![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111750287/rectangle_large_type_2_5dd168c9c0a8c07917f4085ed6c5a303.png?width=1200)
JW396 豊受大神登場
【崇神改革編】エピソード23 豊受大神登場
第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。
すなわち、紀元前59年、皇紀602年(崇神天皇39)3月3日。
天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)が、引っ越しを要望。
豊鍬入姫(とよすきいりひめ)(以下、きぃ)は、新たな鎮座地(ちんざち)を探すため、丹波(たにわ:現在の京都府北部)に赴いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1690354905271-GcsfOvAFkp.png?width=1200)
この地を治める、彦坐王(ひこいます・のきみ)(以下、イマス)。
イマスの息子、丹波道主王(たにわのみちぬし・のきみ)(以下、ミッチー)。
ミッチーの妻、河上摩須郎女(かわかみのますのいらつめ)(以下、マス子)も、解説に加わるのであった。
![](https://assets.st-note.com/img/1690354931068-05HKBsEpZM.png?width=1200)
イマス「して、アマ様・・・。京都府宮津市(みやづし)の籠神社(このじんじゃ)の奥宮(おくみや)である、真名井神社(まないじんじゃ)に鎮座(ちんざ)したという話にござりまするが・・・。」
アマ「なんじゃ?」
![](https://assets.st-note.com/img/1690354964965-Qo5jWbJRIM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690354984233-fF08iyFF5S.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690354995508-pzloXzOfig.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690355013663-sdC0JXHU2g.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690355023733-1QFjszg3Am.png?width=1200)
ミッチー「諸説有り・・・と申されておられたかと?」
マス子「そろそろ、他の候補の紹介ですかね?」
するとそこに、女の声が響き渡った。
女「ちょっと待ちなさいよん。あちしを忘れちゃ、ダメよん!」
きぃ「えっ? どなた様にございますか?」
女「あちしが、豊受大神(とようけのおおかみ)よん。『とよよん』と呼びなさい。」
アマ「如何(いかが)したのじゃ? とよよん?」
とよよん「何、言ってんのよん。真名井神社には、もう一つ磐座(いわくら)が有るでしょ?」
アマ「うむ。有るが・・・。ここに、汝(なれ)が鎮座しておると言うのか?」
とよよん「その通りよん。西座が、おばあ様と叔母上。首座が、あちしよん! これも運命ってヤツ? あちしが、叔母上の御食事の面倒を見てあげる!」
![](https://assets.st-note.com/img/1690355063185-LaTeHPRXME.png?width=1200)
きぃ「よ・・・よろしいのですか?」
とよよん「任せてちょうだい! あちしは、おばあ様よりも、もっと前から、ここに鎮座してるのよん。籠神社の発祥とまで、言われてるんだから!」
アマ「最初に祀(まつ)られたのは、汝(なれ)であったのか?」
イマス「豊受大神の御祖母と言えば、伊弉冉神(いざなみのかみ)にござりまするな?」
すると突然、光が起こり、伊弉冉神(いざなみのかみ)(以下、なみ)が現れた。
なみ「とよよん! あなた、何、やってるの! 出るなら、一緒に出てきなさい!」
とよよん「だって、おばあ様の旦那さんの伊弉諾神(いざなぎのかみ)は、あちしの、おじい様じゃないのよん。だから、出にくいのよん!」
ミッチー「たしか・・・『とよよん』は、『なみ』様が、火の神の『カグツチ』を産み、命を落とされる際に、お産みになった、稚産霊(わくむすび)の娘でしたな?」
なみ「その通りよ。だから、あの人と、直接的には関係無いんだけど、『カグツチ』に関しては、関係有るわけで・・・。ちょっと複雑なのよね。」
きぃ「神々の世界も、いろいろ有るのですね・・・。」
こうして、他の神社については、次回、解説されることになったのであった。