マガジンのカバー画像

祇園祭をつらつら語る

19
行事があれこれと中止になった2020年の祇園祭への気持ちの穴埋めに。
運営しているクリエイター

#山鉾巡行

祇園囃子が(少しだけ)聴こえる街へ ・ 2

  以前の記事でも紹介しました「ひとり巡行」。 少しずつ進化を重ねていく我等が大丸百貨店…

富良野 馨
3年前
1

祇園囃子が(少しだけ)聴こえる街へ ・ 1

そんな訳で(前回参照)、先週四条に買い物に行った際、バスの中から通りすがりに撮影した鉾建…

富良野 馨
3年前
1

2021年の祇園祭はこれより開催

  すっかりnoteを放置プレイしている内に、今年の祇園祭も始まってしまいました(主に怠惰と…

富良野 馨
3年前
2

祇園囃子の聴こえぬ街へ・10

宵山屋台グルメについては今まであれこれ紹介してまいりましたが、今回は正当派宵山グルメスイ…

富良野 馨
4年前
4

祇園囃子の聴こえぬ街へ・9

前回に引き続き、祇園祭のイケメン特集。 イケメン、と申しますか、イケボーイズかな? 長刀…

富良野 馨
4年前
1

祇園囃子の聴こえぬ街へ・8

本日は、わたしが祇園祭の中でダントツにイケメンだと思う方を紹介します。 どうぞ刮目してご…

富良野 馨
4年前
2

祇園囃子の聴こえぬ街へ・7

前回の予告通り、今回は「ひとり巡行(命名・わたし)」の話を。 山鉾という大変優れたアイコンを持つ祇園祭ですからして、ミニチュアがあちこちから出ているんですね。 そうすると誰でもやりたくなるもんじゃないですか、「マイ山鉾巡行」。 そんな訳でこの時期は、あちこちのお店が店先でひとり巡行を繰り広げられております。 有名どころだと八坂神社前のいづ重さんとか(ここはさすがと言うか、お神輿模型もちゃんとある)、四条河原町の田中彌さんとか。 一番有名なのはこれじゃないでしょうか、大丸

祇園囃子の聴こえぬ街へ・6

祇園祭のハイライト、山鉾巡行の前夜祭となる宵山は、別名「屏風祭」とも呼ばれます。 宵山を…

富良野 馨
4年前
2

祇園囃子の聴こえぬ街へ・5

前回の記事に引き続き、宵山トーク。 トップ画像は函谷(かんこ)鉾より奥に月鉾、更に遠くに…

富良野 馨
4年前
4

祇園囃子の聴こえぬ街へ・4

祇園祭のハイライトは、皆様ご存知、山鉾巡行。 けれども朝〜真っ昼間という時間帯の上、日付…

富良野 馨
4年前
2

祇園囃子の聴こえぬ街へ・3

今年の祇園祭は社会情勢により様々な行事が中止や縮小をよぎなくされております。 そんな中、…

富良野 馨
4年前
3

本日の祇園祭・2

本日は本来ならば、祇園祭のハイライトその2、山鉾巡行(後祭)の日。 ですがそれが社会情勢…

富良野 馨
4年前
2

祇園囃子の聴こえぬ街へ・2

トップ写真は大船鉾。 2014年、復活がかなって巡行に復帰された年の写真です。 もう1枚、夜…

富良野 馨
4年前
2

祇園囃子の聴こえぬ街へ・1

毎年暦が7月に入ると、それぞれの立場でそれぞれの人が、いろいろな意味で浮き足立つ京都市民。 中には勿論、「あー毎年毎年騒々しいてやっとられんわー」て人もいるかと思います。 でもそんな人も、さすがに今年は微妙な思いをしているのではないかしら。 山鉾が建たない7月がこんなにもさみしいものだとは……。 7月に入って、アーケードや百貨店のBGMがいっせいに祇園囃子に変わると、「ああ夏が来たな」と少しのげんなりさとたくさんのわくわくと共に思います。 巡行に向けて一日一日高まっていく祇