見出し画像

天才と精神医学(4): 天才はどこで生まれるか?〜精神科医が天才の出身地について解説〜

皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。

シリーズ「天才と精神医学」も今回で第4回目となります。

第1-3回目までは天才の創造性・創造力の源について紹介してきましたが、少しおさらいをすると、天才の創造力の源泉は妄想(パラノイア)、コンプレックス、気分の3タイプに分類されると解説しました。

そして創造力の源泉には一種の副作用的な問題をそれぞれ抱えていることも指摘しました。

こうしてみると天才も大変ですよね...😖

それにしても天才たちが生まれ育った環境って、一体どのような感じだったのでしょうね(何か共通点があるのかも...)。

そこで今回はちょっと精神医学とは離れるかもしれませんが、「天才の出身地」について解説したいと思います。

この記事をご参考にしていただき天才の出身地で生活すれば、読者の皆様の子孫から天才が生まれるかもしれませんよ。


【世界で最もIQの高い国は?】

"天才"と聞いて最初に思い浮かべるのはIQではないでしょうか?

IQとはIntelligence Quotient (知能指数)の略であり、人の知的能力を表す数値です。

臨床ではウェクスラー成人/児童知能検査(WAIS/WISC)がIQを測定するために使われますが、国別で比較する際にはWorldwide IQ Testという評価方法が用いられます。

同テストはフィンランドの企業Wiqtcom Inc.が開発したテストで、年齢、学歴、性別、後天的な知識には左右されず、その人の知能や認知能力が分析対象となるそうです。

そして2024年に実施された調査によると、なんと日本はIQ第一位だそうです!

スゴイよ日本🇯🇵!

数字の羅列では少しわかりにくいので、IQ分布を緑色のグラデーションマップでイメージしたデータを見てみましょう(図1:資料1より小生が作成しました)。

このデータを眺めるとIQは東欧州、西アジア、東アジアで高いことがわかりますね。

...ということで、天才(IQが高い人)は東欧州、西アジア、東アジアに多いはず...!😤(ドヤ)

この読者の多くは日本で人なので、皆様の子孫から天才が生まれる可能性は他国に比べれば高い...かも知れませんね。

図1:世界のIQ分布 
色の濃い国(緑)ほどIQが高いことを示す。

↓IQテスト、やってみますか?


【ノーベル賞が多い国はどこ?】

さて、国別IQを見て「納得!」と思った方、素直すぎですね...😅

ご存知のようにIQは知能の一部しか評価しておらず、"高IQ = 天才"とするにはちょっと無理があります。

そこで少し切り口を変えて、世界の天才分布を見てみましょう。

たとえば"ノーベル賞受賞者"…、それは人類の発展に寄与する偉大な発見をした人々なので、彼らを「天才」と呼ぶことに異論を唱える方は少ないと思います。

ところが同じノーベル賞でも「天才」を論じる場合には注意が必要です。

例えばノーベル文学賞は選考員の好みが、ノーベル平和賞はその時々の政治が影響するので「天才」を正当に評価することは困難です(経済学賞は米国独占でこれまた意味がない)。

ということで、自然科学の領域に限定してノーベル賞受賞者の多い国について考察したいと思います。

図2は人口あたりのノーベル賞受賞者数を赤色のグラデーションマップで示した図です(100万人あたりのノーベル賞受賞者数 x100: この図は資料2より小生が作成しました)。

ご覧のように、欧米が中心ですよね。特にヨーロッパでは北部にノーベル賞受賞者が多いように見えます。

日本は人口が多いので100万人あたり(x100)の受賞者数は欧州のそれよりは少ないようですね(残念)。

...ということで、皆様も北部欧州に移住したら皆様の子孫から天才が生まれる可能性が高まるかも...?

図2:2024年における自然科学部門のノーベル賞受賞者の分布
色の濃いところ(赤)ほど、人口あたりのノーベル賞受賞者数が多い。

↓以前、書いた記事です。ノーベル賞とチョコレートの不思議な関係…。


【日本でノーベル賞が多いのは何県?】

先ほどのデータでは、日本のノーベル賞受賞率はそれほど高くはありませんが、日本国内における分布って気になりませんか?

...ということで、日本のノーベル賞受賞者について分布図を作ってみました。

ここから先は

5,072字 / 2画像
現役の精神科医が天才について解説。

古来、天才と狂気の隔たりは紙一重と言われてきました。故に精神医学者たちは天才を精神医学的観点から論じてきました。このマガジンでは天才に関し…

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️