![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100970292/rectangle_large_type_2_0e37026bb3d6429c7bedce1f9402033f.jpg?width=1200)
毎日の食卓に「超いい漬物」。
「小児科医が教える」という見出しが気になりました。
この記事によると
「塩分控えめの目安は食材の全重量の6%」
とされています。
現在の浅漬け類は概ね塩分2〜3%ですし、
私たちの日々作っているたくあんは塩分3〜5%です。
なので、やはり食べ過ぎだけに注意することで
安心してお子様にも食べていただけると思います。
特に善玉菌と食物繊維の両方が含まれているものの例として、
・ぬか漬け
・すぐき漬け
・キムチ
が紹介されています。
ぬか漬けに分類されているものの中に、
「たくあん漬け」が含まれています。
すぐき漬けについては、
分類上は「塩漬け」になり(※)、
熟成発酵をするとラブレ菌が含まれています。
また、キムチについては、
塩漬け後に調味料と合わせて
一定期間、乳酸発酵させたものが
対象になります。
(※)間違っていたら指摘をお願いします。
記事中の、「ミョウバン」については
家庭でぬか漬けをする際にナスの発色を良くするために
使われることが多いです。
それ以外ではあまり見かけたことがないですが、
市販の漬物の裏側にある原材料表示で
確認することができます。
漬物であれば、原料となる野菜の産地も
表示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679558683702-NwYt0cx0jj.jpg?width=1200)
漬物というと塩分が気になる方も多いと思いますが、
現在はすべての食品に原材料表示の付近に栄養成分表示の
記載が義務付けられています。
栄養成分表示の項目に塩分相当量として含まれる塩分量が
記載されています。
「100gあたり」なのか、「一食(〇〇g)あたり」なのか、
の確認を必ずお願いします。
食品を購入される際には、原材料表示や栄養成分表示により
その商品自体のスペックを確認することができます。
それでも心配な方は、これらの表示をもとに
お医者さんなり、管理栄養士さんなりにご相談されることも
良いかと思います。
毎日の食卓に、超いい漬物を。
今日もありがとうございました。