見出し画像

航西日記(16)

著:渋沢栄一・杉浦譲
訳:大江志乃夫

慶応三年二月八日(1867年3月13日)


晴。セイロンのホアント・ド・ガール(コロンボ)。

朝八時出港。

暑威は昨日より、いよいよ増し、めまいがするほどである。

午後一時、数頭の鮫が、洋中の波間なみまにおどるのを見た。

本草ほんぞう(博物書)によると、鮫は南海に産し、海亀に似て、足がなく尾があると書かれているが、そのとおりだ。

夕方の三時に、にわか雨があった。

しばらくのあいだに、海上に一団の黒雲が生じ、たちまちに空は暗くなり、突然に雲がさがって、波につながり、海水を巻き上げた。

陸上の「つむじ風」が巻き上がるのに似て、ちょうど竜が昇天するような勢いである。

俗に竜巻といって、みんな珍しい思いをした。


慶応三年二月十六日(1867年3月21日)


曇。朝六時、アデン着。

アラビアの南端にあって、紅海こうかいの入り口である。

北緯十二度四十六分で、土地は赤ちゃけた岩地で、山には草木がなく、平地には水気がなく、地味は痩せている。

人民は、アラビア人種で、インドに比べると、強壮であって、品格も一段と下がる。

英国の官吏が在留して管轄している。

港口に、二個の砲台がある。

欧州各国の領事も在留している。

この地は、開拓の利も産物の益もないが、東上西下の航海の便を開き、万里運輸の自在を得ているので、英国が力を尽くし、財を費やし、不毛の痩せ地にも国旗をかかげて管領かんれいしてからというものは、東洋の商業を盛大にし、支那、インドの領地を支配するにいたった。

その規模の大きさを知ることができる。

上陸して、海岸にあるホテルに入ると、馬車、乗馬とも、ホテルの前に来て、乗ることをすすめる。

馬車を雇って、市中を見る。

海岸の細い道は、屈曲くっきょくして山に沿い、半里ほど行ってから、ようやく石畳いしだたみの坂道を登る。

城門が、山の腰あたりにあり、左右に石の城壁をつらねて、要所に大砲をそなえ、歩兵が守っている。

切り通しの上、十丈ばかりに橋をけ、要害の往来に供している。

道幅は、わずかに馬車が、すれちがえる程度である。

やや下ると、平坦な市街にいたる。

人家じんか石室せきしつなど、みな小さく古く、こわれて草の生えた家が過半であって、人煙じんえんは、はなはだわびしいものだ。

欧州人の駐在官員の家は、みな海岸の山手にある。

市街を過ぎ、貯水場に行く。

この地は、水や泉にとぼしく、雨が少ないために、領内の飲用水をたくわえておいて、分配している。

奇岩怪石の間に、深い谷を掘り、周囲を白堊はくあ(セメント)でり、青石あおいしいてある。

そのそばに、石畳の道をめぐらし、石橋を架け、石の欄干らんかんをめぐらし、上には山がそびえ、下には水が深く、茶亭花園も点在して、なかなか風致ふうちにとんだ仮山水かさんすいになっている。

※仮山水・・・庭園内に築かれた、人工の山と泉のこと

池底にくだを通じて平地まで導き、り場をもうけてある。

豚皮で作った容器に汲み入れ、ラクダ、または、ロバにおわせて、数里も先に送り、各所に分配している。

土地が痩せ、飲水も自由でなく、生活が困難なので、どうしても勤勉でなければならない。

地味の肥えているか、痩せているかの違いは、民の苦楽の違いであることが、まざまざとわかる。

肥沃ひよくな土地に生まれて、遊惰ゆうだ安逸あんいつにすごし、こんな土地もあるということを知らずにむのは、幸いというべきか、また不幸というべきか。

痩せた土地の民は、勤倹きんけん剛健ごうけんことがあれば、すぐに武器を取ってつ。

富国強兵の基礎である。

肥沃の民は、遊惰で柔弱にゅうじゃくで、戦場に立つことをきらう。

亡国ぼうこくの原因をなすものである。

土民は牧羊ぼくよう生業なりわいとし、運搬には、主として、ラクダが使われている。

この地の産物は、駝鳥だちょうの羽や卵、ひょうの皮、木彫りのさじ(スプーン)、檳榔びんろうの葉の団扇、石蚕せきさんなどである。

※石蚕・・・いさご虫の幼虫。釣りの餌に使われる

旅客があると、持ってきて売りつける。

ただし、銭を乞うたり、ひどく値をむさぼったりする。

上陸する時は、用心する方がよい。

ここから、スエズまでの海上を紅海こうかいという。

北は、アラビアで、南は、アフリカである。

海上から、両岸が見えかくれする。

両地方とも、山には草木がなく、赤ちゃけた色が海面にうつり、船は航行しても、風を切るようでもなく、水は油のように静かで動かず、熱気が強く、しぜんに海面が赤く反射している。

紅海の名のとおりである。

とくに五、六月ごろは、暑さがひどく、病人などが、そのころに航海すると、必ず病状を悪くするという。

私が航行したのは、我が国のこよみで、二月であり、またのちに、六月と九月にも通ったが、そのうち、六月の航海では、聞き及んだとおりの暑さであった。

疲労困憊ひろうこんぱい、不眠が数夜に及んだ。

牛、羊も、終夜、あえいでやまず、欧州人は、この海上を鬼門関きもんかんと呼んで恐れているが、それは誇大こだいではない。

夕方三時出港。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?