![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153158351/rectangle_large_type_2_ce8b97657a06d78de4d630b534335bde.png?width=1200)
🌱不登校中の学習成果の評価がされることになるが…忘れてはいけないこと
少しずつ国も動き出している
2024年8月29日
文部科学省は全国の教育委員会などに対し
「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について」
という通知を出しました。
法改正も行い、国も少しずつ動き出していることが伺えます。
なにかしらの対策を打ち出してくれることは
歓迎すべきことではないでしょうか。
しかしその反面、
私は少し懸念を抱いています…
ICTを活用したオンラインでの指導等について
ちゃんと子供たちが受講できた分が
しっかり評価されるというのは
とても良いことだと思います。
ここは大賛成です。
頑張ったことは評価されて欲しいですから。
適応教室や別室登校で進めた課題等についても
確実に評価されるのであれば、
それは子供たちにとってもわかりやすいし
安心できる取り組みだろうと思っています。
私の次男も時々別室等に行き
例えば技術の課題等もしていますので
それが評価されることにはおおむね賛成です。
この話を聞き、安心された親御さんも
多いのではないでしょうか。
学校に行かない選択をした意味
今まさに学校に行けない子供たち。
きっかけや経緯は人それぞれ違うと思いますが
ほぼ共通して言えることがあると思います。
それは、学校へ行くパワーがないということ。
また大きく捉えるならば
生きる力が枯渇しているということだと
私は考えています。
たとえ学校に行けなくなったとしても
子供たちの心の中には
「本当に休んでいいんだろうか」
「本当は学校にいかなければならないのに」
という感覚は存在しています。
それは罪悪感として彼らを蝕むことがあるのです。
疲弊している子供たちが
「学校に行かない」ことを選択でき、
なんとか心を休めている状態にある。
そんな時に勉強するというのは
なかなかハードルが高いことだと思うのです。
まずは勉強などのことはいったん横に置いて
安心できる場で傷を癒すことが必要なのだと
私は思っています。
もしその時に、
「頑張ってこの課題を出せば点がつく」
「せめてここまで問題を解けば評価される」
ということを念頭に置いてしまい、
せっかく学校を休んでいるにも関わらず
心が休まらなくなったら…
そんなことを思ってしまったのです。
生きる力を守ることが最優先
私自身も、長男が中学に行けなくなった時
5分間ドリルのようなものだけは
させていました。
本人が定期テストは(受けられるものだけは)
受けに行くと決めていたから…
ということもありますが、
たぶん私が不安だったからというのが一番の理由。
せめてドリル1冊でもできれば
テストで少しは点が取れるかも…と
心の奥底で思っていたのは事実です。
今でもそれが良かったのかどうなのか。
幸い、長男はそれを仕上げる力はあったので
結果オーライではありましたが、
現在次男はそのパワーすらありません。
その子供の状態にも大きく左右されると
見た方がよいでしょう。
私が懸念しているのは
そういう親の気持ちが増幅してしまうと
子供たちは本当の意味では
休まることができなくなるのではないか、
ということなのです。
頑張ったことは正当に評価される方がいい。
認めてもらうことで自信に繋がるのも間違いないです。
しかし、それを子供本人の意思ではなく
親の期待でさせてしまっては元も子もない。
親も、評価する先生の側も
そこの線引きができることを条件として
今回の文科省の省令改正については
「おおむね賛成」
と私は表現します。
賛否両論あろうかと思いますが
まず第一に
「子供の生きる力を守ってあげて欲しい」
それが私の一番の願いです。
もちろん
こういうことを考える
きっかけができたということ自体は
評価に値することですよね。
たくさんの方が自分事として考えつつ
より良い施策が出てくることに期待しています。
必要な方に届きますように✨
**************************
こちらのシリーズはマガジンに収載しています。
**************************
サイトマップはこちら👇
**************************
XやInstagramでも発信しています。
カオラkaora X x.com/kaora2314?t=W6P6zq7m-Zm36M4KmFhOIQ&s=09
カオラkaora Instagram https://t.co/nAdRE4zzpn
いいなと思ったら応援しよう!
![カオラ@親も子も自分を生きよう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143849196/profile_a9b19fe42e072f2640789901eb96f97a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)