1738403753-aHcSrsRknov7uGj6tQqAN8dX.jpg?width=1200)
● ダウニーからの学び:ローカル理解とデータ活用
次に「ダウニー撤退」の話を踏まえて、ユキたちは「自社商品がもし海外に進出するとき、あるいは国内でも地域性があるかもしれない」と考え、ローカル文化や顧客ニーズの調査に力を入れることを検討する。上司は「そもそも日本人が柔軟剤にどれほど強い香りを求めているかなんて、P&Gほどの大企業でも読み違えたんだ。うちもターゲットによって細かくニーズを拾わないと同じ轍を踏む」と警戒を示す。ユキは「確かに、ローカル調査やテストマーケティングを密にやるしかないですね。メタ認知で大局を見ながら、データ分析を丁寧にするのが大切かも」とメモする。
● ナイキ広告からの学び:社会問題との距離感
最後に「ナイキのコリン・キャパニック広告炎上」を見て、ユキは「うちは政治や社会問題を扱う広告は今のところないですが、SNS時代はちょっとした表現が炎上する可能性がありますよね。そこをメタ認知で慎重に読まないと……」と警戒する。上司も「うちは大々的に政治的意見を言うつもりはないが、最近はサステナビリティや社会貢献なども重視されている。いつかそういうテーマを扱うなら、リスク管理が必要だ」と苦笑する。先生の言葉を思い出し、ユキは「炎上と紙一重でも、上手くいけばブランドの支持を得られる……でも狙いを誤れば大失敗。一歩引いて、SNSユーザーや社会の感情をよく観察する必要がありますね」と改めて思う。
● 企業視点まとめ:失敗事例が教えるメタ認知の必要性
こうして会社では、失敗事例を通じて「どんな前提で施策を打ち、何を見落としたか」を学習し、ユキがまとめたレポートを活用しつつ、自社のSNSキャンペーンや商品開発の方向を再検討し始める。ユキはこの流れを見て、「やっぱりメタ認知が大事なんですね。今までうちは、SNSで何人集客できるかみたいな数字だけ追って、大きなブランド軸を見失いがちでした……」としみじみ思う。上司も「うちの失敗は大規模な炎上とかじゃないけど、やっぱり根っこは同じだな……。勉強になったよ」と頭をかく。
夜、アパートで先生に「無事にレポートの提出が終わって、上司も納得してくれました! 失敗事例って怖いもの見たさで終わるかと思ったけど、意外とめちゃくちゃ勉強になりますね」と報告すると、先生は「うん、人は成功より失敗からのほうが学ぶことが多いと言われるしね。それを単に‘売れなかったからダメ’で済ませず、どう誤算が生まれたか俯瞰して分析する。それこそメタ認知だよ」と微笑む。
ユキは「確かに……私、もっと早くこういう形で失敗事例を見てれば、SNSキャンペーンで同じようなミスをしなくて済んだかもしれない」と苦笑する。
これが、メタ認知編の1話前編「なぜあのマーケティングは失敗したのか?」という企業視点でのまとめだ。ユキはまだ途中段階ではあるが、「失敗事例を他山の石として、自社の施策を見直す」という習慣を身につけつつある。施策がうまく行かなかったときも、原因を俯瞰的に見れば、“ブランド価値を軽視したか”“ローカル文化を読み違えたか”“社会的メッセージがズレたか”などが浮かび上がるはず。その結果、同じ過ちを繰り返さない戦略思考が養われる。
再び日常へ、小さな成長と次なる一歩
数日後、ユキは会社のSNSチームと話し合い、「次のキャンペーンでは、ブランドのコアを明確に押し出そう」という結論に至った。具体的には、上司が「ペプシチャレンジのように『比較だけ』にこだわるとブランドイメージが薄れる」と懸念を示し、ユキは「じゃあ性能比較より、うちならではの‘長期サポート’と‘親しみやすい使い勝手’を強調しよう」と提案する。メンバーも頷き、「そうだね、強烈な比較広告を打って派手に目立つより、うちの良さをしっかり伝える方が安全かも。少なくとも大失敗は避けられるし、しっかり差別化できるかもしれない」と笑顔になる。
ユキは思う――「こうして失敗事例から学ぶと、成功イメージだけを追うより堅実な施策になるし、逆にリスキーな仕掛けをやるなら、それ相応の準備をしようと意識できる。たとえばナイキのように大きく炎上覚悟でやるなら、それ相応の事前シミュレーションが必須だし……これが本当の戦略ってやつかも」。まだまだ修行中のみだが、自分が一段賢くなった気がして少し嬉しくなる。
会社での会議後、ユキは「この一連の気づき、サークルでも役立つかも」と思い立つ。写真サークルにも小さな失敗がある。「以前にイベント告知をしたけど全然人が来なかった」などの例を、ただ“来なかったね”で済ませるのではなく、なぜ失敗したかを分析する。時間帯が悪かったのか、告知文が分かりにくかったのか、サークルのイメージと合わなかったのか――そうした要因を総合的に把握し、次につなげる。このプロセスを怠ると“失敗を繰り返す”という罠にはまってしまう。企業視点に限らず、ユキは「私のサークルにもメタ認知が必要かも……」と笑みを浮かべる。
