
ママと話してると毎日24時間テレビ見てるみたい
「ママと話してると毎日24時間テレビ見てるみたい」
高1の息子が言ったことです。24時間テレビの捉え方は人それぞれですが、誰にとっても「1年に1度の特別な番組」であることは確か。
息子は赤ちゃんの時から小5まで私と一緒にインクルーシブなダンスの活動に参加してきました。なので私の活動の中身やその意義、課題もよくわかっています。
ですが、今の彼の普段の生活では
「こういう話聞かないし考えることもない。俺の友達も知らない。一応、授業ではSDGsとかやるけどね」
つまりママのやってることは、24時間テレビでしか観たり聴いたりしない特別な世界のこと…。
楽曲「きかせてよきみのこと」の歌を作った時に、朝霧さんが
『障害のある人を特別な人として見るのではなく、あ!あの歌を歌ってた人♪、私と同じで音楽活動をがんばってる人!!として見てほしい』
といったことを言いました。
小学3年生くらいまでの子どもは、相手が誰であっても(障害があってもなくても)
「どんな食べ物が好きですか?」
「どうしたらダンスが上手になりますか?」
そんな風に質問するかな
クラウドファンディング『英語版リリックムービーの制作&初ライブ開催 目指します!』をご支援、応援、シェアして下さった方、本当に本当にありがとうございます!!
おかげさまで止まっていた手が動き出しました(もう無理かも…と思うと手が止まってしまい)
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!!
クラウンドファンディングはこちらから!!
いいなと思ったら応援しよう!
