「ファンを作るマーケティング!コミュニティの力とは?」【マーケティング基礎コミュニティ編①】全5回
「SNSの拡散だけで満足していませんか?」
多くの人に知られることは素晴らしいですが、本当に必要なのは“ファン”を作ること。ファンはブランドを支え、拡散を続けてくれる強力な味方です。この回では、ファンコミュニティを作るための基礎を学び、マーケティングにおける“次のステップ”を掴んでいきましょう!
◯マーケティング基礎編シリーズ
1週目:WEBマーケティング編
2週目:顧客心理編
3週目:SNS拡散編
コミュニティ編
①「ファンを作るマーケティング!コミュニティの力とは?」
②「エンゲージメントを高める!ファンとの信頼構築術」
③「リピーターを増やす仕掛け!ファン化施策の具体例」
④「ブランド価値を高める!SNS発信の最適化」
⑤「コミュニティを活かして拡散!ブランドの未来戦略」
全5話でお届けします!
過ぎゆくバズと、見え始めた新たな課題
夕暮れが近づく都心のビル街。以前はごく平凡なOL生活を送っていたユキは、ここ数ヶ月の“SNS奮闘記”によって随分と周囲からの評価が変わり始めていた。会社でのSNSプロモーションは何度かバズを起こし、一気にフォロワーが増えた。上司や同僚からも「ユキちゃんのおかげで会社のアカウントが活気づいたね」と評判がいい。
しかし、ユキの心にはどこか物足りなさがあった。確かに前回までの取り組み(ショート動画や漫画連載など)で“拡散”には成功したものの、その盛り上がりが長続きしないというか、一時的な成果で終わってしまうケースが多かった。フォロワー数は一時的に増えても、時間が経つと興味を失われるのか、次第にアカウントから離れていく人も見受けられる。
帰りの電車の中、スマホで公式SNSアカウントをチェックするユキは小さく息を吐いた。
「これだけバズを起こしたのに、なんだか“一瞬の花火”みたいだな……。会社への貢献は少なくないと思うけど、もっと“長く愛してもらう仕掛け”ってないのかな……?」
会社からは「数字を分析して施策を回すように」言われているが、それはビジネス成果との紐づけが主目的。売上や指標の改善はもちろん大事だが、「SNSで出会ったユーザーとどうやって長く繋がり、応援し合える関係を築くか」という部分が、ユキの中で大きなテーマになりつつあった。SNSを使った“コミュニティづくり”とは一体どういうものなのか。
一方、ユキにはもう一人――いや、一匹――相談相手がいる。自宅アパートで居候している“うさぎ先生”だ。世間から隠されているその謎の存在は、かつて大学教授だったらしく、マーケティングや心理学、さらにはAI研究まで深い知識を持つという。ユキの家に住みついているのは、おそらく彼が“闇の組織”によってウサギの姿に変えられた、という設定(?)が関係している……らしいが、ユキはあまり気にしていない。ともかく、この不思議な“先生”は、これまでユキが直面したマーケティング課題を次々と解決に導いてくれたのだ。
今夜もユキは、その先生にアドバイスを求めるつもりだ。電車から降り、アパートの階段をのぼりながらスマホを握りしめ、「そろそろ大きな方向転換が必要かも……」と心の中で呟く。
ドアを開ければ、案の定リビングには羊羹の包みが散らばり、ソファに座るうさぎ先生の姿がある。いつもの光景だ。ユキは「ただいま……」と呟きながら靴を脱ぐ。先生は耳をぴくりと動かしながら振り返り、「おかえり、ユキくん。今日も遅かったね」と声をかける。
「先生、実は――」と話しかけながら、ユキは鞄を下ろし、そのまま先生の向かいの床にべたりと座り込む。目には小さな迷いの色。
「どうやらまた何か悩んでるようだね」と先生が穏やかに笑う。「まさか“今のバズ戦略じゃ足りない”とか思い始めたとか?」
