見出し画像

【航空運送状🛃】国際航空運送における航空運送状(AWB)の性質と果たす役割について🌟:貿易実務検定B級対策 No.20

今回は「航空運送状(AWB)」について
より詳しく学習していくことにします!

具体的な内容としては
①航空運送状の性質
②航空運送状の種類
③航空運送状の役割
という3つの観点から
要点を整理していこうと思います!


前回のお復習い💖

航空運送状(Air Waybill)の性質✨

それでは、以下に航空運送状(AWB)の性質
確認していくことにしましょう!
また、船荷証券(B/L)の性質と対比しながら
覚えていくことはより効率の良い学習方法
であると思いますので、お復習いも兼ねます!

①航空運送状は有価証券ではない

航空運送状(AWB)は、譲渡性がなく
流通性もない(Non-negotiable)ことから
有価証券ではありません🔖

※船荷証券(B/L)は、譲渡性&流通性ありの
有価証券となっています。

②受取式(Received)での発行

AWBは受取式(received)で発行されます!

※B/Lは、船積式(On Board)で発行されます。
コンテナ船の場合には受取式(Received B/L)
で発行されるのですが、最終的には
On Board Notationの表記によって船積式
(On Board/Shipped)と同等の扱いとなります🔖

③荷受人は、常に記名式

AWBの荷受人は、常に記名式です。
したがって、AWBが指図式(to order または
to order of…)で発行されることはありません。

荷受人(Consignee)を記名式にしておくことは
荷受人を確定しておき貨物を迅速に引き渡す
ことを可能にするためであるのです👍

※B/Lの荷受人は一般的に指図式で発行され
白地裏書(Blank Endorsement)をしていきます📝

④L/C付取引なら原則として"銀行が荷受人"

信用状付取引の場合には、原則として
"銀行を荷受人"として発行されます👀

これは、貨物は銀行の担保である必要がある
のですが、AWBは有価証券ではないため銀行は
貨物に対する担保権を主張できないからです🔖

一方、本来の荷受人を航空運送状の中段の
Handling information欄に、荷受人以外の
通知先として、"Also Notify Party
(本来の荷受人の名)"と記入するのです👍


出所:航空運送状のサンプル

航空運送状(AWB)の種類🛫

航空運送状には、Master AWBと
House AWBの2つがあります。

Master AWB

マスター・エア・ウェイビル(MAWB)は
航空会社(実際は航空貨物代理店)が
利用航空運送事業者(フォワーダー)に対して
発行される航空運送状のことです!

House AWB

ハウス・エア・ウェイビル(HAWB)は
運送貨物が混載貨物である場合に
利用航空運送事業者が真の荷主に対して
発行する航空運送状のことです👍

また、航空運送状をフォームの作成者で
分類しますと、以下の2つとなります。

1.通常の航空運送状

航空会社がIATA様式による従来のフォーム
である航空運送状を作成して航空貨物代理店
に預け、荷受人の運送依頼により発行する
という通常のAWBがあります。

2.ニュートラル・エア・ウェイビル

その国のIATA機関(CASS事務局)が
IATAメンバーである航空会社のために
印刷し、配布するというニュートラル
・エア・ウェイビル
があります🔖

このニュートラル・エア・ウェイビルは
航空会社名、ロゴ、マークやAWB番号は
前もって印刷されていません👀

貨物明細を記入する際に、コンピュータにより
航空会社名、ロゴ、マーク、AWB番号が印字
されるというシステムになっています💻

そして、ニュートラル・エア・ウェイビルの
導入は、エア・ウェイビルの電子データ交換化
(EDI)の第一歩であり、多くの航空会社、および
利用航空運送事業者に導入され、今後も普及
していくことが望まれているのです👏

航空運送状の役割📩

航空運送状の主な役割は以下の5つです🔖

①運送契約締結の証拠書類
②貨物の受領書
③運賃・料金の請求書
④航空会社に対する貨物の取扱指図書
⑤発送及び引渡しの荷送人の指図書


といった役割を担っている「書類」である
ことはしっかり覚えておきましょう💖

出所:AWBの作成

本日のアウトプットはここまでとします!
・航空運送状について
・AWBの役割、性質、種類

等についてご理解いただけたでしょうか??

次回は、航空運送状に記載される
運送人の責任および規定する条約
という内容について学習します👍

なお、本投稿シリーズ作成における
参考資料は、以下の通りです。

英語の学習にも繋がりますので
勉強するモチベーションが
より一層高まりますね✨   

貿易実務のエキスパートを目指したい🔥

私が挑戦する貿易実務検定®
貿易に関連する自分の実務能力・知識が
どの程度のレベルにあるのかを客観的に
測り証明することができる検定です。

実際に、商社・メーカー等においては
勤務年数ごとに貿易実務検定の各級合格が
必須となっている企業もあるそうですね👀

貿易に携わる企業への勤務・転職・就職等を
お考えの方、インターネットによる個人輸入を
行う方や国際舞台で活躍を目指す方にとっても
「貿易実務検定®」は幅広く活用できますので
活躍のチャンスが広がると思います!

きっと私たちの生活に密接な「貿易」実務に
対する知識を身につけることで
これからの人生における選択肢も増え
もっと有意義なものになることでしょう


私も今後のキャリアの中で
貿易実務のエキスパート
目指していきたいですね🚢

そして、私の将来的な理想像である
「世界と日本を繋ぐ架け橋のような人財」を
体現できるように努力していきたいです🌏


まずは、初級レベルの該当するC級の取得
目標に、コツコツと勉強していました🔥

そして、今回からはもう1レベル上がった
B級の学習を開始したいと思います!
そして、最終的にA級の取得を目標
英語学習も含めて取り組んでいきます!

※なお、本稿はあくまで試験対策の内容です。
したがって、実際のケースとは異なる場合や
簡略化した点が若干ありますが、その点に
関しましてはご了承ください🙏

これからnoteでアウトプットするなかで
皆さまに「貿易実務」の魅力
お伝えできたら幸いです!
ぜひ、最後までご愛読ください📚    

おすすめマガジンのご紹介🔔

今後、さらにコンテンツを
拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご覧いただきありがとうございました🌈

まだまだ浅学非才な私ですが
noteという最高の環境を活用して
日々、成長できるように精進します🔥

アウトプット前提のインプットを体現する
ことができるのは、本当に有意義であると
思いますし、成長の記録としても残るので
非常にやりがいを感じています。

社会人になってもnoteはなるべく
継続していきたいことではありますが
あくまで趣味としての取組みになりますので
優先順位を大切にして活動していきます!

お気軽にコメント、スキ&記事の共有
そして私のアカウントをフォローして
いただけると大変嬉しく思います✨

今後とも何卒よろしくお願いいたします!

いいなと思ったら応援しよう!