自分の自分による自分のための「100日記念日」
一人でパーティー
乾杯はプロテインで。
本気で社会に復帰するため
実は年明けから、アルコールを断ってみた。
アルコールの摂取自体を否定するわけではないけど、「体調を整える」という点で言えば、出来るだけアルコールの摂取は控えた方が無難だと思っている。
更に言えば、「うつ」と「アルコール」の問題は数多く報告されている。
例えば、こんな記事。
アルコールには、ほろ酔い加減であれば、気分を高揚させる作用があります。
落ちこんだ気分が一時的にはアップするため、「うつ」のつらさを飲酒による酔いで紛らわそうとする場合があります。
特に男性は、つらさを誰かに打ち明けたり、助けを求めたりするよりも「自分の力で何とかしようとする」傾向が強く、その手段としてアルコールという薬物を使用する……
いわば抗うつ薬代わりに「自己処方」することがしばしば見られるのです。また、うつに伴う不眠の苦しさを解消しようとして、寝酒という手段をとる人も少なくありません。
けれど、これらは非常に危険な方法です。
アルコールは長期的には、抑うつ傾向を高める効果をもたらします。
一時的に気分がアップしたように感じても、連用すればむしろ、うつの症状を強めてしまう結果になるのです。
また、アルコールは眠りの質を低下させるため、睡眠障害も悪化させます。
習慣的な飲酒は、薬物療法の効果を弱めるとの指摘もあります。
ところで、うつ病の人のうちどれぐらいが、飲酒問題を抱えているのでしょうか?
松本俊彦医師(国立精神・神経センター精神保健研究所)らが行なった、日本で初めての調査結果が2011年に発表されました。
この調査では、精神科外来を受診した40~50代の男性うつ病患者の、なんと3割以上が「アルコール依存症水準の飲酒」や、「問題飲酒」をしていたという結果が出ています。
また、女性のうつ病患者でも、全国調査の数字に比較して、各年代でアルコール問題を抱える人の割合が高くなっています。
自分もご多分に漏れず、アルコールで不安を解消しようとしたり、不眠をアルコールで解決しようとしてきた。
が、自分で実感して分かったけど「向精神薬 」と「アルコール」の相性は相当悪い。
精神科医の中に、「アルコールは適量ならok」という人もいるけど、基本的に「アルコールを適量」で抑えられる状態なら「うつ」にならないんじゃないかと思っている。
「マインドフルネス瞑想」の効果
別のnoteでも触れたけど、マインドフルネス瞑想には様々な効果が科学的に実証されている。
ストレス/脳疲労の軽減
学習力/記憶能力/集中力/パフォーマンスの向上
免疫システムの機能向上
慢性疼痛の改善
不安障害/不眠症/恐怖症/摂食障害/依存症の症状改善
うつ病の再発防止・軽度のうつ病の症状改善
EQ(Emotional Intelligence Quotient/心の知能指数)の向上
感情コントロールの向上(共感力・おもいやり・適切な意思決定・幸福感など)
うつの「日中変動」
1日の中で「うつ症状」の一部である「憂鬱感」や「不安」を感じるタイミングは人によって異なります。
因みにこれを「日中変動」という。
午前中が体調が悪く、午後からよるに掛けて気分が良くなることが一般的ですが、自分の場合逆で、夜になると不安な感情が徐々に湧いてくる。
結果、不安をアルコールで解消する、という完全に負の連鎖に入っていました。
「マインドフルネス瞑想」と「断酒」を自分で同時に継続してみた
特に誰かに宣言をするわけでもなく(失敗したときに言訳できないから笑)、人知れず勝手に実行した。
因みに使ったアプリはこれ。
無料だけど、「日数」、「達成率」、「何かを我慢した代わりに貯まるお金」が見れるので、何かを我慢したい人にはお勧めのアプリです。
結果
「マインドフルネス瞑想」の実践と共に、一旦設定した、「100日の断酒」を達成した。
因みに今日は102日目になったけど、病院での血液検査は「100%健康状態」だった。
人は基本的に何かに依存している
これは持論だけど、結局、人は何かに依存しているんだと思う。
人によっては、それが「家族」だったり「仕事」「音楽」、「スポーツ」、「アニメや漫画」、「ゲーム」だったりもする。
自分の人生の中で、「何かこれがなくなったり、禁止されたらマジで『ぴえん』」なものを想像して欲しい。
人は誰しも、何かに依存して生きているんじゃないかと思う。
趣味と依存を分けるのは「社会的に害があるかどうか」
ここが自分の中で重要だと思っている。
例えば、「飲み歩き」を趣味にしている人を「アルコール依存症」とは言わないし、「ゲーム好き」の人が休日にゲームをしていても、「ゲーム依存症」とは言わないと思う。
でもこれが、「町で飲み歩いて、暴力を振るう、道にあるものを壊す」、「ゲームにははまりすぎて、自分で払いきれない額の課金をしてしまった」、ってなったら話は別だ。
「社会的に外がある」
経済学的な風に言えば「外部経済」か「外部不経済」(厳密にいうと、言葉の使い方若干間違っている気もするけど、そこは置いておいて。)
が「趣味」と「依存」切り分けるポイントだと思っている。
自分はウェイトするのが好きだけど、お金を払ってジムに行っているし、「マインドフル瞑想」も無料でできるし、そのことで今のところ社会に外を与えていないと思う。だから、これは「趣味」で良いと思う。
※昔、筋トレのやり過ぎで、筋肉に栄養が届かず栄養失調になってなくなった人がいるらしい。ここまでいくと「依存」だと思う。
ダイエットや減量したい人にも「マインドフルネス瞑想」はおすすめ
結局何が言いたいかというと、「マインドフルネス瞑想」は自分の感情をコントロールできる力が高まるので、ダイエット、減量、不安になりがち、怒りっぽい性格を直したい、などの悩みを持っているという人にはおすすめということ。
とりあえず、自分の自分による自分のための「100日記念日」に乾杯
誰得でも、誰損でもないので
一人で「100日記念」パーティー
乾杯はプロテインで。