ズバリ言い当てられ、ユキは苦笑する。「先生ってほんと何でもお見通しですね……。そうなんです。正直、拡散は起こせても、その後のユーザーとの関係がうまく続かないというか……もっとファンになってほしいのに“一瞬の流行”で終わっちゃうケースが多くて」
先生はゆったりとした動作で羊羹をひとかじりし、「なるほどね。で、今度は“ファンを作るマーケティング”に興味が出てきた、と」とまとめる。ユキは大きく頷き、「そう。会社も一時的に盛り上がっても意味ないから、長く支持されるブランドを作ってほしいって言い始めたんです」と説明する。
こうして、ユキの新たな課題――“コミュニティマーケティング”や“ファン化”について学ぶ旅が始まる。SNSで一瞬バズを起こすだけでなく、ユーザーが深くブランドを好きになり、長期的に応援してくれる仕掛け。果たして、どうすればそんなコミュニティを育てられるのだろうか。
分かりかけたコミュニティの力――うさぎ先生が導く「ファン化」の真髄
夜が更け、ユキはアパートのリビングでテーブルを囲みながら、先生とともにノートやパソコンを開いて“コミュニティマーケティング”の基礎を学ぶ。これまでのSNS施策はあくまで拡散重視だったが、今度は「一時的な盛り上がり」ではなく「長期的な支持」を目指すのだ。うさぎ先生は、羊羹をもぐもぐしながら語り始める。
「ユキくん、いま“ファンを作るマーケティング”といっても、具体的に何をすればいいかわからないだろう? 実はコミュニティマーケティングには『共感・一体感・継続的な関係構築』の三つが重要なんだよ」
先生はそう言いつつ、ノートにさらりと三つのキーワードを書く。ユキはかつてSNS拡散の基礎(話題性、感情トリガーなど)を教わったときと似た感覚を覚え、「また新しいフレームワークが出てきた……」と少しワクワクする。
「まず“共感”。前にも学んだ通り、人は『自分と同じ価値観』や『自分の思いを代弁してくれる』と感じると親近感を持つ。コミュニティでも同様で、“このブランドは自分たちの気持ちをわかってる”と感じると、一気にファン化する。
次に“一体感”。ただ共感しているだけじゃバラバラかもしれない。ユーザー同士が繋がり、同じ方向を向いて“私たち”という意識が育つと、コミュニティの結束は強くなる。
最後に“継続的な関係構築”。一回のイベントや投稿だけでは長続きしない。日々の小さなやりとりや、定期的に行われる企画を通じて、ユーザーは徐々に深いロイヤルティを育てていくんだ」
ユキはノートにそのまま書き写し、「なるほど……“共感”と“一体感”と“継続性”が揃えば、ファンコミュニティが生まれるわけですね。なんか仕事というより日常の人間関係にも通じそう」と微笑む。先生は耳をピクリと動かし、「その通り。実はコミュニティマーケティングの本質は“人間のつながり”だからね。仕事の世界だけの話じゃないんだよ」と頷く。
ユキはそこである提案を思いつく。「……ねえ先生、私この考え方、普段の生活にも活かせると思うんです。実はカメラが趣味で、週末に写真仲間と集まることがあるんですけど、そこでも“共感”とか“一体感”とかって大事ですよね? みんな趣味で繋がってるけど、もっとイベントを企画したりしたら楽しくなるかも……」
先生は嬉しそうに笑い、「ユキくん、いい着眼点だね。マーケティング理論って実は日常生活でも応用できるんだ。写真サークルでも“ファンコミュニティ”を育てれば、きっともっと充実感があるだろう」と返す。こうして今回の学びは「仕事に限らず、日常でも役立つコミュニティ論」という視点で展開されそうだ。ユキはさっそく、「会社のSNSだけじゃなく、自分の写真サークルとか個人SNSでも試せるかも!」と胸を弾ませる。
