
プロセスエコノミーとコミュニティーの価値
今日は「プロセスエコノミーとコミュニティーの価値」というテーマでお話させていただきます。
今日のお話をしようと思ったきっかけは、先日ある後輩と会ったことです。数年ぶりに会えたので、「最近何してるの?」と聞いたのですが、その後輩がやたらと「これは漏れたらいけないヤツなんで…」と言いながら話していたのです。
その後輩は企業で商品を作っているのですが、その商品に関することは全然話さないのです。要は、企業秘密です。「部外者に漏らしちゃダメだよ」と言われているのかもしれません。もしくは、自分で「言っちゃいけない」と思っているのかもしれません。とにかく、やたらと隠したがっていたのです。
くれぐれも言っておきますが、僕からその商品について聞き出してやろうなんてことは、1ミリも思っていませんでした。ただ、近況が知りたかっただけです。話していて強く感じたのは、そういう仕事をしている自分に酔っているということです。この立ち振る舞いは、人間関係だけではなく、ビジネス的に見ても損しているなと思いました。
「プロセスエコノミー」という言葉もありますが、この考えは今後商品を売るときにとても大切な考えだと思います。ご存じない方のために簡単に説明しておくと「プロセスエコノミー」というのは、「完成した商品」を販売するのではなく、「その商品が作られるまでの過程をストーリーにして商品を売る」ということです。
少し前のAKBや最近のKpopは、まさにオーディションから見せていくスタイルです。まだ何者でもない女の子が、オーディションに選ばれて厳しい下積み時代を経てデビューするまでを発信していきます。ファンは「自分たちが育ててきた」「応援していた子が活躍している」と感情移入できるのです。「愛着」が湧くのです。
映画や漫画も、製作過程の秘蔵映像をDVDにして販売していることもあります。製作前の予算会議を動画にして販売している企業もあります。
「プロセスエコノミー」というのは、バーベキュー型と言われます。レストランは出来上がった料理を食べますが、バーベキューは製作過程を売っています。もしもバーベキューで、レストランの一流シェフが出てきてお肉を焼き出したら、バーベキューの魅力は半減します。自分たちでワイワイやりながら「あー!コゲてしまった!」「失敗しちゃったね!」と言いながらコミュニケーションを楽しむものです。自分たちでやるのが楽しいから「完成までの過程」にお金を払っているとも言えます。
今の時代は、買おうと思えば「世界中の一流商品」を買えるのです。そうなると、商品の完成度だけで勝負していても「世界一の商品」には勝てません。ネット販売が当たり前の時代だからこそ、世界中の商品がライバルです。そう考えると、完成度だけで商品を売ることが難しいです。だからこそ、完成までの過程をどう見せて、どう販売していくかが、とても大切なのです。
だからこそ、仕事以外で「人と人とのつながりが生まれるコミュニティー」に所属することが大切と言われる時代になっています。社会人になっても、コミュニティーに所属している人は、情報交換ができます。
話を戻します。完成までの過程を販売することが大切な時代に、僕の後輩は「これは漏れたらいけないヤツなんで…」と話していました。
自分の商品を売りたいのであれば「完成までどのような苦労があって、作ったことにはどのような意味があるのか」「その商品にはどのような付加価値があるのか」「どのような思い入れがあるのか」・・・完成までの過程はどんどん発信していくべきだと思います。
商品の「技術的なところ」や「内容の詳細」は話さなくてもいいのです。企業で商品開発をしていながら広告活動をサボっている後輩が情けなかったです。隠した方が良い情報と、隠さない方が良い情報くらい、見極める力がなければ出世はしないでしょう。
すべてを隠してしまうと、売るチャンスを逃し、ファンを逃すことになります。完成品で勝負するだけでは絶対勝てないです。
後輩が所属している企業にも「後輩はまだまだ若手だから、しっかり教育してやれよ」と思います。商品の完成度と同じくらい「どうやって売るか」は大切です。それくらいは教えてあげるべきだと思いました。企業側が「部外者に漏らしちゃダメだよ」とだけ伝えているのであれば、その企業の未来はないと思います。
今日の話をまとめます。今の時代は完成品を売るだけでは勝てません。完成までの過程をどう売っていくかということを考えなければいけないのです。そのためには、どの情報を隠して、どの情報を発信していくべきか考えておくべきです。全て隠していたら回収できる利益も回収できなります。
このような時代だからこそ、仕事以外での「人と人とのつながりが生まれるコミュニティーに所属すること」は大切です。社会人になってもコミュニティーに所属している人たちは、情報交換もできて、いざという時に助け合える、協力し合える仲間がいるのです。
今日は「プロセスエコノミーとコミュニティーの価値」というテーマでお話させていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
『音声配信』
(ラジオ・ポッドキャスト)でサッカーを聞くことができます。
「サッカーIQを高くしたい」「これからサッカーを始めようと思う」「感覚的にではなく、サッカーを論理的に理解したい」「通勤通学の合間にサッカーを勉強したい」「もっとサッカーが上手くなりたい」といった人におすすめのラジオ、ポッドキャストです。スペインバルセロナにあるアカデミーやアルゼンチンのクラブでプレーして学んだことを、海外サッカー経験者から直接お届け致します。
音声配信:『VORAZ FUTBOL CLUB』 Anchor/Spotify