![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111978668/rectangle_large_type_2_ea8e33a423019b641445487684555d44.png?width=1200)
JW397 吉佐宮は何処
【崇神改革編】エピソード24 吉佐宮は何処
第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。
すなわち、紀元前59年、皇紀602年(崇神天皇39)3月3日。
天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)が、引っ越しを要望。
豊鍬入姫(とよすきいりひめ)(以下、きぃ)は、丹波(たにわ:現在の京都府北部)の吉佐宮(よさ・のみや)を探し当てる。
![](https://assets.st-note.com/img/1690600706206-uJeIti8rKk.png?width=1200)
この地を治める、彦坐王(ひこいます・のきみ)(以下、イマス)。
イマスの息子、丹波道主王(たにわのみちぬし・のきみ)(以下、ミッチー)。
ミッチーの妻、河上摩須郎女(かわかみのますのいらつめ)(以下、マス子)も、解説に加わる中、二柱(ふたはしら)の神が現れた。
豊受大神(とようけのおおかみ)(以下、とよよん)。
そして、伊弉冉神(いざなみのかみ)(以下、なみ)である。
![](https://assets.st-note.com/img/1690600742468-VgE3eH9D6u.png?width=1200)
ミッチー「たしか・・・『とよよん』は、『なみ』様が、火の神の『カグツチ』を産み、命を落とされる際に、お産みになった、稚産霊(わくむすび)の娘でしたな?」
なみ「その通りよ。だから、あの人と、直接的には関係無いんだけど、『カグツチ』に関しては、関係有るわけで・・・。ちょっと複雑なのよね。」
きぃ「神々の世界も、いろいろ有るのですね・・・。」
アマ「母上様! そのような悲しいことを仰(おっしゃ)いますな。『古事記(こじき)』の記述に従えば、わらわも、母上様とは、直接的な関係は有りませぬ。されど、わらわは、そのようなこと、気にしたことなど有りませぬぞ!」
![](https://assets.st-note.com/img/1690600787188-U7Bm92wz48.png?width=1200)
なみ「アマちゃん・・・。あなたって子は・・・(´;ω;`)ウッ…。」
きぃ「複雑な関係・・・。私も、よぉく分かりまする。」
アマ「ん? 『きぃ』にも、心当たりが有るのか?」
きぃ「私にも、大伯父のくせに伯父上がおりますので・・・。彦太忍信(ひこふつおしのまこと)こと『まこと』殿にございます。」
![](https://assets.st-note.com/img/1690600856114-vrmCPDc5sq.png?width=1200)
イマス「そ・・・そうであったな。」
マス子「それより、他の神社の解説しません?」
きぃ「そ・・・そうでしたね。」
なみ「じゃあ、私は、これで帰るわね。解説、頑張りなさいよ。」
こうして「なみ」は帰っていった。
とよよん「それじゃあ、早速、始めるわよん。まずは、皇大神社(こうたいじんじゃ)よん!」
![](https://assets.st-note.com/img/1690600890552-Tq3rVnSnfA.png?width=1200)
きぃ「こちらにも、アマ様が祀(まつ)られているのですね?」
とよよん「その通りよん。」
マス子「それで・・・どこに鎮座(ちんざ)してはるんです?」
とよよん「京都府福知山市(ふくちやまし)の大江町内宮(おおえちょう・ないく)よん。」
![](https://assets.st-note.com/img/1690600922611-q1sEFHdAL3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690600944288-BiVvOR1r5k.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690600954636-QGBA5ctfj3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690600982637-wF7A96iiPh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690600996714-7waj2Y4jsb.png?width=1200)
イマス「不思議な地名じゃ。内宮(ないく)と読むのか・・・。」
とよよん「それじゃあ、ついでに、内宮(ないくう)の解説もしちゃうわよん!」
ミッチー「内宮(ないくう)? 地名にも、なにかしらの意が有ると?」
とよよん「その通りよん!」
次回、内宮について語られる。