先生はそんなユキを見て微笑ましそうに耳を動かし、「僕も興味あるな。写真サークルのコミュニティ、もし発展したら見てみたい。とはいえ、僕はこのウサギの姿だから……表に出られないけど」と少し自嘲気味に言う。ユキは「先生には家で報告しますよ! せっかくですし、私の趣味とも繋げてみます!」とわくわくする表情を見せる。日常生活に根づいたコミュニティづくり――ユキが新たな行動を起こすきっかけになりそうだ。
翌朝、ユキは会社に向かう電車の中でも考えていた。「共感」「一体感」「継続的な関係構築」……これをどうSNS上で実践し、ブランドのファンを増やすか。もしかすると、会社の公式アカウントで“オフ会”や“オンラインライブ”を定期開催するとか、ユーザー同士が交流できる場を設けるとか、いろいろ手がありそうだ。
ワクワク半分、不安半分の気持ちを抱えながら、ユキは「会社のみんなに相談してみよう」と心を決める。
新たな挑戦:コミュニティの種をまくユキの日常
会社に着いたユキは、SNS運営チームの数名をミーティングスペースに集めた。上司は別件で参加できなかったが、若手の同僚たちは「最近バズってるけど、次に何をするかが大事だよね」と考えていたのでタイミングが合う。
「皆さん、今まで“バズを狙う”方向でやってきたんですが、今度は“ファンコミュニティ”を作りたいと思うんです。ずっと応援してくれる人が増えるように、もっと深い繋がりを作れないかなって」
一同は意外そうに「ファンコミュニティ? 企業公式アカウントでどうやって……」と首をかしげる。ユキは先ほど先生に教わった三つのキーワードを紹介する。
「共感、一体感、継続的な関係――これを軸にして、ファン同士が交流しやすい場を用意したり、私たちがフォロワーさんと一緒に楽しめる企画を考えたりするんです。たとえば月イチの“オンラインお茶会”とか、“○○商品愛好会”を作って、ユーザーが自由に投稿して盛り上げるとか……最初は参加者少なくてもいいので、続けてみる」
同僚たちは「いいかも! ただ宣伝するだけじゃなくて、ユーザー同士が話せる場があれば、自然と仲間意識が生まれるかも」と賛同する。少し年上の先輩が「ただ、あまり運営コストが増えすぎると続かないから、うまくフォロワーさんにも協力してもらう仕組みが必要だね」と指摘し、ユキは「そこは私も気になってました。継続性が大事ですしね……」と返す。結論としては、「小さく始めよう」ということになり、オンラインコミュニティのテスト運用を計画することになった。
午後には上司へ簡単に報告すると、「いいじゃないか。バズだけだと一過性だからな。どうせやるなら長くブランドを支えてくれるファンを育ててほしい。ただし、コストや人手も考えて無理のない範囲で頼むよ」とゴーサインをもらう。「ありがとうございます!」とユキは勢いよく頭を下げる。こうして、ユキは会社公式の“ファンコミュニティ”づくりへの第一歩を踏み出す。
◆仕事だけじゃない、ユキの“日常コミュニティ”への挑戦
一方、ユキのプライベートにも変化の兆しがあった。趣味の写真サークルで、ユキはもう少し活動を盛り上げたいと考えていたが、当初は受け身の姿勢だった。ところが、うさぎ先生との会話でコミュニティ論を学んだ影響から、「だったら私が発起人になってイベントを企画してみようかな……」と思いつくのだ。
週末、いつものカフェで写真仲間と集まった際、ユキは「みんなで作品を持ち寄って共有する“オンラインギャラリー”を作らない?」と提案してみる。すでにフォロワー同士はSNSで繋がっているが、それぞれが趣味で撮った写真をただアップしてるだけ。せっかくなら“集う場所”を作り、テーマやコンテスト形式にしてみたら面白いはずだとユキは力説する。
「例えば毎月“テーマ”を決めて写真を投稿して、みんなでコメントし合う。コメントが盛り上がれば一体感が出て、もっと写真仲間が増えるかもしれないし……。どうかな?」
