マガジンのカバー画像

その他

974
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

和紙印刷で武者絵を出力(完成編)

和紙印刷で武者絵を出力(完成編)

以前、和紙にお気に入りの武者絵である黒田長政公を印刷してもらいました。今回の話は以下の続きです。

あれから額装を考えていたのですが、どうも長政公のサイズを大きく作りすぎてしまったので、余白が多めになるように長政公を小さくして再度印刷してもらいました。
良い感じです。やはり余白は大事ですね。

これを買ってきた額縁に合わせて行きます。

糊で貼り付け。

それを額に合わせて…

裏からネジで固定し

もっとみる
「脇差フェア」があるらしいです(2023/6/1~6/30)

「脇差フェア」があるらしいです(2023/6/1~6/30)

霜剣堂(帝国ホテル店)さんにてなんと脇差フェアが開催されるようです!!

脇差と言えば先日「#脇差はいいぞ」がTwitterでトレンド入りするなど、個人的に歴史が動いたばかりでした。

トレンド入り効果が刀屋さんを動かした?! …かは分かりませんが、遂に刀屋さんで脇差フェアが開催されるようです!
霜剣堂さんに早速確認した所、6/1~6/30に帝国ホテル店で行われるとの事。

内容についても簡単にお

もっとみる
皆さんどの位の頻度で刀を購入しますか?

皆さんどの位の頻度で刀を購入しますか?

ここ1週間だけでも3名ほど刀を購入している方をTwitterでお見かけました。

Twitterで日々日本刀に関する投稿を眺めていると実に沢山の人が刀を買っている様子が伝わってきて全く関係の無い私としてもとても喜ばしく感じてしまいます。
1~2週間に1回位は誰かしらの刀購入報告を見ている気がするので皆さん沢山買われてるな〜、とつい刺激を頂いてしまうのですが実際皆さんどの位の頻度で刀を購入されている

もっとみる
目貫の魅力

目貫の魅力

刀装具の中で一番目立つのは鐔だろうか。
対して柄糸にほぼ隠れる事もあれば、握ると見えなくなる刀装具、それが目貫である。大きさは様々なれど大体2~4cmくらいの物が多く小さい。(中には8㎝に迫る大目貫もある)
しかし意外にも主張が激しく、目貫を変えると柄の印象がガラリと変わるの程に実は目貫は存在感があるように思う。

図柄は龍や獅子などの架空の生き物、虎や鳥などの動物、草花、紋、文字、武器や定規、仏

もっとみる
日本刀に対する自身の考え方、捉え方

日本刀に対する自身の考え方、捉え方

私は現在刀の展示ケースを作っていますが、根本的な刀に対する自身の考え方、捉え方について書いていなかったように感じるので今回書こうと思います。
尚、日本刀に対する考え方や捉え方、接し方、扱い方は人それぞれですので、私の考えが正解だと言い張るわけでも強要するわけでもない、という事をまずは断わらせて頂きます。
刀についてどういう考えを持っている人が刀の展示ケースを作っているのかという部分の参考になればと

もっとみる
刀の偽物コレクター

刀の偽物コレクター

もう半年以上前のことだろうか。年配の方と話した時の事である。
その方はいわば大銘物の「偽物」ばかりを集めているコレクターのようで、物を見せてくれながら「まぁこれは偽物だけどね。こんなもの買っちゃ駄目だよ。安かったけど。」と笑いながら愛刀を見せて下さった。
全体的に地刃は冴えたものが多く出来も良く感じられたので偽物にはある一定以上の出来をした刀が用いられるのだろう。
考えてみれば銘だけ似せても上の出

もっとみる
横浜支部刀鑑賞会(2023.5)

横浜支部刀鑑賞会(2023.5)

長らくコロナの影響で日刀保横浜支部は活動が中止していたのですが、確か3か月ほど前から活動を再開しており、今日ようやく都合が合ったので約2年半振に刀鑑賞会に参加してきました。

この期間中に辞められた方も多かったようで、今日の参加者は8名位だったでしょうか。コロナ前は倍位はいた気がするのでちょっと人数的にも寂しいものがありますが、その分刀はじっくり鑑賞できるので、鑑定刀を約2時間半じっくり見る事が出

