航西日記(17)
著:渋沢栄一・杉浦譲
訳:大江志乃夫
慶応三年二月二十一日(1867年3月26日)
晴。
ようやく海峡に入り、昼ごろ、スエズに着く。
土地は砂地で、草木がなく、人家が樹木を植えるには、他所から土を運んできて、植えてある。
水は、いたって悪い。
土民は、黒色で、頭に白布を巻き、仏国のアルジェリア兵のような衣服を着ている。
士官は皆、赤のトルコ帽をかぶっている。
ここは、紅海の奥にある湾で、近来、地中海との通路が開けてから、あらたに出来た港なので、人家は、まだ、まばらで、他の港のように整ってはいない。
しかし、西紅海の行き詰まりであって、欧州人が、東洋に行くのに、喜望峰を回らずに済む、交通の要地であるので、どうしても通らねばならないのだから、貨物運輸、旅客乗り継ぎの要港として、だんだん土民が繁栄していく兆しがある。
ここから、アレキサンドリアまでの陸地が、西紅海と地中海との間を中断し、アフリカ大陸が、北のトルコに接している。
港は、遠浅で、船を一里半余も沖に停泊させている。
砂漠の水が流れこむので、砂の色が、水の色を変えて見える。
水脈が屈曲して、航路を形づくっている。
土砂が船脚を妨げて不便なので、目下、蒸気機械で港をさらっている。
しばらくして、小汽船で上陸する。
この間、二里ばかり。
波止場より、左手の海岸に臨んだ英国のホテルに投じ、昼食し、汽車発車の時間を待つ。
このホテルは、英国人の経営で、本港第一である。
庭上に、草木を多く植え、待合客の気分を慰めている。
楼上から海を望むと、かなたに山々が連なり、すこぶる景色がよい。
ただし、暑い土地柄なので、涼しいように設備されている。
汽車の駅までは、さほど遠くない。
近くの土民の家は、皆、ツバメの巣のように、土で作ってあり、荒れ傾いて、古風な面影を残している。
この地に鉄道を敷いたのは、英国通商会社の目論見で、東洋貿易の簡便自在を得ようとして、当地の政府の許可を受け、年限を決め、費用を償還したのちは、地元の所有に移すという約束であるとのことである。
今は、まったく、エジプトの所有になったということである。
西紅海と地中海とは、アラビアとアフリカ州の地先が交接するところで、百五、六十里ほどの陸路が、わずかに海路を閉ざしている。
だから、西洋の軍艦、商船などが東洋に来舶するには、喜望峰を迂回せねばならない。
その経費は莫大で、運送が、きわめて不便であるので、1865年ごろから、仏国の会社が、スエズから地中海までの掘割りを企て、大規模な土木工事を起こし、目下、進行中とのことである。
汽車の左方、はるかにテントなど多く張りならべ、梩を運ぶ人夫らの行き交うのが見える。
この竣功は、三、四年の予定で、成功の後は、東西洋間を直行の海路を開き、西洋人が、東洋の声息を通じ、商貨を運輸する便宜は、昔日に、幾倍するやもしれないという。
すべて西洋人が事業を興すのは、ただに、一身一個のためにするのではなく、多くは、全国全州の大益をはかるものであり、その規模の遠大で、目標の宏壮なことは、感ずべきことである。