写真仲間は「おもしろそう!」と興味を示す一方、「私たちそれぞれ忙しいし、コミュニティを運営するって結構大変じゃない?」と不安も口にする。そこでユキは「大丈夫、私も会社で学んだPDCAを回せばいいし、最初は小さく始めればいいよ。私も先生――あ、えっと……(ここで“うさぎ先生”の名を言いかけるが慌ててやめる)――にいろいろ学んだから、うまくいくと思う!」と自信を見せる。
「先生? 誰それ?」と仲間に突っ込まれ、「ああ、その……大学の時にちょっとお世話になった人で……」と誤魔化しながらユキは照れ笑いをする。頭に浮かぶのは自宅ソファで羊羹をかじるうさぎ先生の姿だが、もちろんここでは明かせない。まあともかく、仲間たちも納得し、「じゃあ試しにやってみよう」ということになった。
こうしてプライベートでも小さなコミュニティづくりを始めるユキ。彼女にとって“コミュニティマーケティング”とは、会社での商品売上やブランド強化だけでなく、“仲間と繋がり、楽しさや価値を共有し合う”という日常の人間関係づくりにも通じるものだと感じ始める。「意外とこういうのって、自分の生活に根づいた考え方なんだな……」とユキは内心嬉しくなる。
◆コミュニティマーケティングの真髄――「ファンの力」を確信する瞬間
数日後、会社のSNSアカウントで試験的に“コミュニティ”施策が始まる。特定の商品を応援するユーザーのオンラインサロン的なものを無料で立ち上げ、興味あるフォロワーを募ってみたのだ。すると、思ったより多くの人が「参加します!」と手を挙げ、そこでユーザー同士が情報交換を始めた。メンバーが「こんなアレンジ方法があるよ」と写真や動画を投稿し合い、ユキたちはそれを見て「まさかこんな使い方があったなんて!」と驚かされることも多い。
ある夜、ユキがそのオンラインサロンの書き込みを眺めていると、「ほんとこの商品があるだけで朝がスムーズになった」とか「私、めっちゃ助かってます! もうこれ無しでは生きられない(笑)」という嬉しい声が飛び交っているのを見て心が温まる。「ああ……なんだろう、売上云々じゃなくて、この“みんなで助け合う”空間自体が素晴らしいな……」と思って自然と笑顔になった。
「先生の言う通り、“コミュニティ”ってただのマーケティング手法じゃない。人を繋げて、お互いを応援する場所なんだな……」
ユキはそう呟きながら、スマホで写真サークルの様子もチェックする。そちらも少人数ながら徐々に投稿が増えており、「撮影テクニックを共有できて嬉しい」とか「こんな素敵な写真が撮れた!」という報告が上がっているのを見て胸が弾む。世界が少しずつ繋がり、輪が広がるのを感じる瞬間――それはユキにとって何よりのモチベーションになっていた。
夜のアパート、ユキは帰宅してからすぐに「先生〜、聞いてくださいよ!」と大喜びでソファに近寄る。いつものように耳をぴんと立てたうさぎ先生は羊羹をつまみながら「おや、すごく嬉しそうだね」と微笑む。「会社のSNSコミュニティも、私の写真サークルも、少しずつ盛り上がってきました! やっぱり“共感・一体感・継続的な関係”なんですね。私、実感しましたよ!」と報告するユキ。
先生は「それは素晴らしい。“ファンを作るマーケティング”は、ビジネスの結果だけじゃなく、人間同士の繋がりに意味がある。そこを感じ取れたなら、もう君はコミュニティマーケティングの入り口に立ったも同然さ」と耳を動かしながら笑う。ユキはさらに「私、この考え方を今後もっと深めたいです。会社もこの方向性で進めてくれるし、私個人でも“人と繋がる楽しさ”を広げていきたい……」と意気込む。