もっとみる
刀や刀装具の画像加工マジック

刀や刀装具の画像加工マジック

刀剣店のHPやオークションサイト、SNSなど日本刀や刀装具の写真を見る機会が増えました。
刃文や地鉄を綺麗に見やすくする為に写真加工(とりわけ手軽にできる明るさ調整やコントラスト調整)は多くの人がしている事と思います。
というよりも写真加工しないと、なかなか肉眼での見え方に近づける事は難しいと思います。
私もなるべく肉眼で見た時と同じような見え方になるように画像を加工しているのですが、その過程でど

もっとみる
祝!「#脇差はいいぞ」がトレンド入り。脇差は実はコスパが一番良いという話

祝!「#脇差はいいぞ」がトレンド入り。脇差は実はコスパが一番良いという話

昨日夜にTwitterにて「#脇差はいいぞ」がトレンド入りしました!
「#刀はいいぞ」は過去にあったような気がしますが、脇差は初めてです。
「#短刀はいいぞ」はまだ無かった記憶です。
曖昧なので違ってたらすみません。

私は脇差はまだ持っていないのですが、皆さん脇差の画像を沢山アップされていて見る度に良いなぁと刺激されてしまいます…!
という事で今回は脇差のコスパの高さについてさっくりとまとめます

もっとみる
鋳物の鐔を見分ける為に必要な、成形についての知識を簡単に

鋳物の鐔を見分ける為に必要な、成形についての知識を簡単に

昔クレーンゲームの設計をしていた時は大量に同じものを作る必要があったので、一部の部品は金型を製作して「成形」する事で大量生産を可能にしていました。
成形にも色々やり方があり、私が主にしていたのは射出成形とブロー成形と呼ばれるものですが、今の鐔選びに活きているのは射出成形の知識なので、今回はそのやり方をなるべく視覚的に分かり易く解説しようと思います。

これを読むと鍛錬されていない鋳造品(鋳物)の鐔

もっとみる
著名工と同銘工は不憫

著名工と同銘工は不憫

以前から何となく感じていた素朴な疑問。
「在銘品がそもそも存在しないと言われる作において、もし在銘品が現れた場合どのように真贋鑑定をするのか?」

例えば相州貞宗や郷義弘は在銘が無い刀として有名です。
在銘品があったとしても正真と認められるものは今まで出ていません。
故に正真と認める為の銘サンプルも無いので判断を別の所、例えば出来などにフォーカスせざるを得ず難しいはずです。
しかし出来が貞宗であっ

もっとみる
祖父刀③ 祖父の刀に付いている鎺。よく見ると意外に洒落ていた

祖父刀③ 祖父の刀に付いている鎺。よく見ると意外に洒落ていた

祖父が生前(と言っても30年も前だが)大切にしていた刀。
今回はその刀に付いている鎺(はばき)について調べた所、洒落た工夫をしていた事が分かったので書こうと思います。

以下の通り、普通の銀着せ(銅の下地に銀をかぶせている)です。
二重鎺っぽく見せていますが一重鎺で、よく見ると金が隙間に埋め込んだような細工がしてあります。

このまばらに埋め込まれた金について、正直な所見た目が良いわけではなく、当

もっとみる
偽物と本物の違いについての思考実験

偽物と本物の違いについての思考実験

コレクター視点で見た場合、偽物と本物なら本物の方が良いというのは恐らく殆どの人が納得するところだろう。
商売人なら偽物の方が儲かるから好きという人もいるかもしれない。

さて偽物と本物の違いを考えると実は凄く曖昧なのでは無いかと感じる。
「偽物」という単語を調べると「本物ではない物。似せてつくったもの。」と出てくる。
つまり本人以外が作った物以外は当然全て偽物という事になる。
(今回の話とはあまり

もっとみる
趣味道

趣味道

自分の今まで買ってきた刀なり刀装具なりを見返してみると、大体以下のどれかに属している傾向がある事が最近分かってきた。

①手に取る度に良いなぁと感動出来る物

これは自分の中では出来が良い物である傾向が高い。
久々に手に取ると「お…」と感動し暫く時間を忘れて鑑賞してしまう。
なかなか飽きがこず定期的に見たくなるというのも特徴のような気が。
出来は上を見ればキリは無いが、自分の手の届く範囲のコレクシ

もっとみる