見出し画像

JW395 梯子だった天橋立

【崇神改革編】エピソード22 梯子だった天橋立


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

すなわち、紀元前59年、皇紀602年(崇神天皇39)3月3日。

天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)が、引っ越しを要望。

豊鍬入姫(とよすきいりひめ)(以下、きぃ)は、新たな鎮座地(ちんざち)を探すため、丹波(たにわ:現在の京都府北部)に赴いた。

地図(丹波)

この地を治める、彦坐王(ひこいます・のきみ)(以下、イマス)。

イマスの息子、丹波道主王(たにわのみちぬし・のきみ)(以下、ミッチー)。

ミッチーの妻、河上摩須郎女(かわかみのますのいらつめ)(以下、マス子)も、解説に加わるのであった。

系図(イマス、ミッチー、マス子、きぃ)

アマ「されど、わらわが鎮(しず)まったのは、籠神社(このじんじゃ)ではないぞ。その奥宮(おくみや)とされる、真名井神社(まないじんじゃ)の方じゃ。京都府宮津市(みやづし)の中野(なかの)に鎮座(ちんざ)する社(やしろ)じゃ。」

きぃ「ま・・真名井神社でございますか?」

ここから先は

850字 / 11画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?