マガジンのカバー画像

創作の日々のエッセイ【ささやかなアイデアに数分間をください】

839
私がクリエイティブな生活や創作物のために、日常で考えたこと、見聞きしたことなどを。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

【Blender】マテリアルの設定

今は、YouTube動画ではなくテキスト本を見ながら、マテリアル各種を作っている。いろいろな物…

片桐 秋
8か月前
1

我がオリジナルバトルヒロインのブルーリアについて

関連記事はこちら。 一説によれば、強い男性並みに戦えるバトルヒロインはリアリティレベルが…

片桐 秋
8か月前
2

フィクションに出てくるバトルヒロインについて

バトルヒロインのみならず、バトル要素の強いフィクションに出てくるヒロイン全般でもよいのだ…

片桐 秋
8か月前
2

Blenderによるマテリアル制作テキスト

職場でBlenderのマテリアル制作をしています。紹介されたYouTubeの動画が見づらく、テキスト本…

片桐 秋
8か月前

自分の価値観に合わないのが『悪影響』なのではない

フィクションの『悪影響』のお話です。『』付きなのには理由があります。 フィクションの中で…

片桐 秋
8か月前

主人公のキャラデザ

オリジナル小説の『復讐の女神ネフィアル』を自分で漫画化しようと考えています。 それで今回…

片桐 秋
8か月前

全てには受け入れられない

TwitterXやこのnoteでも、「創作物(小説とか)は、読者に受け入れられるように書きましょう」と言われる事が多いようである。 それだけ、受け入れられないような物を書いてしまう人が多いのだろうが、問題は、ある程度の数の人には受け入れられる物を書いたその先である。 あくまでも、ある程度の数の人には、なのである。全ての人に、ではない。 あとは、受け入れられるやり方も時と場合で違う。ウェブ小説の世界では、いわゆるなろうテンプレを使うと格段に読まれやすくなる、らしい。 そ

小説からシェアードワールドにするには

テーブルトークRPGにハマっていた時期があった。今も好きである。なかなかプレイする機会には…

片桐 秋
9か月前
2

図書館で創作活動

最近は時間があれば、図書館で漫画の練習などの創作活動をしている。小説を読んだりもする。漫…

片桐 秋
9か月前
2

高機能サイコパス的な『迷いなき』キャラを書いてみよう

関連する記事はこちら。 この記事で、極めて能動的な主人公が語った『自分より優れた裁き人』…

片桐 秋
9か月前
3

【Blender】ノードを使うこと

Blenderにおいて、マテリアルつまり質感を出すには欠かせないノード。これがまた、ややこしい…

片桐 秋
9か月前
1

【Blender】マテリアルの練習

このような動画で、マテリアルの練習をやり始めました。 マテリアルで、質感を出す練習をこれ…

片桐 秋
9か月前
2

『真夜中ハートチューン』先週号と今週号の感想

現在、コミック3巻まで出ている少年向けラブコメである。週刊少年マガジンに連載中で、先週号…

片桐 秋
9か月前
2

人生あるいはコミュニケーションの応用編

大げさなタイトルになってしまったが、個人的な体験を書くだけである。 人との会話において、通常は相手に共感してあげたほうが良いと言われる。 たとえば曇り空の日、相手から「いい天気ですね」と言われたなら、少し「?」と思っても、「そうですね」と答えたほうが無難という話だ。 わざわざ「いえ、今日は曇りですよ。あまり良い天気とは言えないのではないでしょうか」などと言わなくていい、と言うよりむしろ言わないほうがいい、そんな話である。 しかし私が思うに、これは人生の、あるいはコミュ