先生は「うん、きっと面白い展開が待ってるよ。SNSってツールはあくまで手段で、人を結ぶのはあくまで“思い”だからね。そこにフォロワーの気持ちが集まれば、ブランドは強くなるし、日常の仲間も増えていく。ユキくんの素直さと行動力があれば、きっとこの先いろんな奇跡を見られると思うよ」と静かに微笑み、また羊羹を一口食べる。
こうして、ユキは“一時的なバズ”ではなく“長く愛されるブランドとコミュニティ”を育てる道を本格的に歩み始めた。会社のSNSは「また新たな段階」に入り、ユキの個人活動(写真サークル)にも応用が進む。これまで学んだ感情トリガーやバズ設計、口コミ形成、そして成果分析までも総合しながら、“日常のコミュニティづくり”という新たな扉を開いていくのである。
用語解説
コミュニティマーケティング
企業やブランドが、消費者同士が交流できる“コミュニティ”を育てることで、長期的なロイヤルティ(愛着)や信頼を高める手法。
SNS上のグループやオンラインサロン、オフラインイベントなど様々な形態がある。
一時的なバズや売上ではなく、ユーザー同士の繋がりと“共感・一体感・継続的交流”を重視し、ブランド支持を長期にわたって獲得する狙いがある。
ファンを作るマーケティング
「顧客をただの購買者として見るのではなく、“ファン”として愛情や絆で繋ぐ」考え方。
ファンはブランドを応援し、口コミを自発的に広め、時には提案や改善アイデアまでくれる“頼れる存在”となる。
SNSはファンとの日々のコミュニケーションがしやすく、意見交換やイベント告知などが簡単に行えるため、コミュニティづくりに相性が良い。
共感・一体感・継続的な関係構築
コミュニティマーケティングの核心となる三要素。
共感:ユーザーが「自分の考えや悩みを理解してもらえた」「価値観が合う」と感じる。
一体感:ユーザー同士が“私たち”と感じられる連帯感、仲間意識。
継続的な関係:一度のイベントや投稿だけでなく、日常的なやりとりや定期的な企画が続くことで、“長く愛される”状態になる。
日常への応用
コミュニティ論はビジネスだけでなく、趣味の集まりや友人グループなど、あらゆる場面で活用できる考え方。
「共通の興味を持つ人を繋ぎ、一緒に楽しむ環境」をデザインすれば、自然とコミュニティが形成され、相互に助け合う空気が育つ。
次回予告
「エンゲージメントを高める!ファンとの信頼構築術」
次回はコミュニティを一歩進め、“ファンとのエンゲージメント”を深めるための具体的な施策やコミュニケーション術を掘り下げます。ユキちゃんが「フォロワーとの日々のやり取りや価値提供」にチャレンジする中、うさぎ先生が「エンゲージメントの本当の意味」を伝える――。果たしてコミュニティの温度はどこまで高まるのか? お楽しみに!
『うさ×ゆき』の支援をお願いします🙇
記事の購入やメンバーシップは余裕のある方だけで構いません。ストーリーで学べるコンテンツを幅広く使っていただける様にいいなと思っていただけた方はスキ❤️やシェアいただけると幸いです。
#マーケティングの仕事#ビジネス書が好き
#マーケティング#ビジネス書
#マーケティングの基礎#SNS#SNSマーケティング
#うさぎ先生とユキちゃん#バズ#インフルエンサー
#note#毎日更新#コミュニティ#シェア
#IT業界#口コミ
#働き方改革#ワークライフバランス#キャリアアップ#職場環境#人間関係#自己成長#スキルアップ#ファッション#ライトノベル #短編小説
#データ分析#AI#IoT#DX#スタートアップ#起業#副業#フリーランス#リモートワーク#テレワーク#在宅勤務#副業解禁#働き方#キャリアデザイン#自己実現#人生設計#ライフプラン#Instagram#Facebook#LINE#X
#分析#本#短編小説#勉強#ライトノベル#アート#ブログ#エッセイ#未来#目標 #日常