![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63423955/rectangle_large_type_2_5fb87136bde3efe151fa70b67a5b2564.png?width=1200)
■音声配信でも解説しています。
不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情
不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない
上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく
■強迫性障害
不安から逃れたいという気持ちは自然なことです。
回避して一時的に安全を確保することは仕方がないことです。
しかし、回避を続けていると問題が生じてきます。
悪化すると社交不安障害やパニック障害へと。
もっとも悪化した形が強迫性障害です。
強迫観念からくる不安を和らげるために、
「強迫行為(手洗い・確認)」
をすることで、不安から一時的に回避します。
この強迫行為で
大変長い時間を費やしてしまうなどして、
生活が支配されて支障をきたしてしまいます。
(例)
外出→かぎしめた?→確認
→ガスコンロの火?
→確認
→またかぎ締め気になる?
⇒そのうち外出そのものを
回避するようになる
●潔癖症も回避の一例
(例)菌が怖い
⇒手で触りたくない
⇒ものに触れられない
⇒不便になったり除菌で
時間を費やしすぎたりする
⇒相手にも強要する
不安が不安(強迫観念)にとらわれてしまい、
現実を回避し現実の中身を自分で検証できません。
※強迫行為をしても安心できないので、また強迫観念がうかんでくる
強迫性障害を発症している人は、
自分の行為がおかしい、
不合理だと
頭では認識できても、
自分自身では修正できないです。
不安センサーの重大な故障なので自分では治せません。
まずは受診を。
■公式ブログ開設しました!
■Kindle 出版 第2弾!著書『自分を変えるための教科書』
「弱い自分・臆病な自分」から「新しい自分」に変わるための最後の本
心理学と栄養学を融合した手法で、「新しい自分」への変化を強力にサポート!
いいなと思ったら応援しよう!
![とみー@HSS型HSPの公認心理師☀️マインドレジリエンス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101141002/profile_f5646b8557534c1e15ee3efd236999f3.png?width=600&crop=1:1,smart)