見出し画像

神功皇后、播磨を行く。

神功皇后の伝承地を巡る旅 ③ 播磨編

1

 敏馬泊みぬめのとまり(前回記事参照)を出航した神功皇后一行は、明石へ向かいました。明石海峡を通過するには潮の流れをよく知る者が必要です。おそらく「野島のじまの海人」が案内したのではないかと思われます。


 明石海峡を拠点とするのが「野島のじまの海人」、鳴門海峡を拠点とするのは「御原みはらの海人」と呼ばれていました。そして、それら淡路島に点在する海人を統率したのが、倭直氏やまとのあたいうじであったと考えています。

倭直氏は、神武天皇東征の水先案内人椎根津彦しいねつひこを祖とする氏族で、『日本書紀』には、崇神天皇の御代 倭直氏の市磯長尾市いちしのながおち倭大国魂神やまとのおおくにたまのかみを鎮め祀った(現在の大和おおやまと神社)と記されます。また、淡路島の南あわじ市に大和大圀魂やまとおおくにたま神社、徳島県美馬市にも倭大國魂やまとおおくにたまを冠する神社があります。

『先代旧事本紀』は応神天皇の御代に、倭直氏の都弥自足尼つみじのすくね明石国造あかしのくにのみやつこに定めたと記します。


 明石海峡の潮流変化がわかります。


明石海峡大橋
南あわじ市にある大和大國魂神社
鳥居
拝殿


2

明石海峡を無事通過した神功皇后じんぐうこうごう一行は、現在の明石市魚住町若しくは二見町辺りに停泊したようです。私は未見ですが、明石市魚住町の住吉神社、二見町の御厨みくりや神社に神功皇后の伝承が伝わります。

https://mikuriyajinja.or.jp/


3

次に加古川の河口付近まで進まれたようです。『播磨風土記』に、印南いなみ郡の地名の由来として記述があります。現在の高砂市曾根町・伊保町辺りでしょうか。

印南の郡
ある人がいうことには印南いなみと名づけたわけは、穴門の豊浦宮に天の下をお治めになった天皇(仲哀天皇)が皇后(神功皇后)と一緒に筑紫の久麻曾くまそ(熊襲)の国を征伐しようと思って下っておいでになった時、御船が印南の浦にお泊りになった。この時青海原は非常によくなぎ、波風はやわらぎ静かであった。だから名づけて入浪いなみこおりという。

風土記  吉野裕訳 平凡社


4

『播磨風土記』は、揖保郡御津みつも神功皇后由来の地名と記します。現在の地形では、たつの市御津 岩見港付近ですが・・。

揖保の郡
御津みつ 息長帯日女命おきながたらしひめのみこと(神功皇后)が御船を停泊させた泊である。だから御津とよぶ。

風土記  吉野裕訳 平凡社


5 伊和神社の碇岩いかりいわ

岩見港より直線距離で約2㌔北に伊和神社の碇岩があります。その昔、神社の麓まで海だったそうで、石灯籠前の池に、神功皇后が船を停泊させるのに、もやいをかけたという岩が伝わります。

伊和神社 鳥居
急な階段を登ると
拝殿があります
参拝を済ませ、池へ向います
石灯篭と碇岩
横から。池は 大池と言うそうです


番外  船つなぎ岩

JR網干あぼし駅北東 朝日山の登山口にも「船つなぎ岩」があります。神功皇后が三韓征伐に赴く際に船を停泊させるために使った岩という伝承があります。


まとめ

 今回紹介した場所を地図で確認しましょう。私は船の事はくわしくありませんが、カヌーで瀬戸内海を航行した記事をwebで見かけました。それによると一日40キロ程は進まれたようなので、『播磨風土記』や神社伝承を繋ぎ合わせたこの旅程でも、物理的には十分問題のない距離なのかなと思います。


1 敏馬泊  2 明石市魚住町・二見町 3 印南郡  4 揖保郡 御津  5伊和神社碇岩



最後までお読みいただきありがとうございます。次回は吉備の伝承地です。





いいなと思ったら応援しよう!