
《ミニマリスト》ノーマネーデーって本当に効果ある?デメリットは?
おはようございます!
ミニマリストのけいです!
3月になりましたね!
冬らしい寒さはあまりなかったものの、やはり冬は冬。
3月も寒いですね。
これから三寒四温の季節なので風邪など気をつけてくださいね!
さて、今回は「ノーマネーデー」について話そうと思います。
あなたはこの単語を聞いたことがありますか?
または実践していたりするでしょうか?
もしやっていて「私はこうだったよ!」というのがあればぜひ教えてくださいね!
《ノーマネーデー》
・ノーマネーデーとは
まず「ノーマネーデー」とは、というところからですが、名前の通り
「お金のない日=お金を使わない日」
ということです。
ミニマリストや節約家の間でも知られているノーマネーデー。
実践している方も多いかと思います。
しかし意外と実践してみるとたくさんの気づきかあるのです。
・実践期間
私が実践したのは2023年9月から現在(半年)です。
今夫婦共家にいるので(夫は休職中)、買い物や外食以外は使いません。
簡単に出来るものだと思っていました。
《実践結果》
・結果
2023年9月 7日
10月 10日
11月 13日
12月 15日
2024年1月 7日
2月 11日
でした。
最初に始めた時は、「こんなに少ないの!?」と驚きましたが、気をつけてみると少しずつ増やせることがわかりました。
ただ、12月の結果に満足してしまい、1月に中だるみ。
2月も適当になってしまいました。
・実践して気づいたこと
実践してから初めて気づいたのは
「無駄な買い物が意外と多い」ということ。
出かけたついでに。
コンビニついでに。
今日はいっか。
なんかむしゃくしゃするから。
どうでもいい細々としたものにお金を使っていると気づきました。
実際にその「細々したもの」を作らないように気をつけてみると、一気に出費が減り、10月の食費は3万を超えていたのに、11月は2万を切りました。
少し気をつけただけでこんなに変わるんだと、感動したのを覚えています。
12月はクリスマスや年末などもあり、出費は上がってしまいましたが、ノーマネーデーは増加。
食費も2万前後で留めています。
ただ、1月にそれまでの反動か、正月の緩みか、一気にリバウンド。
食費はまた3万を超え、日数も減ってしまいました。
私が使っている家計簿アプリは、カレンダーで一覧にしてくれる機能があるので、記入忘れがあってもすぐ確認できるのですが、2月は気にしてなかった割にノーマネーデーは増えていました。
多分体調不良だったからだと思います。
もう一度気を引き締めたいと思います。
・デメリット
やってみてよかったことはもちろんたくさんあったのですが、デメリットも一応ありました。
まず、出かけなくなること。
私はもともと引きこもり体質なので何も問題はありませんが、夫は出かけたい派なのでストレスが溜まったりしていました。
これに関しては、「散歩をすること」で少し解決したように思います。
外に出て運動する、体を動かす、というのはやはりストレス発散になりますので、大事ですね。
運動不足になりがちなので、散歩は続けたいと思います。
また、今の私たちには出来ることも、夫が職場復帰したら出来なくなることが出てくると思います。
むしろ私は1人で出かけないので、夫が留守中は常にノーマネーデーだと思うのですが、夫の出費をどう節約するかを考えていかなくてはいけないですね。
会社勤めの方は本当の意味のノーマネーデーを半月以上作るのはなかなか大変かもしれません。
(お弁当などで工夫されてる方はたくさんいます)
私も手伝えるよう何か考えようと思っています。
《まとめ》
★半年の実践結果
7日→15日まで増加
★よかったこと
・無駄遣いに気づけた
・食費や出費が減った
★改善点
・引きこもりになりがち
・運動不足になりがち
→散歩などで改善
★課題
・会社復帰した時にどうするか
・もっと日数や出費を減らすにはどうするか
いかがでしたか?
今回はノーマネーデーについてお話ししました。
実践して成功したり失敗したりの経験談があればぜひ教えてください!
参考にしたいです!
ここまで読んでくださりありがとうございました!
スキ♥️とフォロー👏をよろしくお願いします!
それではまた次回お会いしましょう!
小鳥遊けい