マガジンのカバー画像

毎日の日記

32
毎日の日記を書いています。
運営しているクリエイター

#気づき

【気づき】「時間」について

【気づき】「時間」について

時間の感覚について3つ感じることがある。

時間は貴重って感覚、時間の浪費について 
 1つは、「時間は貴重って感覚、時間の浪費について」

時間って、お金とか、ブランドなどの物とか、と匹敵するくらい価値があるものと感じている。その時間を浪費する(自分の幸せに向かっていない時間の使い方)って、どうなんやろ? 自分の時間を大事にできているかな?と思う。

この問いは、いい。「自分が余命3ヶ月しかな

もっとみる

【気づき】続ける破壊力

「凡人がなにかを成そうとするとき、し続けることしかない」

好きな言葉!

私は、残念ながら、天才ではなかった。
だから、し続けることしかない。

続ける破壊力を知ったエピソードとして.....
自分は大学で勉強会を行っています。
そして、いくら人が集まらなくても週1で開催しました。最初の方は、2人しか集まらなかった(笑)

3.4ヵ月経った頃には、30人を越える参加人数となりました。続けるってス

もっとみる

【気づき】「質」と「量」より「続」(ぞく)

「質」と「量」の議論、どちらが正しいか?よく、質か量か、どっちが正しいか?
って話があるけど、正解って、分からないなぁ

あえていうなら、「どっちも正解」「時と場合による」ってな答えが本質をついている気がする。

絶対解なんてない。

でも、その結論.....

思考停止になりそうじゃない?そうなんです。これを答えにしたら、もう考えなくなりますよね。こういうときは、第三の答えをつくると、答えっぽく

もっとみる

【気づき】怒ってしまうのは、すぐ結果を期待してしまっているから。長いスパンで期待したらいいじゃない。

怒ってしまった。
いや、「むかっ」てなってしまった。

何があったかというと、自分が一生懸命話していたら、相手は全く話を聞いてくれてなかった。

なぜ、人の話を聞かない!!
悲しかった。そして、怒ってしまいました。

原因は、勝手に期待してたから怒ってしまった原因は、相手は話を聞いてくれるはずと自分が勝手に期待していたから

それも、人はすぐに変わるはずと、無意識に自分が思っている。

だから、イ

もっとみる

【気づき】10年後20年後の未来を創るのが教員

国の未来を左右する仕事って、そんなにないと思うんです。
教員って、未来を創ることが出来る、数少ない仕事です。だから、やりがいがあると思っています。
小学生だったら、10年後、15年後には、社会人です。

その子が、10年後も20年後も、おじいちゃんになっても、幸せを願える教育を常日頃したい。しかし、実際は、忙しすぎて志は埋もれてしまうのでしょうか?

策を練らなければいけない。まずは、志の高い仲間

もっとみる

【気づき】自立って?

自分の頭で考えていたことが、気持ちいいくらい、言語化してくれました。

学校では、「何でも一人でできる」ように、子どもに求めます。(学校だけじゃないんですが、、、)

子どもは、一人でできないことを恥じて、「隠すわざ」を覚えると思うんです。

大人になっていって、わかります。
「自分のできること、なんて、ちょっとだけ」と
「できないことの方が、むしろ多いこと」を

この言葉は、大切にしたい。

【気づき】代替可能な授業

今は、いつでも、どこでもYouTubeで、優秀な授業を見ることができる。
なぜなら
・一時停止ができる(自分のペースで授業を受けることが出来る)
・専門家複数人で授業研究
・名人教師が行う
で行うから。

成績を伸ばすためなら、学校でなくてもよくなっている。

つまり、今までの教育(一斉授業)であれば、代替可能になってくると考えている。

先生は、学力向上より人間関係形成スキルを教えることが必要に

もっとみる

【気づき】1年おきに部活動を変えてみることについて

部活って一般的には
一度入部したら、引退するまでだけど

迷惑にならない範囲で
「1年おきに新しい部活に入部し直す」
っていう形も魅力的だと思う。
仲間は増えるし、複数の趣味も増える。

なぜそのような考えが生まれるのか?

→つながりは命を救うことがあるから。
まず、「好きなこと」はつながりを作る
例えば、カメラが好きであれば、カメラを通してたくさんの出会いがある。スポーツもそう。

「好きなこ

もっとみる

【気づき】学校文化の適性

学校文化に適性の高かった人が教員になりがちであることを、まず認識する必要があると思います。

次に、各クラスの数人は、学校にいることが息苦しく、毎日葛藤している児童もいることを認識する必要があります。

つまり、先生を志す人は、息苦しく感じる児童に気づきにくい。

【気づき】成績下位層の教科書の見えかた

クラスの数人は、教科書がこのように見えるらしい。

「〇〇は、〇〇で選ばれた〇〇〇〇が、〇〇を〇〇して国の〇〇の進め方を話し合う場です。国の〇〇は、〇〇に従って行われています。〇〇を作ることを〇〇といい、〇〇だけが行える大切な仕事です。」(H26年の社会の教科書から)

私も小学校、中学校ではこのように見えていた。

ちなみに答えは
「国会は、選挙で選ばれた国会議員が、国民を代表して国の政治の進め

もっとみる

【気づき】学校はなぜ必要?

昨日の集まりで、「学校って何で必要なんだろう?」っていう話題になった。

そのとき、心に残ったのは、『学び方を学ぶため』子どもは、将来自分の力で、自分の学び方で、夢を叶えなければいけない。

では、この前提で考えると授業スタイルは
一斉授業ではなく、子ども一人ひとりに合った勉強方法で授業が展開する形になる気がする。

友達と話し合って、学ぶ授業スタイル
書きまくって、学ぶスタイル
本から、学ぶスタ

もっとみる

【気づき】2025年問題

https://t.co/nQhWovhSFW

この記事の
「2010年には現役世代5.8人で75歳以上一人を支えていたのが、25年には3.3人、60年には1.9人で支えることになります。」という言葉インパクトありますね。

つまり、2060年には一人一人が3人分働かなければ、高齢者を支えることができない。

今でさえ、多忙といわれているのに、3人分、、、

将来がどうなるのかは、分かりませんが

もっとみる

【気づき】カリスマ教師が担任だった場合、進級したとき、大変

「カリスマ教師が担任だった場合、進級したとき、大変」

なぜなら、カリスマ担任のおもしろさに慣れてしまい、次の担任の先生にも求めてしまうから

でも、それって子どもが受動的だよね?

先生の授業テクニックが、身につくほど
子どもの主体性を奪ってしまうと考えると難しい。

「カリスマ」の定義が難しい。
今回のカリスマの意味は
・授業が非常に面白い先生
つまり、先生の存在感が大きい

でも、自分が目指

もっとみる