
🌱子どもの「ストレスサイン」にも注目!
「ストレスサイン」を知る
「Me Time」について動画で学んだことを先日お伝えしました。
「Me Time」とは自分のストレスを緩和し、自分に優しくする、
自分を大切にする自分のための時間を持つことです。
学びの中で大切なものの1つに「ストレスサイン」の話がありました。
身体は正直なので、ストレスが掛かると自分でも気付かないうちに
なんらかのサイン、症状が出るようになります。
自分にどんなサインが出たらどのレベルのストレスなのかな?
知っておくのは自己理解する上でとても大事!
私自身ももちろんいくつもストレスサインはあって
先日の記事にも書きましたが、最近またひどくなってきたんで
思い出しちゃったもう1つ。
「手の皮膚がかゆくなる」
因果関係は不明ですが、思い返せば2~3年前からそう。
もともと超乾燥肌で手荒れはするんだけど、
ストレス溜まってきたら無意識に掻いているってのも相まって
めちゃくちゃボロボロになります😢
バリバリ掻いてたら次男にいつも叱られます💦
・・・ま、私のことはいいとして。
子どもにも当てはまる!
自分自身の「ストレスサイン」を知っておくことはもちろん大切ですが
親が子どもたちの「ストレスサイン」を知っておくといいですね👍
子どもたちの日常を思い出してみてください。
子どもの様子がちょっと良くないなーと感じることはありませんか?
いくつか思い出してきませんか?
そう、そう感じる時の合図となっているのが
子どもの「ストレスサイン」です。
例えば、ウチの子供たちの場合…
◇◇◇
■頭を掻きむしる
ゲームをやっていてうまくいかず腹を立てている時など
掻きむしる頻度が上がっています。
画面に向かって文句を言って、大きめの声にビックリもしますが
そんな時は決まってガシガシ頭を掻いています💦
■朝起きてこない
これは特に長男ですね。
起立性調節障害の症状が顕著に出てきます。
小学生のあたりからそうなのですが、2週間~1ヶ月に1回程度、
爆発的に眠りこける日があります。
心のストレスもさることながら体力もギリギリになってくると
もう途中で心配になって様子を伺いにいってしまうほど起きなくなります。
最近では本人もその傾向を理解してきたので
ある程度自分で調整できるようになっているようです。
■声がさらに低くなる
まぁテンションが低くなるからということでしょうね。
声も小さいし低くなるし、何言ってんのか聞き取れなくなるんです💦
もしや同じものはありましたか?
他にもいろいろありますが、これぐらいにしておきましょう。
◇◇◇
親も子もストレスを感じてイライラする時もありますが
それと同時に悲しい気持ちになりませんか?
怒り、悲しみ、寂しさ、失望・・・
いずれにせよ、負の感情でしんどくなりますね。
できるだけストレスは手放したい。
ストレスを無くすには、その元を断ち切ることが当然1番効果的だけど
それが簡単に手放せない場合もある💦
じゃぁ我慢するのか・・・いやいやもうちょっと抗ってみましょ?
もとを断てないとしても、気持ちだけは囚われ過ぎないように!!
負の感情に支配されないために「ストレスサイン」が出てきたら
子どものことも自分のことも、是非ねぎらって欲しいのです。
「ストレスサイン」と合わせて機嫌の取り方も知っておき、
負の感情を手放すことに努力してみましょうよ!
そのストレスのもとは
自分の気持ちを負に向けなければならないほど絶対的なものか。
執着し続けて何か良いことはあるのか。
新しい展開が起きるのか。
ストレスのもとに長居はさせない!
できるだけ冷静に目の前の事実を見つめて欲しいのです。
少し深呼吸してストレスの「もと」を客観的に見られたら、
もうしめたもの!
後になればなるほど
気持ちを切り替えることはどんどん大変になります。
だからこそ「ストレスサイン」を見逃すな!なのです。
◇◇◇
子どもであれば、ちゃんと説明できないことも多々あるでしょうし、
言葉足らずがゆえに誤解を生むこともあると思います。
でも日常の行動には感情がじわっとあふれ出てきます。
親の観察眼、見守りが生きてくるわけです😊
ここですここ!腕の見せ所です!!
お子さんに「ストレスサイン」が見受けられたら
よーく観察しながら、お子さんの楽しいことに誘ってあげてください。
とはいえ私の経験上、残念ながら勝率は決して高くはありません💦
楽しいと思って提案しても、乗ってくれるとは限りません。
そんな時はさっと引きましょう。
しつこいとこじれるので、しばらく置いてからリトライです。
「ストレスサイン」を親の側がいち早く理解することで、
いらぬ衝突は避けられます。
サラッと、できるだけ素早く、自然に。
大変難しいミッションですが、「ストレスサイン」に着目し
少しでも穏やかに過ごせますように。
気を付けてみてみてくださいね。
必要な方に届きますように✨
**************************
こちらのシリーズはマガジンに収載しています。
**************************
サイトマップはこちら👇
**************************
XやInstagrなどでも発信しています。
その他の SNS へはこちらから👉 X(Twitter)、 Instagram、 Threads
**************************
リアルの活動「NPO法人こずえのつぼみ」
#こずえのつぼみ では
『不登校』『発達凸凹』『きょうだいさん』
おはなし会を開催しております🍀
各種セミナーもございます✨
「自分時間」のお供に是非覗いてみてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!
