見出し画像

【雑記】教育における”コスパ”とは!?「校則改革のコスパが悪すぎる」を読んで思ったこと

先日、こんな記事を読みました。

この記事ではタイツの色を例に、校則の決定権をもつのは校長なのだから、校長が「明日からは何色でもよい」といえばコストはゼロで同じパフォーマンスを得られる、とされています。

従来のように生徒と教員、保護者等々が話し合って変えていく方法だと、生徒や教員の負担が大きい割に、タイツの色が自由になっただけと成果が小さいというのです。

ここで言われている「パフォーマンス」とか「成果」というのは「校則が変わった」という事実を指しているのでしょう。しかし本当にこの事実だけが校則改革の「パフォーマンス」なのでしょうか。

〈私の考え〉

私は「校則が変わった」という事実は、むしろ主たる「パフォーマンス」ではないと思います。

校則改革の真の「パフォーマンス」とは、生徒の民主主義社会への参加意識の高まりではないでしょうか。

言い換えるなら、生徒が「ルールって自分たちで変えられるんだ!」と感じる経験をすることです。

〈理由〜学校は成長の場〜〉

なぜこう言えるのでしょう。学校にとって大切なのは「生徒の成長」だからです。極端な言い方をすれば、生徒が成長するなら校則の中身なんてなんだっていいのです。

校長が鶴の一声で校則を変えた場合、生徒にはどのような影響があるでしょうか。

校則がゆるくなったことを喜ぶ声が上がるでしょう。しかしその声の中身は、「校長先生、校則を変えてくれてありがとう」もしくは「なんかゆるくなった。ラッキー」です。

つまり校則が「上から降ってきたもの」という事実は変わらないのです。これでは生徒は「ルールって自分たちで変えられるんだ!」とは思わないでしょう。

反対に生徒が話し合いに参加した場合はどうでしょう。

教員、保護者、生徒はそれぞれ異なる意見を持っているでしょうから、話し合いには時間がかかります

しかし話し合いの結果校則が変われば、自ら行動することの意義、話し合いの意義、民主主義社会に参加する意義を感じられるでしょう。

つまり「ルールって自分たちで変えられるんだ!」と感じる経験をすることができるのです。

確かに「コスト」、つまり時間はかかります。

担当教員や生徒は生活指導部会で提案して叩かれ、運営会議や職員会議等で提案して叩かれ、保護者や地域住民の参加する回で叩かれ、大変な思いをするでしょう。

話し合いの前には生徒への話し方・内容指導も行わなくてはいけません。

もちろん生徒(多くの場合生徒会役員だろう)も、準備や話し合いに多くの時間を割かなければならなくなります。

しかしこの「時間を書けて意見を準備し、批判を受け、議論して共にルールを作り上げる」という過程は、むしろ民主主義社会のあるべき姿ではないでしょうか。

これを「コスパが悪い」と切ってしまったら、民主主義社会の担い手は育ちません。

ルールはお上が決めるもの。下々の臣民はただそれに従えばよい」という旧時代的な発想しか育めないでしょう。

教育全体、社会全体で見たとき、こちらのほうが余程「コスパが悪い」のではないでしょうか。

教員の労働時間を減らすための提案を、と考えてくださっている筆者・内田先生の気持ちはとてもありがたいです。

内田先生の給特法や部活等への批判は、個人的には大好きです。

ただ校則改革を「コスパ」で捉えようというのは、少々行き過ぎの感があります。

校則改革は、社会の担い手を育てるという学校本来の役割(の一部)を果たすための上質な経験機会だと思います。

それを潰してしまうのは、あまりにもったいことではないでしょうか。

〈まとめ〉

以上のように、校則改革の「パフォーマンス」とは、生徒が「ルールって自分たちで変えられるんだ!」と感じることであり、その結果、生徒の中で民主主義社会への参加意識が高まることです。

だから校則改革を校長の鶴の一声で行ってしまっては、余計に「コスパ」が悪いということになります。

みなさんは、どう考えますか?

#教育 #授業 #教育技術 #授業技術 #教育哲学 #教育思想 #学校 #学校教育 #教員 #若手教員 #私の仕事 #最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?