夜、アパートで先生に「会社でもサークルでも、失敗事例を活かしてメタ認知を働かせれば、前よりずっと成果が出そうな気がします!」と報告すると、先生は「うん、メタ認知は失敗分析だけじゃなく、成功事例を評価するときにも大事だよ。今後、ユキくんはさらに深く学ぶことになるだろうけど、まずは‘なぜ失敗したか’を俯瞰するクセがついたのは大きいね」と耳をぴんと立てて微笑む。
ユキは「はい、これからも企業視点の失敗や成功をちゃんと俯瞰して、やってみます!」と拳を握り、今日学んだことを自分の中に落とし込む。
こうして、“メタ認知編”の1話前編「なぜあのマーケティングは失敗したのか?(企業視点)」が一段落する。ユキは世界的企業が陥った誤算の数々から、「失敗はただ‘うまくいかなかった’という結果だけでなく、その背景にこそ学びがある」ことを体感したのだった。企業の戦略とは複雑で、ブランド価値や文化、政治的メッセージなど様々な要素が絡む――だからこそ、メタ認知で全体を俯瞰する力が求められる。次回の後編では、これら失敗事例をさらに顧客や社会視点で見つめ直すことになり、ユキは“消費者がなぜ離れたか”や“社会がどう動いたか”を深く学ぶことになるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738403817-ljgwiDe0T3ptMOm4kax1HLrK.jpg?width=1200)
用語解説
メタ認知(俯瞰的視点)
自分自身や組織のマーケティング施策を一歩引いて客観視する考え方。
「なぜ失敗したのか」「どこがズレていたのか」を冷静に分析し、部分ではなく全体を見渡す視点を持つ。
データ分析や競合比較、社内外の意見を整理することで、施策のボトルネックを見極められる。
企業視点の誤算(失敗要因)
有名失敗事例から学べる企業視点での間違い。
例)ペプシチャレンジ…ブランド価値を軽視、味勝負だけに焦点を当てすぎた。
例)P&Gダウニー…ローカル文化への理解不足で香りの好みを誤った。
例)ナイキ広告炎上…社会問題を扱うリスクが高い一方で、ブランディングの大きな転換を狙った。
ブランド価値
単なる性能・価格以外に、企業が築いてきたイメージや歴史、ユーザーとの絆などの総体。
これを見誤ると、ペプシがコカ・コーラに勝てなかったように苦戦する場合が多い。
ローカライズの難しさ
海外で成功していても、日本など他の地域で同じ手法が通じるとは限らない。
香りや文化的習慣など、表面上は些細に見える要素が大きく購買行動を左右する。
社会的メッセージの扱い
社会問題や政治的テーマを広告に取り入れる際のリスクとリターン。
ナイキの例のように短期的炎上を招くが、長期的ブランド価値を高める可能性もある。
失敗から学ぶ意義
成功事例を見るだけでは得られない“誤算の背景”こそが学びの宝庫。
失敗例を分析し、同じ過ちを自分の組織が犯さないよう“メタ認知”の視点を持つ。
日常への応用
仕事だけでなく、趣味のサークルやプロジェクトでも“なぜ失敗したのか”を客観的に振り返る習慣が大事。
失敗は単なる結果で、裏にある要因を掘り下げることで次の成功へ繋がる。
次回予告
(メタ認知編 第1話後編)
次回は、「なぜあのマーケティングは失敗したのか?」をさらに顧客・社会視点で掘り下げます。企業視点だけでなく、実際に消費者はどう感じ、何を不快に思い、どのように離れていったのか――そこにSNS時代の評価や炎上リスク、政治・文化的背景も絡みます。ユキが調べるうちに見えてきたのは「企業の意図」と「ユーザーの解釈」がずれる恐ろしさ。
果たして、消費者側の論理を俯瞰すれば、なぜ失敗が起きるかがより鮮明になるのか? 次回の後編で明らかになる“ユーザー離れ”の真相をお楽しみに!
後編はこちらから👇
![](https://assets.st-note.com/img/1738403885-5OnDABlSCz0UadkWRFhurwJ2.jpg?width=1200)
サイトマップはこちらから👇
![](https://assets.st-note.com/img/1738403885-zwYc12XAGd7iHLoSNMCOgU4l.jpg?width=1200)
『うさ×ゆき』の支援をお願いします🙇
記事の購入やメンバーシップは余裕のある方だけで構いません。ストーリーで学べるコンテンツを幅広く使っていただける様にいいなと思っていただけた方はスキ❤️やシェアいただけると幸いです。
#マーケティングの仕事 #マーケティング
#ビジネス #ビジネス書 #ビジネス書が好き #うさぎ先生とユキちゃん #ブランディング
#仕事 #心理学 #社会学 #メタ認知 #ペプシチャレンジ #ダウニー #NIKE
いいなと思ったら応援しよう!
![Kino 気軽に学べるストーリーノベル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173111342/profile_af50d157e6254149de491e145df72a71.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)