精神科医、解剖実習を思い出す(前編)
皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。
医学部で最も特殊な講義と言えば…、”解剖実習"ですよね☺️
お分かりとは思いますが、解剖といってもカエルや魚の解剖ではなくご献体…、すなわち人間の遺体を解剖する実習のことです。
今回の記事では、医学生の登竜門こと解剖実習の体験談について、皆様にご紹介したいと思います。
当時"医師の卵"であった鹿冶梟介の実習体験は如何に…?
尚、本シリーズ「精神科医、●▲■」の性質上、多少脚色した内容となっていること、そして30年近く前の体験であるため記憶が曖昧であることをご了承ください。
また本記事のテーマは”解剖実習"であるため、文中にグロテクスな表現が含まれることを理解した上でお読みください。
今回も少し長文となったため、前編後編の2回に分けてご紹介いたします!
【精神科医、キモいと言われる】
「ねぇ、お父さん...。お父さんって、死体を解剖したことがあるの?」
神妙な面持ちの娘は曇りなき眼(まなこ)で精神科医を見つめた。
休日の昼下がり、生ハムとチェダーチーズを肴に赤ワインを愉しむ精神科医にとって、この問いかけは不意打ち以外の何もでもなかった。
「… えっ!?そうだよ。ど、どしたの急に?」
虚をつかれた精神科医は危うくグラスから紅玉をこぼしそうになるも、波打つ液面をどうにか鎮めた。
「あのね...、学校でね、"お医者さんは、人間の死体の解剖をする"って聞いたの。だからお父さんもやったことがあるのかなって、思って…」
いつもはふざけながら酒の肴をせがむ娘が真顔で尋ねている。
これは只事ではないと感じ、精神科医は大ぶりなブルゴーニュグラスを取り敢えずテーブルに置いた。
「そうだよ...。お医者さんは、学生の時に遺体を解剖するよ。そうすることで、人の命の尊さや神秘を学ぶんだ。それから…」
「キモっ!」
そう言うと娘は自分の部屋に戻ってしまった。
「… えっ!?」
これから医学の素晴らしさを説こうとした精神科医は、いきなりビンタを食らったような感じがした。
「どういうこと…?」
【精神科医、解剖実習を思い出す】
家内の話によると娘は理科の授業で「人のからだ」について学んでいるが、その際に担任が”医者は学生のときに死体を解剖をする”と解説したらしい。
娘は自分の父親、すなわち精神科医が死体を解剖した事実に驚愕したが、追い討ちをかけるように級友が”お医者さんて気持ち悪いね”と素直な感想を述べたそうだ…。
「…まぁ、それが普通の反応(リアクション)だよな…」
精神科医はワイングラスを再度手にし、30年ほど前の解剖実習のことをふと思い出した…。
精神科医が学んだ大学では、(うろ覚えだが)初夏から夏休み前までの数ヶ月の間に解剖実習があったと記憶している。
医学部に進学した者であれば皆覚悟はあったはずだが、いざ実習が始まるとなると、
『お前、人の死体を触ったことあるか?』
『人間の遺体を見たことない』
『ばあちゃんの葬式を思い出す…』
… などと、戦々恐々の有様であった。
鹿冶梟介も葬式で棺桶の小窓から祖母の亡骸を覗き込んだことはあるが、遺体と真正面から向き合う経験はなかった。
配られたプリントと参考書をパラパラとめくってみたものの、そこには夥しい専門用語と簡略化された図が示してあるのみで、”人体”を解剖するというイメージは全く湧かなかった。
【鹿冶梟介、ぎょっとする】
オリエンテーションが終わると医学生たちは講義室から締め出され解剖実習室へ案内された。
解剖実習室は講義室と同じ基礎研究棟にあったが学生たちにとっては全く不案内な場所であり、とりあえず先導する教員の後を追った。
研究棟の廊下は4-5人が並んで歩いても窮屈ではないはずだが途中、古書で敷き詰められた書棚、古びた段ボール箱、用途不明の実験器具などが所々置かれ隘路となっていた。
特に目を引いたのはホルマリン漬の標本群であり、一目では認識不能の物ばかりであったが、立ち止まって鑑賞するわけにもいかず人流に身を任せるほかなかった。
見慣れぬ光景に圧倒されたのか騒がしかった医学生達も、無機質に光るリノリウムの廊下を進むにつれ次第に無口になっていた。
不意に刺激臭が鼻腔を突く。
「(ホルマリンの臭い… ?)」
後に知ったが、当時の防腐剤はホルマリン(ホルムアルデヒド)、フェノール、アルコールなどの混合液を用いていたそうだ。
余談ではあるが献体の防腐処理に関してこんな流説がある。
記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️