記事一覧
主体的な行動とは、関心があり、かつコントロールできる領域を押し広げていくことである
こんにちは、かず(@kazu_1247)です
最近、『7つの習慣』をちょっと読み始めているので、そこで学んだことをここでアウトプットしていきます。
これは前田裕二さんや麻野耕司さんがおススメしていたので読もうと思いました。
ベースにあるのは「インサイドアウト」という考え方7つの習慣では、インサイドアウトという考えが根底にあります。インサイドアウトとは、自分自身の内面から始めると言う意味です
『デジタルネイチャー』(1章)を読んで
こんにちは、かず(@kazu_1247)です。
今回は、『デジタルネイチャー』1章のアウトプットをします。
第1章 デジタルネイチャーとは何か
ーオーディオビジュアルの発明、量子化、デジタル計算機、そして計算機自然、デジタルネイチャーへ
近代とはそもそも産業革命(技術)が資本主義(経済的イデオロギー)を発展させ、民主主義(政治的イデオロギー)を下支えした結果として成立したものだ。つまり、
『デジタルネイチャー』(6章)を読んで
こんにちは、かず(@kazu_1247)です。
『デジタルネイチャー』(落合陽一著)を読んで学んだこと・考えたことを章ごとにまとめていきます。
まずは、6章「全体最適化された世界へ <人間>の殻を脱ぎ捨てるために」です。
コード化によって変わる遺伝的多様性 人類の進化は、遺伝的多様性の縮小と実質的な拡大をもたらす。(p205)
これから、ゲノム編集の技術によって、遺伝における先天的な問
アイデアと人は別物である
こんにちは、かず(@kazu_1247)です。
NewsPicksで取り上げられていた『起業家8人の愛読書』から、ザッカーバーグの愛読書20冊を読み進めていこうと思います。
その中の、今回はエド・キャットムル著『ピクサー流 創造するちから』です。
何回かに分けてアウトプットをしていきます。
ピクサー流 創造するちから今回の学んだことはざっくり以下のことです。
・全ての作品は駄作から始
クリエイティブクラスになるために必要なこと
こんにちは、かず(@kazu_1247)です。
『これからの世界をつくる仲間たちへ』(落合陽一著)を読んで学んだことのアウトプットです。
学んだことはざっくりとこんな感じです。
・クリエイティブクラスに必要なこと
・アイディアに「5つの問い」を投げかけること
・幸福は自分で決めるということ
それぞれもう少し詳しく話していきます。
・クリエイティブクラスに必要なこと まず、クリエイティ