
「善行」を積むことで、自分軸ができる、「美意識」が磨かれる
自分が本当にやりたいことって何?
別の可能性もあるのではないか?本当に今のままでいいのかな?
自分がやりたいことが見つからない・・・。
自己啓発本を読み、様々な勉強会やセミナー、講演会に参加して、いろいろと試していた過去。試しつつも長続きせず・・・というか、すぐに、今取り組んでいることがいいことなのか、あまり効果がないのかも、必要あるのか?と気持ちがぶれて、まわりの人のまねをしたり、また、別の勉強会で得たことの方がよいことではないかと手を出したりして、結局、実りがないまま時間だけが過ぎてく・・・・、そんなことを繰り返していました。
というのも、自分が子供のころは、今なら幻想だったと分かりますが、何となく、しっかり勉強をして、偏差値の高い学校へ入って、大きな企業に勤めて・・・、条件のいい人と結婚して、みたいな分かりやすい「成功」のモデルがあり、それを目指していれば安心、幸せになれると思っていました。そして、選択肢自体も限られていました。
しかし、ここ20年の間に、ライフスタイルは多様化しました。
海外移住にスローライフ、起業、YouTuber、SNSで発信。
コロナ禍を経て、在宅勤務やオンライン会議も増え、ネットを使った学校も多くなりました。
そして、スマホを開けば、何千何万もの人の私生活を見られ、有名人とも「つながる」ことができ、それはそれで楽しい反面、つい「比較」してしまって、何か自分なんか・・・と自己否定や自分の幸せを疑ってしまいやすい状態にも置かれています。
そして、いろんな人の活躍や生き方を知る機会が増えて、かえって、自分にとって、本当に何が幸せなのか、今のままではダメなのではないか、自分はつまらない人間なのではないかと感じる機会が増えました。
迷いや葛藤、とにかく自分がぶれてしまい、悩みが深くなりました。
そんな時に、「自分軸を創る=自分らしい価値観」をもとに、自分の生活をデザインすることを知りました。
ただ、気を付けないといけないのは、自分らしくと言った時に、「自分中心」「自分勝手」とは違うということです。
むしろ、逆説的ですが、
ボランティア、社会貢献などの善行を行うと、体の健康だけでなく、心の健康も保て、自己否定しないで、健やかな気持ちをキープできます。
私自身は、月1,2回、掃除の会に参加して、公共施設や学校のトイレを掃除するようになって、まもなく10年になります。始めた当初は、全然感じませんでしたが、続けていくと、自分の気持ちがかなり落ち着いてきたことを実感しています。
それは、なぜでしょうか?
一つの理由として、
「善行」は、自分の美意識や価値観を磨くことにつながるからだと思います。
実際、掃除の会に参加し始めた頃、「いいことをしている」という思いはありつつも、どこか気恥ずかしさも感じました。
あるいは、おせっかいかなとか、余計なお世話的なことをしていないかなとか、思った以上に、いろんな考えが思い浮かんできました。
そう、取り組む中で、自分の価値観が試される経験をしました。
そして、そんな対話の中で、やっぱり、
「自分にとって必要だ」
「綺麗にしても1日で汚れる。それでも、何もしないよりは1日でもきれいにした方がいい」
「普段、地域で恩返ししていない分をこの機会に」
「汚い所より、綺麗な場所の方が、気分がいい。そして、自分がそれが好きだ。」
「掃除をする人は、ゴミをポイ捨てしない」・・・など、
自分の価値観がどんどんと明確になっていきました。
大げさに言えば、「何が善で、何が悪か」、自分はどのような生き様を美しいと思っているのかという、価値観というより、「美意識」が磨かれてく経験をしました。
山口周さんが『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」』に、こんなことを書いています。
自分なりの「美意識」を持ち、その美意識に照らしてシステムを批判的に見ることでしか、私たちは「悪」から遠ざかるすべはないのです。
掃除をしていると、「このくらいでいいや」「誰も見ていないし」等と、弱い自分と向き合わされることもあります。
それでも、惰性や弱さに負けず自分の「美意識」を貫くことで、自分を律してもいけます。
それも「自分軸」の働きの一つだともいます。
ある意味、自分のこだわり、損得とか、他の人の目からしたら???と思える事でも、自分がそのままでは「我慢できない」と思えるという自分軸がもとで、自分らしい行動につなげられるからです。
「善行」は、何もボランティア的な行動だけではないと思います。
・周りの人と楽しく過ごすために上機嫌でいる、明るくふるまう
・怒りを鎮める。周りにぶつけない。
・約束をしっかり守る
・他人の言動(たとえ、マイナスでも)に寛容である など
これらの事も自分軸づくりの一つになります。
自分の感情をコントロールして、自分の気持ちを少しでも上げていくことにつながるからです。
そして、嫌だったけど・・・とか無理に~やらされたとかではなく、
だんだんと自分が選んで、自己決定して生きていることに自覚的になれます。
すると、ストレスが格段に軽減され、人生も好転していきます。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
皆様の心にのこる一言・学びがあれば幸いです