【国際航空輸送 Part➀】IATA航空貨物代理店と利用航空運送事業者の役割🛫:貿易実務検定B級対策 No.19
前回のお復習い💖
IATA航空貨物代理店🛬
航空貨物代理店として事業を行うためには
IATAと呼ばれる民間航空の世界的組織による
承認を受けた代理店になる必要があります🔖
航空会社自身が、自社の航空機で運ぶ貨物を
各地で集荷や配送することは困難ですね💦
そのため、IATA公認の代理店に業務を
委託して国際貨物輸送を行っているのです!
Ready for Carriage
Ready for Carriageとは、IATA航空貨物
代理店になるための承認基準であり
「発送可能な状態まで貨物の準備を全て完了
させてから、航空会社に持ち込み、航空会社が
貨物を受託してそのままの状態で発送できる」
という意味になります📝
よって、代理店は、貨物運送の営業活動
貨物の集荷、梱包やラベリングなど全てを行い
"Ready for Carriage"の状態で航空会社に
引き渡すという業務を担うのです。
この業務に対して、運賃および従価料金を
合わせた額の5%がAgency Commission
エージェンシー・コミッションとして航空会社
からIATA航空貨物代理店に支払われるのです💴
利用航空運送事業者(フォワーダー)
フォワーダー(Forwarder)とは
貨物利用運送事業者のことであり、荷主から
貨物を預かり、他の業者の運送手段
(船舶、航空、鉄道、貨物自動車など)を
利用し運送を引き受ける事業者を指します!
一般的には貨物利用運送事業者のうち
国際輸送を取扱う業者を指しています🌏
なお、今回は「利用航空運送」に焦点を
当てていますが、複数の荷主の貨物を
まとめて航空会社に運送を委託しますので
「混載業者」とも呼ばれているのです。
そして「利用運送」とは
"Airport to Airport"の区間でしか利用運送
できない「第1種利用運送事業」と
"Door to Door"で運送する
「第2種利用運送事業」に分けられます🔖
ここで一般に、利用航空運送事業者といえば
"Door to Door"で運送しますので、大半は
第2種利用運送事業者となります!
なお、現在では"Door to Door"の輸送に加え
自社の倉庫を持ち、通関業務や配送業務を
行い、サプライチェーン・マネジメントや
サードパーティ・ロジスティクス、そして
ベンダー・マネジメント・インベントリー等の
役割を果たし、多様化しているのです👏
よって、空港から空港までの運送を
担当している航空会社に対して
利用航空運送事業者は、様々な業務が
求められるようになっていることから
ロジスティクス・プロバイダとも
呼ばれているのです。
ベンダー・マネジメント・インベントリー(VMI)
VMIとは、Vendor Managed Inventoryの
頭文字を取った略称であり
「納入業者在庫管理方式」のことをいいます🔖
VMIでは、顧客(バイヤー側)の在庫情報や
出荷・販売情報を納入業者(ベンダー側)と
共有することで、ベンダー側が在庫を
管理・補充していくという体制になります👍
本日のアウトプットはここまでとします!
・IATA航空貨物代理店
・利用航空運送事業者
・利用航空について
等、ご理解いただけたでしょうか??
次回は、航空運送状(AWB)について
条約や議定書をはじめ、AWBの性質
についてもしっかり学習します💖
なお、本投稿シリーズ作成における
参考資料は、以下の通りです。
英語の学習にも繋がりますので
勉強するモチベーションが
より一層高まりますね✨
貿易実務のエキスパートを目指したい🔥
私が挑戦する貿易実務検定®は
貿易に関連する自分の実務能力・知識が
どの程度のレベルにあるのかを客観的に
測り証明することができる検定です。
実際に、商社・メーカー等においては
勤務年数ごとに貿易実務検定の各級合格が
必須となっている企業もあるそうですね👀
貿易に携わる企業への勤務・転職・就職等を
お考えの方、インターネットによる個人輸入を
行う方や国際舞台で活躍を目指す方にとっても
「貿易実務検定®」は幅広く活用できますので
活躍のチャンスが広がると思います!
きっと私たちの生活に密接な「貿易」実務に
対する知識を身につけることで
これからの人生における選択肢も増え
もっと有意義なものになることでしょう✨
私も今後のキャリアの中で
貿易実務のエキスパートを
目指していきたいですね🚢
そして、私の将来的な理想像である
「世界と日本を繋ぐ架け橋のような人財」を
体現できるように努力していきたいです🌏
まずは、初級レベルの該当するC級の取得を
目標に、コツコツと勉強していました🔥
そして、今回からはもう1レベル上がった
B級の学習を開始したいと思います!
そして、最終的にA級の取得を目標に
英語学習も含めて取り組んでいきます!
※なお、本稿はあくまで試験対策の内容です。
したがって、実際のケースとは異なる場合や
簡略化した点が若干ありますが、その点に
関しましてはご了承ください🙏
これからnoteでアウトプットするなかで
皆さまに「貿易実務」の魅力を
お伝えできたら幸いです!
ぜひ、最後までご愛読ください📚
おすすめマガジンのご紹介🔔
今後、さらにコンテンツを
拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚
最後までご覧いただきありがとうございました🌈
まだまだ浅学非才な私ですが
noteという最高の環境を活用して
日々、成長できるように精進します🔥
アウトプット前提のインプットを体現する
ことができるのは、本当に有意義であると
思いますし、成長の記録としても残るので
非常にやりがいを感じています。
社会人になってもnoteはなるべく
継続していきたいことではありますが
あくまで趣味としての取組みになりますので
優先順位を大切にして活動していきます!
お気軽にコメント、スキ&記事の共有
そして私のアカウントをフォローして
いただけると大変嬉しく思います✨
今後とも何卒よろしくお願いいたします!