マガジンのカバー画像

有度の里 就労支援/外国人サポート

155
有度の里で就労支援・外国人サポートを担当しています。最新の情報・福祉に関することをお届けしています。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

NoteのAIアシスタントが優れている思える3つの機能をご紹介します

NoteのAIアシスタントが優れている思える3つの機能をご紹介します

執筆者 #Ishikawa・Hironao
人工知能(AI)が最近ブームになっているようです。東京都でもChatGPTでも導入されており、様々な行政活用として利用されていくことから今後も期待されています。このNOTEにも、AIアシスタントという機能がついており、非常に使いやすいと思ったのでご紹介したい思います。アシスタント機能を使えば書いている方がより合理的にたくさんの記事を書けるようになると思う

もっとみる
外国人が介護現場で働きやすくなる3つの方法をご紹介します。

外国人が介護現場で働きやすくなる3つの方法をご紹介します。

執筆者 #Ishikawa・Hironao
当施設では介護事業所でたくさんの実習生・特定技能生が勤務しておりますが、現場で働きやすくするために色々と対策をしています。すると外国人の方が現場で活躍できるようになってきています。この記事では簡単に3つの方法をご紹介したいと思います。

漢字の読み方をリストにします

外国人にとって現場で難しいとされているのは、漢字の理解です。非漢字圏の人にとっては、壁

もっとみる
外国人の訪問介護を厚労省が検討しているそうです。今の特定技能生の現状。

外国人の訪問介護を厚労省が検討しているそうです。今の特定技能生の現状。

執筆者 #Ishikawa・Hironao
当事業所でもたくさんの実習生・特定技能生が介護現場で活躍しており、今はなくてはならない存在になってきています。だんだんと現場や教育サポート体制ができるようになってきました。

厚労省の会議で訪問介護を検討見直しの記事がありました。今までは技能実習や特定技能生は介護施設のみの従事は可能となってましたが、自宅に出向いて入浴や食事の介助などを行う訪問サービスは

もっとみる
ペットボトルで自動給水ができる?低コスト型ナス栽培の試験

ペットボトルで自動給水ができる?低コスト型ナス栽培の試験

執筆者 #Ishikawa・Hironao
現在、屋上でまだ試験中ですが、毛細管現象利用したプランターナス栽培をやっています。自動的に給水されていくことで休みの時でも水をやる必要もなくなり、収穫することが可能になるかもしれません。

屋上の炎天下で雨が降っていない状況でもなんとかなっているので、可能性は十分にあります。コンクリート上で栽培できていれば、他では簡単にできます。

近年は不耕作地がだん

もっとみる
【8月6日】海上から10,000発の花火が打ちあがる😲清水みなと祭りがおすすめ。

【8月6日】海上から10,000発の花火が打ちあがる😲清水みなと祭りがおすすめ。

執筆者 #Ishikawa・Hironao #花火イベント
8月になって見たくなるものは花火です。当施設は静岡県清水区にありこの時期になると海上から花火の音が聞こえるようになります。

私自身、去年は花火というよりもBBQで海鮮食べながら、遠くから見ていました。人混みが好きじゃないもので(笑)、でも会場は盛り上がっていました。

清水みなと祭り 公式ホームページ (minatokappore.jp

もっとみる
ゴーヤが出来てきたよ😲夏バテ防止。栄養とその効能とは?

ゴーヤが出来てきたよ😲夏バテ防止。栄養とその効能とは?

執筆者 #Ishikawa・Hironao
沖縄が大好きな私もゴーヤが大好物です。
スーパーでゴーヤ1本100円とかするみたいです。「ゴーヤ栽培できない?」たぶんできますよ。すぐに対応しました。

小さい実がたくさんできているので、これからどんどん収穫できそうです。
事業所の前でゴーヤを収穫できるので、最高です。

ビタミンCが豊富に含まれており、疲労回復や血管を丈夫に保つ働きが期待できるそうです

もっとみる
インドネシアの方が施設訪問。頑張っている姿に感動。

インドネシアの方が施設訪問。頑張っている姿に感動。

執筆者 #Ishikawa・Hironao
当施設では特定技能外国人がだんだんと増えてきており、各事業所で活躍をしています。先日、インドネシアの送り出し機関の方が施設を訪問して、特定技能生の様子を見に来てくれました。

仕事や生活の様子などを色々と聞いており、とてもうれしい様子でした。ビデオやオンライン上で情報交換できますが、実際の現場に来てもらって話をするほうが、心に残るものです。

外国の方と

もっとみる
海の日って何をするの?分からないので調べてみた。

海の日って何をするの?分からないので調べてみた。

執筆者 #Ishikawa・Hironao
今日も暑くなりそうですね。今日はなんと海の日です。
なんで海の日が出来たかというと・・・

海洋国家として海への理解と関心を求めることを目的として制定されたみたいです。つまり、海に感謝する日なんです。

私自身、海は大好きですし、海鮮も大好きなので。なんか嬉しい日になりそうです。静岡と言えば、漁港も有名ですし、ビーチもたくさんあるので。
まさにという感じ

もっとみる