
【知っておくだけでOK!】無駄遣いが減る3つのポイント
こんばんは。けん坊です。
自分で言うのもなんですが、
僕は結構浪費家だと思います。
欲しい、食べたいと思ったら、
深く考えずに購入してしまうことも
多々あります。
そんなわけで、
貯金額はいつも低空飛行。しんどい、、
、、とはいえ少しぐらい蓄えはあるんでしょ?
いや、本当に無いんです!!←誰も聞いてない&声を大にして言うことじゃない
現在、少しでも無駄遣いを減らそうと、
色々調べましたので共有します。
同じように無駄遣い、衝動買いで
悩む方の参考になれば幸いです。
ポイント1: セール品は買っちゃダメ!
セール品。魅力的ですよね。
50%オフ!!
期間限定!30%割引!
今だけ!半額セール!
お正月セール!元旦スタート!
などなど。様々なセールが
僕たちの購買意欲を駆り立てます。
でも、そのセール品。
本当に買う必要ありますか?
研究では「セール」という言葉を見たり、
聞いたりしただけで、
人は過剰に反応してしまうようです。
デューク大学教授の行動経済学者、
ダン・アリエリー氏によると
「セール」という言葉には人は思考停止で反応してしまい、
麻薬のようなも。だそうです。
「セール」怖いですね。
ついつい欲しくなくても余計に買ってしまいがちです。
そういった「セール」品に対して
無駄遣いを防ぐ方法があります。
「それ、セールのときじゃなくても、欲しい物?」
これを自分に問いかけてみてください。
もし、たまたま欲しい物が
セール品になっていれば、
もちろん購入してOK!
「セール」という言葉に、
人は反射的に反応してしまうものなのだと言うことを、
知っておくだけでも無駄遣い防止に繋がります。
ポイント2: ハウスマネー効果に気をつけよう!
ボーナス!
臨時収入!
たまたま当たった宝くじ!
こんな感じで、
たまに臨時収入が入ることってありますよね?
そんなときこそ、要注意です!
面白い実験があります。
ある2つのグループにそれぞれ、お金を渡します。
後日、そのお金の使いみちを聞くというもの。
Aグループ
これはボーナスだよ!といってお金を5万円渡します。
Bグループ
これは還付金だよ!といってお金を5万円渡します。
2つのグループのそれぞれ、
もらったお金使いみちを聞くと、
Aグループは贅沢品に使い、
Bグループは貯蓄、投資などに回したそうです。
面白いですよね。
お金の「価値」はどうやって手に入れようが、
変化しないはず。
1万円は1万円。
しかし人は、思いもよらない臨時収入というだけで、
一生懸命働いて稼いだお金とは
「別のお金」
として、扱ってしまう傾向があるわけです。
この行動を防ぐためには、
あらかじめ「臨時収入の使いみち」を
決めておくこと。
たとえば、
臨時収入がはいったら、全額貯金する。
臨時収入がはいったら、本を買う。
臨時収入がはいったら、投資に回す。
みたいな感じです。
臨時収入は突然入るから使いみちに迷い、
結果、無駄遣いしてしまいます。
それを防ぐために事前に決めておく。
結果、迷わず合理的なお金の使い方ができますね。
ポイント3: できるかぎり現金を使おう!
今や、クレカ、電子マネーが当たり前になりましたね。
そんな時代に現金を使うってどういうこと?
現金を使って無駄遣いを防げる理由は、
「痛み」があるからです。
「痛み」とは、物理的に殴られて痛いとか、
ぶつけて痛いとかです。
現金を使うと、
そういった「痛み」に近い感情が生まれることが
科学的に証明されているそうです。
だれでも痛い思いはしたくないですよね?
だから、現金を使う時は
多少なりとも躊躇するはずです。
しかし、クラカなどはその「痛み」が少ない。
なので、気をつけないと使いすぎてしまうわけです。
不便な面もあり、
いまは電子マネーのほうが便利なのも分かります。
しかし、金銭感覚を正常に保つためにも、
適度に「現金」を使うことも必要です。
電子と紙幣。
バランス良く使いこなして、
無駄遣いを減らしましょう。
無駄遣いが減る3つのポイント まとめ
ポイント1: セール品は買っちゃダメ!
ポイント2: ハウスマネー効果に気をつけよう!
ポイント3: できるかぎり現金を使おう!
以上が、知っておくだけでも
無駄遣いが減る3つのポイントでした。
分かっていても、やめられない。
そういった時は、紹介した3つを思い出して、
自分は本当に欲しいのか?
臨時収入の使いみちはこれでいいのか?
クレカ使いすぎていないか?
自問自答しつつ、
感情をうまくコントロールできるといいですよね。
僕も無駄遣いを減らせるよう、
ちょっとずつ行動します。
今回記事の中でも紹介した、
デューク大学教授の行動経済学者、
ダン・アリエリー氏の本がめちゃくちゃ面白かったです。
「あ〜こんな感じで人はつい反応しちゃうのか〜」みたいな
事例もたくさん掲載されており、
自分もついやってしまいがちな行動を見直す、
いいきっかけとなりました。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。